TOP

今日の給食 5月29日

・フレンチトースト
・ボイル野菜〜手作りドレッシング
・豆と野菜のトマトスープ煮

<swa:ContentLink type="doc" item="12109">もぐもぐだより 5月29日</swa:ContentLink>

フレンチトーストはどの学年もほとんど残りがありませんでした。ボイル野菜も手作りドレッシングがおいしいと空っぽになったクラスがいくつもありました。すりおろした玉ねぎが決め手のドレッシングです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月28日

・麦ごはん
・四川豆腐
・キャベツとマロニーのスープ

<swa:ContentLink type="doc" item="12091">もぐもぐだより 5月28日</swa:ContentLink>

今日は朝から運動会の全体練習で体を動かしたためか、どのクラスもよく食べていました。スプーンで食べやすかったこともあったようです。よそわれた量を残さずに食べられる子が増えてきました。まだまだ涼しかったり暑かったりと、体調を崩しやすい日が続きます。しっかり食べて、強い体を作ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月27日

・黒砂糖パン
・ポテトのミートソース焼き
・野菜とコーンのスープ

<swa:ContentLink type="doc" item="12067">もぐもぐだより 5月27日</swa:ContentLink>

朝から子供たちに「今日の給食楽しみ!!」と声をかけられました。それほど人気のメニューだけあって、ほとんど残りもありませんでした。
1年生も「今日は減らさずに、残さず食べられた!」と報告してくれました。運動会の練習で疲れていても、学校手も、お家でもしっかりと食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月24日

・ごはん
・じゃがいもの金平煮
・実だくさん味噌汁

<swa:ContentLink type="doc" item="12056">もぐもぐだより 5月24日</swa:ContentLink>

じゃがいもの金平煮は、どのクラスも好評でした。揚げたジャガイモを使うんだよ、という話をすると、「そのまま、食べたかったな。」「金平煮の方がおいしいよ」「どっちもそれぞれおいしいよ」といろいろな意見が出ていました。
暑さもあり、のどが渇くようです。味噌汁、牛乳の残りはほとんどありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月23日

・こんぶごはん
・ししゃもの塩焼き
・けんちん汁

<swa:ContentLink type="doc" item="12036">もぐもぐだより 5月23日</swa:ContentLink>

こんぶごはんは「6月にもまた出してね!」と言われるほど好評だったようです。1年生もよそわれた分の給食を残さず食べられるようになってきたようです。
運動会の練習も本格的になり、暑さのためか牛乳も飲み干せる子が増えてきました。「全部食べられたよ!」と嬉しそうな声に、こちらまでうれしくなりました。
まだまだ、こちらが食べてほしい量には到達していませんが、徐々に食べられる量も増やしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月22日

・マーガリンパン
・ジャーマンポテト
・アスパラのクリーム煮

<swa:ContentLink type="doc" item="12006">もぐもぐだより 5月22日</swa:ContentLink>

今日も低学年には、パンの食べ方の話をして回りました。だんだんと『ちぎって食べる』という習慣が身に付き始めているようです。
アスパラガスは食べ慣れている子もいれば、初めて食べるといったような子もちらほらいました。「苦手だったけど、食べられたよ」とうれしいことをいってくれた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月21日

・ごはん
・魚のみそ焼き
・五目豆
・かきたま汁

<swa:ContentLink type="doc" item="11991">もぐもぐだより 5月21日</swa:ContentLink>
画像1 画像1

今日の給食 5月20日

・シナモントースト
・スパゲティーバジリコ
・トマトスープ

<swa:ContentLink type="doc" item="11952">もぐもぐだより 5月20日</swa:ContentLink>

シナモントーストはほとんど残りがありませんでした。スパゲティーバジリコは、バジルやシソなどが苦手かな?と心配でしたが、1年生も「おかわりして食べたよ!」と人気で、空っぽになったクラスもありました。
高学年には、トマトスープに入っている鶏肉や大豆のタンパク質、野菜のビタミンについて話しました。運動会も近づいてきました。しっかり食べて、元気に練習に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月17日

・ごはん
・かつおのしぐれ煮
・野菜の味噌汁

<swa:ContentLink type="doc" item="11938">もぐもぐだより 5月17日</swa:ContentLink>

今日は1年生が、何人も「全部食べられた〜!」と嬉しそうに報告に来てくれました。初めてお皿を空っぽにできた子もいたようで、給食室でもうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月16日

・ゆかりごはん
・ひじきいり卵焼き
・じゃがいものそぼろ煮

<swa:ContentLink type="doc" item="11892">もぐもぐだより 5月16日</swa:ContentLink>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月14日

・チキンカレーライス
・福神漬け
・野菜の煮浸し

<swa:ContentLink type="doc" item="11862">もぐもぐだより 5月14日</swa:ContentLink>

中央写真:大量のじゃがいもの”芽”を取っています。

下写真:手作りのカレールーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月13日

・ツナトーストサンド
・ポトフ
・オレンジゼリー

<swa:ContentLink type="doc" item="11847">もぐもぐだより 5月13日</swa:ContentLink>

朝から、給食室の見える1年生たちは「オレンジゼリーだ!」とガラス越しに見える給食室をのぞいて、にぎわっていました。
ツナトーストサンドは、中に入っているピーマンが苦手な子も多かったようですが、「苦手だったけど食べられたよ。」という子もいたので、ホッとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月10日

・豚キムチ丼
・トックスープ

<swa:ContentLink type="doc" item="11820">もぐもぐだより 5月10日</swa:ContentLink>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月9日

・ごはん
・桜えびとしらすのかき揚げ
・味噌汁

<swa:ContentLink type="doc" item="11807">もぐもぐだより 5月9日</swa:ContentLink>

かきあげには、桜えびとしらすの他にたまねぎ、ごぼう、いか、大根の葉が入っています。子ども達も味わいながらこの大きなかきあげを食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月8日

・中華ちまき
・もやしの辛子醤油和え
・スーミータン

<swa:ContentLink type="doc" item="11790">もぐもぐだより 5月8日</swa:ContentLink>

竹の皮を使った大二小で初めてのちまきです。手際よく830個のちまきを作ってもらいました。子ども達も竹の香りを楽しみながらちまきを食べていました。「おいしかったよ。」「また作ってね。」の声に、大変さも報われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月7日

・ガーリックトースト
・ポークビーンズ
・くだもの(なつみ)

<swa:ContentLink type="doc" item="11765">もぐもぐだより 5月7日</swa:ContentLink>

ガーリックトーストは、1年生にも人気でした。「しょっぱくておいしい〜!」とパクパク食べていました。いつもより少ししょっぱくなってしまったかな?と思っていると、高学年からは「今日はいつもより塩がきいてるね。」との反応。味覚が発達している証拠だと嬉しく思いつつ、気をつけなくては、と反省しました。
くだものの『なつみ』はマンダリンとポンカンのかけ合わせなのだそうです。甘くておいしいと、よく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月2日

・ちゅうかどん
・しめじとチンゲン菜のスープ

<swa:ContentLink type="doc" item="11740">もぐもぐだより 5月2日</swa:ContentLink>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月1日

・けんちんうどん
・抹茶マフィン
・くだもの(ジューシーオレンジ)

<swa:ContentLink type="doc" item="11694">もぐもぐだより 5月1日</swa:ContentLink>

抹茶マフィンは、新茶のこの時期だけ出る、年に1回のメニューになっています。それでも、何度もリクエストに書かれている献立です。朝から給食を楽しみにしている子供達に何人もあいました。一年生もうどんが好きな子が多いようで、うどんを楽しみにしてくれていました。箸を上手に使って、うどんをしっかりと食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 4月30日

・たけのこごはん
・ししゃも塩焼き
・実だくさん味噌汁

<swa:ContentLink type="doc" item="11650">もぐもぐだより 4月30日</swa:ContentLink>

旬の竹の子を使った、たけのこご飯でした。「たけのこ、好き〜。」と一年生からも声が聞こえてきました。ししゃもも、初めて食べる子が多かったようでしたが、「骨まで全部食べられるよ。」と話すと、残さずに丸々食べてくれる子も多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 4月26日

・コーンピラフ
・スナップえんどう
・いんげん豆と野菜のスープ
・くだもの(清美オレンジ)

<swa:ContentLink type="doc" item="11618">今日の給食 4月26日</swa:ContentLink>

低学年は、さやまで食べられるスナップえんどうに少し苦戦していました。中身を出して別々に食べる子、一緒に食べる子などさまざまでした。中学年から大きくなるにつれて、「甘くて、おいしい!」と好評でした。
オレンジは、食べ慣れている子も多かったようです。上手に皮をむいて食べられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/29 運動会全校練習2
5/30 運動会全校練習3
5/31 運動会全校練習予備 前日準備
6/1 運動会
6/3 振替休業日