ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

運動会晴れるかな?

画像1 画像1
てるてる坊主をどんよりした空の窓辺に下げてみました。
天気も何とか、乗り切ってくれるのではないかと思っています。
子供たちの願いが雨雲を追い払ってくれますように!

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
切干ごはんにはじゃこも入っていてカルシウムたっぷりです。鮭のちゃんちゃん焼きは味噌味のホイル焼きになっていました。ほうれん草の味噌汁といえども、人参・大根・じゃがいも・ねぎ・ほうれん草と具だくさんでした。
梅雨空ながら何とか全校練習の2回目も、学年で予定された練習も行うことができました。先生たちは忙しそうですが、子供たちは欠席も少なく(全校で3名)比較的落ち着いて学習しています。

まもなく運動会

画像1 画像1
 プールの外壁に先生たちの手で運動会の看板がとりつけられました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
カレードッグは外はパリっと中はふんわり香ばしく焼けていました。中にはとろりとしたミンチ状態のカレー味の具がたっぷりつまっていました。野菜のガーリックソテーはハムがたっぷりでした。トマトスープは卵に浮かぶ赤いトマトの身の酸味が玉ねぎの甘さとよくマッチしていました。
今にも降るかもしれないような雲をにらみながら、どの学年もそろそろ仕上げにかかっています。運動会当日の予報は微妙。てるてる坊主が晴らせてくれればいいのだけれど…。

もうすぐ運動会 玄関飾り

今週末は運動会です
子供たちは、当日に向けて練習に励んでいます。
保護者の皆様、地域の皆様、暖かいご声援をよろしくお願いします。
画像1 画像1

ひろばよい子も楽しみにしています

中村西小学校の高学年は、運動会で組体操に取り組みます。
体育着を砂だらけにして、みんなの気持ちを合わせ、技を完成させていきます。
なかなかうまく行かず苦労をした技も練習を積み重ねるうちに、
出来るようになってきました。
当日までの子供たちのがんばりを思いながら、ご声援頂けるとうれしいです。

ひろばよい子も応援してくれています。
画像1 画像1

池の鯉

画像1 画像1
副校長先生と大の仲良しの鯉たちがいつの間にか増えています。お隣の練馬第三小学校で増えすぎた鯉たちが10匹近くお引越ししてやってきました。ポリバケツに入ってリヤカーに乗ってやってきた鯉たちは、放たれるとすぐに中西小の池の仲間たちと仲良く泳いでいました。

運動会係活動

画像1 画像1
5・6年生は学年の出番だけでなく裏方の係活動でも活躍します。今日の6時間目は運動会係児童活動の時間でした。放送原稿の読み方を練習したりゴールテープをはって順位決着の段取りを練習したり様々な用具を点検したり、校庭でも校舎内でもあちこちで準備を頑張る高学年の姿が見られました。

中学年練習風景

画像1 画像1
鳴子のリズムも心地よくはぎれのよいダンス「YOSAKOIソーラン」のフィナーレを決める練習風景です。全体の流れと部分の徹底の練習のバランスを取りながら、少しずつよいものになってきています。3・4年生で行う、工夫をこらした団体競技「NAKANISHI タイフーン!」も、どうぞお楽しみにしてください。

地域めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の生活科です。用務主事さんたちも安全のため、一緒に引率してくださいました。興味を引くようなお店をのぞいたり、いつも声をかけてくれるお店屋さんと挨拶したりしながら、2クラスぞろぞろと地域を歩きました。自然の様子を観察したり建物施設を見つけたりもしました。今回は北側でしたが、次回は南側方面を歩きます。もっと知りたい、調べてみたい場所を見つけたら、その後で、グループで詳しく探検します。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
生揚げのみそ炒めは、味噌味にねぎが入りちょっぴり辛めで、生揚げによく絡み、麦ごはんによく合いました。野菜のしょうがあえは薄味の漬物風ですが、さっぱりしていて薄いしょうゆの味が食欲をそそりました。
今日は、15:45から体育館でPTA総会が行われました。議事もスムーズに進行し、準備のよさが伺われました。総会後は、体育館後方で懇親会。お茶とお菓子をつまみながら、今年度の新人紹介やI先生の手品の披露など、和気藹藹と和やかな会になりました。

そして、次々と…

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、3年2組では、さなぎからモンシロチョウが出てきました。子供たちが飼育箱を囲んでいるところに遭遇。
3年1組でも、今度はカイコから幼虫(ケゴ)が生まれていました。黒い糸くずのようなカイコの幼虫が、さっそくやわらかい桑の葉っぱにとりついていました。

青虫の成長

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の理科。廊下や教室の飼育箱の中では、モンシロチョウの卵から幼虫、さなぎへと成長の様子を子供たちが観察しています。みんな興味津々。また、アゲハチョウの幼虫もカラタチの木で育っています。怒ると赤い角を出しますよ。

練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生と2年生の玉入れ(先週)とダンス(本日)の練習風景です。何をやってもかわいい1年生と、それを見て去年を思い出しながらリードに努める2年生。今週半ばの雨マークが気になりますが、「練習はうそをつかない」「練習は本番のように、本番は練習のように」の合言葉でがんばっている子供たちです。

朝練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週中、応援団やリレー選手団の子供たちが、朝練習をがんばっていた様子です。散歩途中の高齢者の方が、足を止めて柵越しに子供たちの様子をご覧になっている光景も見られます。こういう陰の努力が運動会を盛り上げ、全校のあこがれとなる姿を披露できることにつながるのだと思います。ご家庭の協力にも感謝いたします。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
エビがたっぷり入ったピラフは味がほどよくついていたので、食が進みました。ペイザンヌスープは野菜たっぷり。特にカブが柔らかでおいしかったです。ツナドレサラダは、野菜のうまみを引き出していました。
運動会練習が真っ盛り。週末は英気を養ってくださるようお願いします。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
ちゃんぽんうどんのつけ汁には野菜やいかやお肉もいっぱいはいっていました。とろみがついている汁にはうどんがよくからみました。ちくわはカリッとした衣がついていて、いそべ揚げとカレー味揚げで、食が進みました。おかわりをいっぱいした子供も多かったと思います。
今日は、欠席者もぐんと減ってほっとしました。練習もたけなわなので、疲れや食欲の様子をよく見て、体調管理を心掛けていただけると助かります。

1回めの全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
入場行進、応援合戦、大玉送りの練習をしました。6年生がきびきびとリードし、みんなの声や足並みがそろい、全校が1つになって引き締まっていく様子が見られました。

組体操練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2
午後、校庭で5・6年生が合同練習をしていました。だんだんと技が決まるようになり、全体の構成も進んできている所です。練習が始まると、自然に何人もの先生たちが安全のために補助に校庭に出てきてくれます。一歩一歩協力して創り上げる高まりの中で、子供たちはぐんと育ちます。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
きびごはんに添えたかつおでんぶは手作り。よく炒ってあるのか香ばしい味で食が進みます。三州煮は柔らかい豚肉にいかもいっぱい入っていておいしいだしが出ていました。もやしのソテーはやさしい味でした。
午前中は、第二回PTA運営委員会でした。PTA総会の準備や会費集金、それぞれの委員会の分担もスタートし、いよいよ活動が本格的に始まってきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31