岩井移動教室3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
岩井移動教室も3日目。今日は朝から晴れて、昨日の雨が嘘のよう。まず、いきいき体験共和国でアジの開き作りを体験しました。昼食後、水鉄砲、草木染め、わら細工に分かれて体験を行いました。その後は待ちに待った沖ノ島での磯遊びでした。磯の生き物に大興奮の子供たちでした。明日は鴨川シーワールド見学後、学校に戻ります。子どもたちは皆元気です。

岩井移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
岩井移動教室2日目。朝から雨の1日。午前中は小雨の中、地引き網を行いました。イナダをはじめいろいろな魚が獲れました。その後は宿舎に戻り予定を変更して体育館でドッジボール大会。お弁当も食堂でゆっくり食べました。午後は明日予定していた買い物を楽しみました。

岩井移動教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
25日から6年生の岩井移動教室が始まりました。学校を出発した後、加曾利貝塚で見学と昼食をとりました。ベルデ岩井に向かい、開校式をおこないました。お風呂の時間までグランドなどでゆったり過ごしています。

児童集会(王様じゃんけん集会)

画像1 画像1
6月21日(金)
 児童集会で王様じゃんけん集会を行いました。子どもたちは、スタートして、集会委員、先生、最後の校長先生と四重の関門をじゃんけんでクリアして、めでたくゴールとなります。やっと最後の校長先生の所まで行っても、じゃんけんで負ければ残念ながらスタートに戻らなければなりません。時間内に全部の関門を通過できたのは30名程でした。お疲れ様でした。

4年社会科見学(大田清掃工場・ユニセフハウス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(木)
 4年生が、大田清掃工場とユニセフハウスへ社会科見学に行きました。2台の観光バスは何と本校の校庭に入ります。広い校庭のお陰ですね。
 大田清掃工場では、一般ゴミの処理について見学が出来ました。広げると5mにもなるごみクレーンが6tの燃えるごみを掴む様子に子どもたちはびっくり。自分たちが出したごみが処理されていく過程がよく分かりました。ごみを減らす必要性についても理解できたと思います。
 ユニセフハウスでは、働かざるをえなかったり、兵士にされたりして学校に通えない子どもが、たくさんいることを知りました。自分たちが学校で学べることの幸せを実感したのではないでしょうか。またユニセフの仕事について理解が深まったと思います。

練馬区小学校教育会一斉研究日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日(水)
 練馬区内の小学校の先生方はそれぞれ各教科の研究部に属し、教科の指導方法の工夫や指導能力の向上を目指して研究し合い、学び合っています。今回、本校は、体育科研究部の研究会場となり、6年1組担任の前村 章太 教諭が「走り高跳び」の研究授業を行いました。本校教員を含めて練馬区内から130名近くの先生方が集まり、授業を見学したり、研究協議会で熱心に話し合いを行いました。

避難拠点基本訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月15日(土)
 大泉西小避難拠点運営連絡会の主催による、避難拠点基本訓練を実施しました。避難拠点連絡会の役員や練馬区防災課の方々、保護者や地域の方々のご参加をいただきました。簡易トイレ組み立て、バーナー、水の濾過器、発電機の操作法、防災備蓄庫に備蓄されている物の確認など、もしも大震災が起きた場合の大泉西小避難拠点での対応について学びました。当日は蒸し暑かったのですが、参加された方々は、汗だくになりながら一生懸命訓練に取り組まれていました。

水泳指導開始

画像1 画像1 画像2 画像2
6月17日(月)
 子どもたちが待ちに待った水泳指導が始まりました。初日は5・6年生です。「プール始め」で今年度の水泳の安全を約束し、準備体操後に全員が入水しました。これから9月6日(金)までの期間、子どもたちは水泳で身体を鍛えます。

6年研究授業(総合的な学習の時間)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日(金)
 6年2組(担任:小笠原 佳輝 教諭)が“総合的な学習の時間”で研究授業を行いました。単元名は「工夫して発信しよう〜移動教室ってナンダ!?TVを作ろう」
 もし、4年生に、移動教室について知ってもらおうとしたらどのようにしたらよいのかを考える学習です。写真は、図を使って説明している様子と、担任の小笠原教諭から指導を受けている様子です。この他にも子どもたちは、寸劇、ペープサート、踊り、インタビューなど色々な説明方法を工夫していました。
 大泉西小学校では、平成23年度より、東京都教育委員会言語能力向上推進事業推進校として、継続的な研究に取り組んでいます。特に、本年度は、研究主題を「言語能力の向上を目指して〜主体的に伝え合う児童の育成〜」として研究を進めています。1月31日の研究発表会に向けて、低中高学年それぞれが研究授業を実施していきます。

学校公開(2日目)・道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日(土)
 学校公開2日目と道徳授業地区公開講座がありました。道徳授業地区公開講座は、2校時は全学級での道徳の授業公開、3校時は臨床発達心理士・言語聴覚士・特別支援教育士の資格を持たれる小平市立小平第二小学校 三木 信子 主任教諭から、「子供の自己肯定感を伸ばすために」をテーマにお話を伺いました。複数のお父様を含め50名以上のご参加をいただきました。
 2日間の学校公開で、保護者、学校評議員の皆様を含め、延べ429名のご参加をいただきました。ご多用な中を多くの方々にお出でいただき、誠にありがとうございました。

学校公開(1日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日(金)
 学校公開1日目です。4年生の社会科の学習「ふれあい環境学習」で、区から清掃車を派遣していただきました。ゴミの収納部が透明な特殊車両で、投入されたゴミが内部でどのように圧縮されていくのかを見ることができます。子どもたちは係の方の説明を興味深く聞いていました。公開1日目は、100名以上の保護者の皆様と6名の学校評議員の皆様にご参加いただきました。ご多用な中を有り難うございました。
 右の写真は職員室前の「歯と口の健康月間」の掲示物です。内木 勉 副校長先生が作りました。給食後、子どもたちは歯磨きをがんばっています。虫歯0を目指します。

遠足(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日(水)
 5月1日(水)の予定だった遠足でしたが、欠席者が多かったため1ヶ月延びて実施されました。1・2年生で兄弟班を作り、グループ毎に、交通ルールを守っての自転車やゴーカート乗り、標識ビンゴ等で楽しみました。行き帰り、2年生が1年生の手を引いて歩く姿は、とても微笑ましかったです。当日は気温が高くて熱中症の危険もあったので、早めに帰校しましたが、子どもたちにとって思い出に残る遠足になったのではないでしょうか。

演劇鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月3日(月)
 劇団風の子による劇「おさな星のうたたね」を全学年で観ました。ふだんはうたたねばかりしている主人公が、おさな星が氷に閉ざされてしまう危機を救う物語です。普段と違う体育館の内部に子どもたちはびっくり。特に体育館の中央に出来た回り舞台が劇中でぐるぐる回る演出に子どもたちは大喜びでした。

区立大泉図書館見学(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月29日(水)
 大泉西小学校は、一昨年度から東京都教育委員会言語能力向上推進校として研究を続けており、地域の区立大泉図書館との連携を続けています。この日、本校の2年生は、大泉図書館を訪問し、図書館施設の見学と実際に本を借りる勉強をしました。たくさんある蔵書の中から、これだという1冊を決めるのに思った以上に苦労していました。

第40回 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日(土)
 前日までの暑さも一段落し、絶好の運動会日和となりました。
 1・2年生の表現「がっこうだいすき♡学園天国」、3・4年生の表現「大西小キッズソーラン」、5・6年生の組体操「チャレンジ 〜何度でも〜」。どれも練習を積んできただけあって、それぞれ非常に見応えのあるプログラムでした。
 また、各学年の短距離走や団体種目も、赤組・白組ともに最後の最後まであきらめずに、みんなが全力で競い合っていました。結果は白組の優勝でしたが、赤組にも優勝旗を授与したかったです。
 ご来賓の皆様、保護者・地域の皆様には、子供たちの演技を最後まで見ていただき、本当にありがとうございました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/11 音楽集会 個人面談 4〜6年5時間授業
7/12 4年水道キャラバン
7/13 土曜授業 下校11:40 避難訓練(不審者対応)
7/15 海の日
7/16 個人面談 4〜6年5時間授業
7/17 個人面談