校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

学校だより7月号

 学校だより「友垣」の7月号を掲載いたしました。
 今月号は、夏休みに向けて生活指導主任の文章を掲載しています。どうぞお読みください。


    <swa:ContentLink type="doc" item="13045">友垣7月号</swa:ContentLink>


3年卒業生のお話を聞く会

7/13におこなわれた3年卒業生のお話を聞く会がギャラリーに掲載されています。ご覧ください。


<swa:ContentLink type="doc" item="13035">平成25年度卒業生のお話を聞く会</swa:ContentLink>

検証授業

画像1 画像1
 11月の研究発表を控えて、7/10(水)13(土)16(火)と理科・国語・音楽・技術の検証授業をおこないました。『適切な学習評価を活用した思考力・判断力・表現力の育成』をテーマにそれぞれの教科、さまざまな工夫がなされたとても興味深い授業でした。この夏休みさらに研修を深めて、11月の本発表にむけて準備を進めていきたいと思っています。

熱中症予防講演会

画像1 画像1
 7/16(火)の午後、臨海学校と夏休みの部活動に向けて、熱中症予防のための講演会をおこないました。この日は講師として大塚製薬から管理栄養士の飯田繭子先生をお招きして、熱中症を防ぐためにどのようなことに心がけるのか、水分の取り方など専門的なお話を伺いました。暑い日が続きますが、学んだことを生かして、臨海学校や部活動に取り組んでいきましょう。

学校公開週間

画像1 画像1
 7/11(木)〜17(水)まで本校の学校公開が実施されています。今回は13日(土)も授業があるので大勢の保護者の皆さんにご参観いただけるのではないかと思っています。授業を見ていただき、率直なご意見をいただきながら、より良い授業がおこなえるように教職員一同努力していきたいと思っています。ぜひご参観ください。また今回も大勢のPTAの皆さんにご協力いただいています。本当にありがとうございます。

1年オーケストラ鑑賞教室

画像1 画像1
 7/12(金)オーケストラ鑑賞教室に出かけました。練馬文化センターまでバスで出かけ、東京ニューシティ管弦楽団の演奏を聴いてきました。パイレーツオブカリビアンのテーマ、トランペット吹きの休日、管弦楽のためのラプソディ、ブルダバなど、とても馴染みのある曲を聴き、楽しむことができました。演奏後もアンコールとしてラデッキー行進曲をみんなで手拍子をしながら聞くことができ、クラッシックの楽しさを味わうことができました。普段中々オーケストラの演奏を聴くことがないので、とても新鮮な気持ちになりました。

教育課題研究

 本校が昨年度から行っている練馬区教育課題研究指定校の研究も2年目に入りました。研究を紹介している「教育研究」のページを更新いたしました。2年目の研究予定を紹介しております。どうぞご覧ください。

 トップページ左の「教育活動」→「教育研究」からお入りください。 

7月の給食

給食だよりの7月号と7月献立表を掲載いたしました。どうぞお読みください。


   <swa:ContentLink type="doc" item="12888">給食だより7月号</swa:ContentLink>

   <swa:ContentLink type="doc" item="12889">7月献立表</swa:ContentLink>



1年生臨海学校保護者会

画像1 画像1
 6/28(金)に1年生臨海学校保護者会をおこないました。大勢の保護者の皆さんにご参加いただきありがとうございました。日程や安全対策などについてお話させていただきました。水泳の授業も始まり、いよいよ臨海学校に向けての取り組みも始まります。事故なく楽しい臨海学校にするためにしっかり準備をしていきましょう。

高校の先生のお話を聞く会

 6/27(木)の午後は3年生の進路学習として、都立高校、私立高校の先生をお招きして、進路選択・高校のこと・高校生活などについて、お話を伺いました。保護者の皆さまにも大勢出席いただき、有意義な時間を過ごすことがてきました。来月には卒業生を招いての体験談などを聞く会も予定されています。3年生はいよいよ進路に向けて本格的に考えていく時期になってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTA給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6/27(木)はPTAの教養委員会が主催して給食試食会がおこなわれました。普段生徒が食べている給食を保護者の皆さまにも食べて、いただき、味や内容を見ていただきました。今回のメニューはあじさいご飯・かつおのこはく煮・沢に椀・オレンジゼリーです。大勢の保護者の皆さまにご歓談いただきながら食べていただきました。
 教養委員会の委員の方々、たいへんお疲れさまでした。また、ありがとうございました。

水泳授業開始

画像1 画像1
 6/24(月)から水泳授業が始まりました。この日は、天気は曇りでしたが、水温は24度あり、まずまずの気候でした。1年男子からのスタートで、これから2年・3年と順番に授業が始まります。8月には1年生の臨海学校もおこなわれ、授業は9月いっぱいまで続けられます。いよいよ夏という感じに学校の授業も入ってきました。

前期中間テスト

画像1 画像1
 6/20(木)〜21(金)の2日間、前期中間テストが始まりました。1年生ははじめての定期テストで、少し緊張しながら、3年生は進路に向けて重要なテストということでそれぞれ真剣にテストを受けていました。学校のテストはそれまでの学習成果を確認するもので、理解できていなかったところを見つけ、もう一度学習することを狙いとしています。来週からテストが返却されますが、間違えたところをもう一度やり直し、自分の力にしていきましょう。

引き取り防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6/18(火)は練馬区一斉防災訓練が実施されました。15:00に大地震が起きたことを想定して、この日は保護者の皆さんに学校へ生徒の引き取り来ていただき、並行して地域の方々・区役所の職員・防災課の方に体育館への避難所設置準備をおこなっていただきました。やってみるといろいろな課題も見え、改善していくところも多かったように思います。このような訓練を繰り返しながら、あっては困りますが、いざという時に備えていきたいと思っています。ご協力いただいた地域の皆さん、区役所の皆さんありがとうございました。

3日目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 北野天満宮の様子が今朝ほど届きました。手水舎で清めてからお参りをしました。おみくじも引いたようですが、内容は秘密だそうです。3日目も予定通り元気に見学を続けています。この後14:30頃新幹線に乗車、17:00頃東京駅到着、17:30頃に解散予定です。その1時間後ぐらいに各ご家庭に帰宅することと思います。この後また連絡があれば、ホームページでお知らせします。

本の探険ラリー

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書委員会の取り組みとして、今年から本の探険ラリーという取り組みをおこなっています。図書室の本だけでなく、地域の図書館からも本の貸し出しを受けて、いつもよりたくさんの本が図書室に展示され、分野別に並べられています。昼休み、放課後の時間を使って生徒たちが見学、貸出を受けに来ています。6/12(水)までこの取り組みはおこなわれます。

2日目の様子が届きました。

画像1 画像1
 6/10(月)2日目の班行動の様子が届きました。京都を班行動めぐりしています。午前中は雨には降られず、京都市内の見学ができました。清水寺付近は相変わらず観光客が多く、賑わっています。この後、生徒たちは北野天満宮で合格祈願をしたり、二条城・金閣寺などを見学して、まもなく宿へもどります。

6月の学校公開日

画像1 画像1 画像2 画像2
 6/1の運動会に引き続き、6/8(土)は学校公開日でした。午前中3時間の授業公開でしたが、延べ155名の保護者の皆さんにご参観いただきました。普段より少し緊張した姿で生徒たちも授業に取り組んでいました。明日から3年生は修学旅行に出かけます。事故なく、思い出に残る修学旅行を過ごしてほしいと願っています。その様子も後ほどお知らせします。ご参観いただいた保護者の皆さんありがとうございました。

修学旅行一日目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 6/9(日)から修学旅行が始まりました。朝7:30東京駅に集合し、一日目は奈良公園へ行きました。東大寺の大仏や興福寺を見学、奈良公園の鹿とも楽しく遊びました。二日目は京都・奈良を班行動で一日まわる予定です。また連絡が来ましたらご報告したいと思います。

6月の給食

 給食だよりの6月号と6月献立表を掲載いたしました。どうぞお読みください。


    <swa:ContentLink type="doc" item="12272">給食だより6月号</swa:ContentLink>

    <swa:ContentLink type="doc" item="12273">6月献立表</swa:ContentLink>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31