10月17日(木)の給食![]() ![]() 栗ごはん 筑前煮 茶わん蒸し くだもの 牛乳 今日は、十三夜です。十三夜は栗名月とも言われていますので、栗ごはんにしました。 筑前煮は、九州北部地方で「ガメ煮」と呼び、なんでも「ガメくり込む」 (寄せ集める)の意味が名前の由来と言われています。 「筑前煮」の名前は、学校給食の普及により郷土料理の一環として全国に浸透したといわれています。 平成25年度 大泉学園中学校合唱コンクール![]() ![]() ![]() ![]() 大泉学園中学校合唱コンクール 10月15日(火)に第32回大泉学園中学校合唱コンクールが練馬区立文化センターで行われました。どの学年も精一杯歌い、会場には生徒たちの歌声が響きました。 合唱コンクールのスローガン、想詩奏愛〜響鳴させろ学園の音楽〜のスローガンの通りどの学年の生徒たちもすばらしかったです。また、保護者や地域の方々にも多数ご参観いただきました。平日の忙しい中、大変ありがとうございました。 平成25年度 大泉学園中学校合唱コンクール![]() ![]() 大泉学園中学校合唱コンクール 合唱コンクールの当日、会場の練馬区立文化センターのロビーには各学年、各クラスの合唱をイメージしたイメージ画が掲示されました。 平成25年度 大泉学園中学校合唱コンクール
平成25年度
大泉学園中学校合唱コンクール(5) 合唱コンクールとともに、当日は吹奏楽部の演奏の発表も行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 平成25年度 大泉学園中学校合唱コンクール
平成25年度
平成25年度 大泉学園中学校合唱コンクール 第32回大泉学園中学校合唱コンクールのようす。(3) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成25年度 大泉学園中学校合唱コンクール![]() ![]() ![]() ![]() 大泉学園中学校合唱コンクール 第32回大泉学園中学校合唱コンクールのようす。(2) 10月11日(金)の給食![]() ![]() 混ぜビビンバ かぼちゃのプリン わかめスープ 牛乳 ビビンは混ぜる パプはご飯ですから 混ぜビビンバは 混ぜ混ぜご飯 ですね。 かぼちゃプリンは、名前はプリンですが、ゼリーですので卵は使っていません。 かぼちゃを茹でて つぶして 牛乳や砂糖と混ぜて カップに入れて うえに生クリームを飾りました。 10月10日(木)の給食![]() ![]() ピザ きのこのシチュー チョコレートマフィン 牛乳 いつもは食パンのピザトーストですが、今日は、ピザにしました。 ナンを楕円形に作ってもらい その上に具をのせてオーブンで焼きました。 温かいピザを食べて欲しいのですが、さめてしまうのが悩みの種です。 さめても美味しいチョコレートマフィンを先に作り、後から少しでも温かい ピザを焼いたりと、調理員さんたちは、大忙しでした。 10月9日(水)の給食![]() ![]() 予定献立 豆若ごはん こあじの唐揚げ 青菜の辛し和え 豚汁 牛乳 豆鯵といって本当に小さな鯵を唐揚げにしました。 カリカリに揚げてありますので、頭から食べられますが、良く噛んで 食べて下さい。付け合せにレモンを添えました。国産の緑色のレモンです。 今日は、炊飯器の不具合で、ごはんを炊く事ができません。 主食はコッペパンに 豚汁はカレースープに ジャコと大豆の甘辛揚げに変更しました。 いちごジャムとマーガリンも付けました。 10月8日(火)の給食![]() ![]() 黒糖パン(ねじり)&パインパン(コッペ) ラザニア オニオンスープ 牛乳 ラザニアは、イタリアから広まった料理で、現在ではイギリスやアメリカでも 食べられています。ラザニアの直接の語源は、古代ローマ人が使っていた鍋 「ラサヌム」で作るパスタ料理から転じて「ラザニア」になったそうです。 くだものは、種無しの巨峰です。 10月7日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん メンチカツ キャベツのソテー ミニトマト のっぺい汁 牛乳 明治時代に浅草の洋食店で、初めて売り出したのが起源とされています。 ひき肉を「ミンチ」とよんでいるので、ミンチがメンチに転じて、メンチカツ になったという説があります。付け合せのキャベツのソテーと一緒に食べて下さい。 調理員さんがメンチカツを作っているところです。手間をかけて、一個づつ作って います。 25連合陸上(3)
10月2日
区連合陸上(3) 女子個人結果 ・共通1500m(5位) ・2年走り幅跳び(6位) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ご飯 ジャンボシュウマイ 昆布の佃煮 フレンチサラダ なめこ汁 牛乳 ジャンボシュウマイは、12センチ四方の皮で作りました。名前のとおり ジャンボなシュウマイです。シュウマイの真ん中のグリンピースは、昭和30年代 に学校給食にショートケーキのいちごをイメージしてのせたそうです。 シュウマイは横浜の名物として有名です。 シュウマイの中心温度を測っているところです。上段 中断 下段と蒸し器 の3カ所で測ります。 10月3日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ガーリックフランス ハム・チーズロール ポトフ ココアムース 牛乳 ハム・チーズロールは、学園中では初めての料理です。 食パンにハムとチーズをのせアルミホィールで巻きオーブンで焼きました。 味はハムとチーズの塩分だけです。ポトフは、フランスの家庭料理です。 連合陸上大会![]() ![]() ![]() ![]() 国立霞ヶ丘陸上競技場において練馬区総合体育大会(連合陸上競技大会)が 開催されました。 あいにくの雨でしたが、本校の代表選手が各競技で、練習の成果を発揮して がんばっています。 10月2日(水)の給食![]() ![]() 若芽ごはん 肉じゃが 青菜のおかか和え くだもの 牛乳 肉じゃがは、関西は牛肉 関東は豚肉で作る家庭が多いようですが あなたの家は、牛or豚どっちですが? 今日のくだものは、ロザリオビアンコという名のぶどうです。(長野県産) 皮がうすく 皮ごと食べられるそうです。一人3個づつです。 最近は、スーパーでも色々な種類のぶどうが並んでいますね。 生徒会役員立ち会い演説会及び投票
10月1日(火)
生徒会役員立ち会い演説会及び投票のようす。 ![]() ![]() 生徒会役員立ち会い演説会及び投票![]() ![]() ![]() ![]() 本日、生徒会役員立ち会い演説会及び投票が実施されました。明日の朝、選挙管理委員会から投票結果が公表されます。新しく生徒会役員となる生徒の皆さんには、ぜひ学校の良きリーダーとして活躍してほしいと思います。 10月1日(火)の給食![]() ![]() プルコギ丼 野菜のフレンチドレッシング 味噌汁 ブドウゼリー 牛乳 韓国語で「プル」は「火」 「コギ」は「肉」の意味だそうです。 プルコギは焼肉というよりは、すき焼きに近いメニューです。 そのプルコギを丼の大好きな日本人が、ごはんの上にのせて、プルコギ丼に 下のでしょう。 今日は、1年D組のK,K君の献立です。 平成25年度 オーストラリア海外派遣生徒報告会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 海外派遣生徒報告会 本年度のオーストラリア海外派遣生徒報告会が本日9/30(月 )朝、体育館で全校生徒を前に行われました。男女の本校代表生徒より、パワーポイントによる写真映像を利用し、文化の違い、現地校のようす、体験が自分の自信となったことや一生の思い出になったこと、その他等について報告されました。 |
|