連合音楽会(5年生)練馬区小学校連合音楽会で、5年生53名が、合唱曲「青い竜」、合奏曲「ルパン三世のテーマ」を発表しました。 音楽の授業の時間だけでなく、朝練習や休み時間の練習など、この晴れの舞台のために努力してきた5年生です。 練馬文化センター大ホールの広い舞台上で、とても素晴らしいハーモニーと、堂々とした器楽合奏を披露してくれました。 2年生ケアパートナー大泉訪問学校公開(セーフティ教室)学校公開日です。石神井警察署生活安全課少年第一係より2名の職員の方に来ていただき、セーフティ教室を実施しました。 1〜3時間目は、低学年(1・2年)、中学年(3・4年)、高学年(5・6年)の順に、児童自身が不審者から身を守る方法を指導していただきました。学年に沿った内容で、不審者への対応について具体的な事例のDVDやロールプレイなどを通して学びました。4時間目は保護者を対象にした犯罪防止についてお話をいただきました。 なわとび集会例年なら持久走の時期ですが、工事で校庭の一部が使えないため、なわとび集会を行いました。長なわで、8の字跳び、じゃんけん跳び、5人跳び、ダブルダッチなど色々な跳び方に挑みました。難しい技に挑戦したりする児童もいて、全校児童が楽しそうに跳んでいました。 25日(金)・26日(土)は学校公開日になっていますが、台風27号の接近に伴い、天候の悪化が予想されますので、26日(土)の学校公開は中止とさせていただきます。代替として、11月9日(土)を公開日にいたします。ご了承ください。 生活科研究授業(1年生)2学期が始まりました。いよいよ25年度の後半です。 21日(月)1年1組、22日(火)1年2組がそれぞれ生活科で研究授業を行いました。単元名は「おおきくなあれ-たねのきもち-」で、あさがおの種の気持ちになって紙芝居を作り、班や学級のお友達に発表する学習です。紙芝居を読むときの声の大きさや早さなど、お友達がよく分かるように意識して読むように指導をしています。子供たちも担任の先生の指導に応えて一生懸命活動に取り組んでいました。 台風の被害台風26号のために学校は臨時休校になりましたが、皆様のお宅ではいかがだったでしょうか。 お陰様で学校は特に大きな被害は無かったのですが、唯一被害があったのが、屋上の金網に設置してある校名のシートでした。練馬区立大泉西小学校の10枚のシートの内9枚が強風で飛ばされてしまったのです。写真左は夏のラジオ体操の時の様子、写真右が台風後の様子です。幸いシートは校地内で発見しましたので、すぐに元通りにしたいと思います。 なかよし学級「ごいっしょ給食」1・6年、2・5年、3・4年の“なかよし学級”(異学年交流)で「ごいっしょ給食」を実施しました。左の写真は1・6年生の給食の様子です。上の学年の児童が給食当番をします。 給食終了後は、校庭や屋上で、“だるまさんがころんだ”や“ドッジボール”など楽しく遊びました。 2年生 生活科 まちたんけん10月避難訓練10月の避難訓練は、地震及び2階理科室の出火から身を守る訓練でした。今回は、特に5・6年生が逃げ遅れたという想定で、3階の部屋から救助袋を使って避難する訓練も行いました。長いすべり台を滑り降りる感じです。校庭に避難し終わった1〜4年生が見上げる中、6年生から先に順に滑り降りました。 「スピードが出て怖かった。」「気持ちよかった。」「擦れて熱かった。」などの感想がありました。どちらにしても、実際に本番で使うことがないように願っています。 秋の読書旬間秋の読書旬間です。大泉西小学校では、朝読書やお話会、ブックトーク、保護者ボランティアによる読み聞かせなどを通して、児童が1冊でも多く本を読むように取り組んでいます。 写真は高学年の朝読書の様子と、低学年のお話会の様子です。お話会は学校図書館支援員として本校に来ていただいている区立大泉図書館の中間さんに絵本を読んでいただいているところです。 教員の外国語活動実技研修教員は児童を指導するための研修も行っています。今回はその一部を紹介します。 2日(水)の放課後、外国語指導活動実技研修を実施しました。NPO法人J−SHINE小学校英語上級認定指導者 前田 喜久子先生を講師としてお招きし、児童が楽しく取り組める外国語活動についてご指導を受けました。「あいさつとチャンツ」「国当てBombゲーム」「カード交換ゲーム」「行きたい国を紹介する」等、これからの外国語活動に取り入れたい活動について、高学年の教員だけでなく、低中学年や専科の教員も含めた本校の全教員が学ぶことが出来ました。とても有意義な時間でした。 研修が終わった後、空を見上げると、大きな虹がかかっていました。 3年生サミット見学若竹の日午後、子供たちが楽しみにしていた若竹の日(若竹JAPAN)がありました。1・6年、2・5年、3・4年の兄弟学級がそれぞれお店を出し、みんなを楽しませます。 「人間すごろく」「体内時計ゲーム」「キックボーリング」「(おばけ)迷路」「射的」「福笑い」「お化け屋敷」「ストラックアウト」「スライム」「魚つり」「ウォーリーを探さないで」など、子供たちが考え、一生懸命準備したお店が並びました。 保護者の方によるスライムのお店もありました。たくさんのお客さんに来てもらいたくて、客を呼ぶ声が廊下に響きます。 お店とお客を途中で交代するのですが、子供たちはそれぞれの立場でとても楽しそうに活動していました。 研究授業(3年1組)3年1組(小池 ゆり教諭)が「話し合って決めよう〜図書館のひみつを1年生に伝えよう〜」をテーマに、話し合い活動を中心にした研究授業を行いました。多くの参観者に囲まれて緊張気味の子供たちでしたが、各グループごとに一生懸命になって話し合い活動や発表を取り組むことができました。 講師には帝京大学教授の剱持 勉先生をお招きし、ご指導をいただきました。研究授業と協議会には、将来教師を目指す帝京大学の学生30名も参加し、いつも以上に活気のある研究会となりました。 大泉西小学校では、平成23年度から本年度までの3年間、東京都教育委員会言語能力向上推進事業推進校として、図書を活用した授業実践を通して児童の言語能力向上を図っています。平成26年1月31日(金)には本校で研究発表会を実施いたします。多く保護者や一般の方々のご参加をお待ちしています。 職業体験学習(6年)6年生がキッザニアで職業体験学習をしました。児童が将来就いてみたい職業や興味がある職業について楽しく学びました。中学生になれば、さらに実際の職場体験もありますので、小学校段階としては将来の職業への視野が広がればと考えています。 ピザ作り(2年)9月の土曜授業日です。2年生が育てたトマトの実から作ったトマトソースを使ってピザ作りをしました。餃子の皮にトマトソース、ハム、ピーマン、カイワレ、チーズを乗せて、ホットプレートやオーブンで焼きました。とても美味しいピザを食べることができました。お手伝いをいただいた保護者の皆様ありがとうございました。 5年生 武石移動教室3日目5年生武石移動教室3日目最終日です。午前中は松井農園でリンゴ狩りをしました。味見をしてお土産のりんごをどれにするか真剣に考え選んでいました。午後は群馬県立自然史博物館で学習活動を行いました。2泊3日の移動教室で集団活動を含めて子供たちは多くのことを学びました。 5年生 武石移動教室2日目武石移動教室2日目。武石は爽やかな空気で気持ちがいいです。午前中は鷹山ファミリー牧場で、乳搾りや牛のブラッシング、山羊の散歩等を体験しました。午後は、黒曜石ミュージアムでアクセサリー制作を体験しました。今晩はキャンプファイヤーを行います。 5年生 武石移動教室1日目今日から2泊3日の5年生の武石移動教室です。今日は武石まで直行し、うどん打ち体験をしました。昼食はもちろん打ち立てのうどんを美味しくいただきました。午後は、武石クラブとして、運動や写生をし、お土産を購入しました。今晩は肝だめしです。武石は素晴らしい天気で爽やかで涼しいくらいです。 2年生ブルーベリー狩り |
|