TOP

今日の給食 7月10日

・練馬スパゲティー
・野菜とコーンのソテー
・くだもの(すいか)

<swa:ContentLink type="doc" item="12898">もぐもぐだより 7月10日</swa:ContentLink>

試食会がありました。3教室に分かれての試食会だったので、しっかり時間をとって教室でお話しすることができず残念でしたが、普段どのように子供たちが食べているのか、少しでもご理解していただければ、と思います。

練馬スパゲティーは、人気メニューで、ほとんど残りがありませんでした。ソテーも野菜
の甘みがあり、よく食べられていました。すいかは、苦手な子もいたようでしたが、1年生では「大嫌い」と言っていた子が「食べてみたらおいしくて、おかわりまでした!」「苦手だったけど、今日は食べられた!」と嬉しい反応もありました。みずみずくて、甘い、おいしいすいかでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月9日

・むぎごはん
・つくねやき
・きゅうりの甘酢煮
・味噌汁

<swa:ContentLink type="doc" item="12873">もぐもぐだより 7月9日</swa:ContentLink>

つくねやきはどの学年も大人気でした。この暑さでもよく食べていました。きゅうりは、酸味が苦手だったようで、少し残りが多かったクラスもありました。
これから夏本番になっていきます。夏バテをしないように、しっかりと食べて夏を元気に乗り切ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月8日

・セサミパン
・魚のレモン焼き
・ビシソワーズ

<swa:ContentLink type="doc" item="12855">もぐもぐだより 7月8日</swa:ContentLink>

ビシソワーズは、本来冷えたスープですが、給食では、衛生面や、冷やす時間、量などから温かいままの提供となりました。子供たちも気に入ってくれたようで、1年生も空になったクラスもありました。

2枚目写真:じゃがいもと、玉ねぎをミキサーにかけます
3枚目写真:今日はたらを使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月5日

・ちらしずし
・うずら豆の甘煮
・天の川汁
・星空ゼリー

<swa:ContentLink type="doc" item="12775">もぐもぐだより 7月5日</swa:ContentLink>

七夕にちなんだ献立です。そうめんの入った天の川汁はとても好評でした。アセロラジュースで作る星空ゼリーは、アセロラの味が子供たちには不思議だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

・焼きカレーパン
・こふきいも
・野菜とポテトのスープ

<swa:ContentLink type="doc" item="12773">もぐもぐだより 7月4日</swa:ContentLink>

2枚目写真:具ももちろん手作りです。パンに具を詰めています。
3枚目写真:パンの上にパン粉を付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月3日

・ごはん
・肉じゃが
・わかめと豆腐の味噌汁
・くだもの(さくらんぼ)

<swa:ContentLink type="doc" item="12717">もぐもぐだより 7月3日</swa:ContentLink>

肉じゃがは低学年もとてもよく食べていて、ほとんど食缶が空になりました。今日のような献立は、ばっかり食べではなく、三角食べの指導がしやすいです。おかずと一緒にご飯を食べてね、という話をしました。

2枚目写真:約400人分の肉じゃがです。
3枚目写真:山形のサクランボです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月2日

・チキンピラフ
・魚のバーベキューソース
・野菜とポテトのスープ

<swa:ContentLink type="doc" item="12716">もぐもぐだより 7月2日</swa:ContentLink>

二枚目写真:今日はカジキマグロを使いました。
三枚目写真:バーベキューソースも手作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月1日

・セサミトースト
・カリカリポテトのツナドレサラダ
・ミネストローネ

<swa:ContentLink type="doc" item="12641">もぐもぐだより 7月1日</swa:ContentLink>

セサミトーストは低学年にも人気で、残りも少なかったです。初献立のツナドレサラダは、ゆでた野菜に、手作りのツナドレッシング、揚げたジャガイモを教室で混ぜてから配ります。酸味もきいていますが、暑さのせいか、よく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月28日

・ビビンバ
・わかめ豆腐のスープ

<swa:ContentLink type="doc" item="12618">もぐもぐだより 6月28日</swa:ContentLink>

ビビンバは、とても好評でした。低学年は給食当番さんが大変だったようですが…。日本では、混ぜて食べることはあまり行儀がよくないとされていますが、場所が変わると食べ方なども変わります。いろいろな国のマナーを学んでみるのもおもしろいと感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月27日

・ごはん
・魚の照り焼き
・華風きゅうり
・味噌汁

<swa:ContentLink type="doc" item="12590">もぐもぐだより 6月27日</swa:ContentLink>

華風きゅうりは、「きゅうりは苦手だったけど、食べられた〜」という子供もいましたが、見た目があまり良くないためか、1年生には抵抗があったようです。
魚は、鮭を使用しました。鮭は食べやすいようで、ほとんど残りがありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月26日

・ナン
・キーマカレー
・コーンポテト

<swa:ContentLink type="doc" item="12569">もぐもぐだより 6月26日</swa:ContentLink>

子供たちの大好きな献立です。朝から「今日はカレーにナンだ!」と喜んでいました。低学年も残さずに、食缶が空っぽになったクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月25日

・五目ごはん
・ししゃもの塩焼き
・じゃがいものおかか和え
・トビウオのつみれ汁

<swa:ContentLink type="doc" item="12564">もぐもぐだより 6月25日</swa:ContentLink>

今日は八丈島からトビウオが丸一尾届いたので、それを持って教室を回りました。羽のような胸びれはとてもきれいで、子供たちもおもしろがってくれたようです。ただ、子供たち全員に見せようと思うと、教室の滞在時間がとても短いので、「もっと見たい」という子供の気持ちに応えてあげられないのが残念でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月24日

・胚芽パン
・ポテトグラタン
・レタススープ
・くだもの(びわ)

<swa:ContentLink type="doc" item="12477">もぐもぐだより 6月24日</swa:ContentLink>

グラタンは、ルーから手作りし、具を作り、カップに入れて、パン粉、チーズ、粉パセリを上から振りかけてつくるので、手の込んだメニューの一つになります。子供たちがおいしそうに食べてくれるので、作り甲斐のあるものでもあります。

くだものは、なかなか家庭でも食べないのでは?と思いながら、びわにしました。やはり、初めて食べる子どもも多くいたようです。食べもので、季節を感じられるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月21日

・ごはん
・鯵の南蛮漬け
・中華スープ

<swa:ContentLink type="doc" item="12453">もぐもぐだより 6月21日</swa:ContentLink>

南蛮漬けには、人参、玉ねぎ、ピーマンが入っていました。1年生は食べ終わった後で、ピーマンが入っていたと知って驚いていました。「苦手なのに食べられちゃった!」と嬉しそうでした。
6年生はタイミング悪く、理科の授業であじの解剖でしたが、「命をいただく」という石川先生のお話のもと、しっかりと食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月20日

・野菜ラーメン
・手作りメンマ
・うずらの甘辛煮
・あじさいゼリー

<swa:ContentLink type="doc" item="12422">もぐもぐだより 6月20日</swa:ContentLink>

紫陽花ゼリーは年に1回ですが、リクエストボックスに一年を通して見かける人気メニューです。それだけ子供たちの印象に残ってくれるようです。紫陽花に見えるかな?という問いかけにも「うん!見える〜。」と答えてくれました。

野菜ラーメンの中には、どっさりの野菜が入っていましたが、中華麺と一緒に食べることで、いつもと違いペロリと食べられた子が多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月19日

・あぶたま丼
・豆腐とチンゲン菜のスープ

<swa:ContentLink type="doc" item="12415">もぐもぐだより 6月19日</swa:ContentLink>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月18日

・山菜ごはん
・鯖の文化干し焼き
・玉ねぎとじゃがいもの味噌汁

<swa:ContentLink type="doc" item="12409">もぐもぐだより 6月18日</swa:ContentLink>

山菜は、独特の苦みがあるので苦手かな?と思いましたが、もち米の食感としょうゆの香ばしい香りに誘われて、子供たちもよく食べていました。
鯖も1年生もほとんど残さず食べていました。

中央写真:本日の山菜、わらびとぜんまいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月17日

・レーズンシュガートースト
・パセリポテト
・チリコンカン

<swa:ContentLink type="doc" item="12399">もぐもぐだより 6月17日</swa:ContentLink>

普段ぶどうパンが苦手な子のために、マーガリンに砂糖を混ぜて塗ったぶどう食パンなら食べられるのでは?と思い、レーズンシュガートーストにしました。食べ慣れている食パンの形のせいか、いつもよりも食べている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月14日

・ごはん
・揚げごぼう
・魚のしそ味噌焼き
・小松菜ときのこのすまし汁

<swa:ContentLink type="doc" item="12388">もぐもぐだより 6月14日</swa:ContentLink>

揚げごぼうは、大二小で人気のメニューです。1年生にとっては初めての登場でしたが、気に入ってくれたようでした。「また作って!」とさっそく給食リクエストポストに入れるようでした。しそはやはり、好きな子と苦手な子に激しく分かれたようです。しかし、甘めの味噌味が助けてくれたようで、魚もほとんど残りがありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月13日

・カレーライス
・福神漬け
・ボイル野菜〜手作り味噌ドレッシング

<swa:ContentLink type="doc" item="12376">もぐもぐだより 6月13日</swa:ContentLink>

梅雨らしくなり、蒸し蒸しとした天気が続きます。今日は子供たちの大好きなカレーライスだったので、どのクラスもよく食べていました。1年生からは「なんで、給食のカレーはこんなにおいしいの?」と嬉しい質問がありました。「給食室のカレーは、ルーから手作りで、調理員さんの愛情がいっぱい入っているからだよ。」と答えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/27 クリーン運動終
11/28 展覧会
11/29 展覧会
11/30 展覧会
12/2 クラブ活動8