水泳の授業当日、sigfyによる体温や水泳学習への参加の可否の入力をお願いいたします。

学芸会2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月14日、学芸会2日目が行われました。1日目は全校児童の前で初めて演技した子供たち。うまくいったところは、大いにほめられて自信をもちました。2日目の今日は、演技前にもう一度学年で確認し、心を一つにして最後の舞台に向かいました。
 子供たちがいざ舞台に立つと、すぐ目の前には無数のカメラ。きっと昨日にもまして緊張したことでしょうが、どの子も自分らしく堂々と演技してくれました。輝く子供たちの感動的な舞台でした。
 大きな行事を経験し、子供たちはまたひとつ大きく成長してくれました。これからも伸びゆく春風小の子供を温かく見守ってくださいますよう、よろしくお願いいたします。

学芸会1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月13日、ついに学芸会本番となりました。練習の時には、よく知っている同じ学年の仲間だけだったのが、今日は全校のみんなが見ている前で演技。緊張するなという方が無理な話。それでも子供たちは、もてる力を発揮して堂々と演技していました。一所懸命にやっている姿は、人の心を打つものですね。
 いい演技に引き込まれたためでもありますが、4時間もの長い時間、見ている側の鑑賞態度も立派でした。春風小の子供たちのこういう姿には、いつも感心させられます。
 さあ、本番の半分が終わり、明日はいよいよ保護者鑑賞日。あとたったの1回で本番はおしまいです。1日目に緊張してうまくいかなかった人は挽回のチャンス。うまくいった人はさらに上の演技を目指して。心残りのないよう、思い切って頑張りましょうね!

大根を干しています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今、四組では、先日畑で収穫した大根をたくあん作りに向けて干しています。種から育てて収穫した立派な練馬大根をきれいに洗って、あと10日間ほど干します。乾燥して少しだけしなびたところで、たるに入れて漬けます。まっすぐな大根が日一日とゆるやかに曲がっていき、たる漬けの日が近づいてくるのは、何だかわくわくするものですね。子供たちは毎日楽しみに大根をながめています。おいしいたくあんを作ろうね。

長なわ集会がありました。

画像1 画像1
 12月11日の児童集会は「長なわ集会」。クラスごとに長なわ跳びをして、3分間でどの学級が一番数多く跳べたかを競いました。1年生は大波小波、3年生以上は8の字跳び、2年生はどちらでもOKのルール。どの学年も夢中になって走って跳んで、あっという間の3分間でした。一気に寒くなったこれからの時期、クラスの仲間と長なわ跳びで汗をかくのも楽しいもの。今日をきっかけに、これからも続けて、もっと上手になろうね。

連合音楽鑑賞教室がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月9日、練馬文化センター大ホールで、練馬区小学校連合音楽鑑賞教室が開かれました。参加した6年生の子供たちにとっては、本物のオーケストラ演奏を聴くめったにないチャンス。一つ一つの楽器の説明や音色をきいたり、オーケストラの演奏に合わせて会場の全員で合唱したり、盛りだくさんの90分間があっという間に過ぎていきました。
 普段はCDで演奏を聴いている人も、春風小でブラス演奏している人も、大迫力の演奏にぐっと心を動かされたことでしょう。これからもぜひ積極的にこのような演奏に触れられるといいですね。音楽って素晴らしい!
 
 ※ 演奏は撮影禁止だったため、開演前の写真をご紹介します。

学芸会の練習を頑張っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月13・14日の学芸会まであとわずかとなりました。各学年とも最後の仕上げの練習に取り組み、教師の指導にも気合いが感じられます。
 学年が一体となった気持ちの盛り上がりは、子供たちにとって、大きな行事ならではの貴重な経験です。しっかりと準備、確認をして、本番の舞台で思い切り演技できるようにしていきます。ぜひ当日は、子供たちの輝く姿をごらんにいらしてください。お待ちしています!

スーパーの見学に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月6日、3年生は光が丘にある大型スーパーに社会科見学に行ってきました。子供たちは、スーパーの裏側の仕組みを見るのが初めて。事前学習の時からわくわくしながら、見学を楽しみにしていました。
 魚を次々に素早くさばく店員さんに驚き、大型冷蔵庫では−30度を体験。トレーのリサイクルで作られたベンチを見てびっくりしながら、エコの大切さをとても心に感じたようです。
 お店の方々のとてもていねいな対応で、子供たちはどの場面も興味津々で学ぶことができました。さあ、しっかり新聞にまとめようね!

12月13日・14日は学芸会です。

画像1 画像1
 来る12月13日(金)・14日(土)、学芸会を行います。13日は児童鑑賞日です。保護者、地域の方の鑑賞日は14日です。会場時刻は8:10、開始時刻は8:30、終了時刻は12:30を予定しています。
 本番まであと1週間あまり。子供たちは最後の仕上げの練習に励んでいます。当日はぜひ足をお運びいただき、子供たちが輝く姿をご覧ください。ご来校をお待ちしています。

 ○保護者証を着用してください。(ない方は受付でシールをはってください)。
 ○上履き、下履きを入れる袋をご持参ください。
 ○自転車での来校はご遠慮ください。
 ○ストロボ撮影は禁止です。撮影は自席でお願いします。

音楽集会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月3日に行われた12月の音楽集会は『クイズ ティーチャーズボイス』。幕の向こう側で歌を歌っている先生の声を聞き、誰なのかを当てるという企画でした(体育館に先生がいると、誰が歌っているかばれてしまうので、子供たちに隠れて扉の隙間からの写真撮影です)。先生側も簡単に当てられないように声を変えたり、歌の高さを変えたり。少し問題が難しかったようで、結局1問も正解にはなりませんでしたが、子供たちはとても楽しんでいました。
 最後に、学芸会で歌う「幕をあけるうた」と「幕をしめるうた」を全校で歌いました。学芸会まであと10日。今、各学年とも夢中になって練習に取り組んでいます。保護者、地域のみなさん、楽しみにしていてくださいね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/16 全校朝会 学芸会片付け6年
12/17 個人面談1日目
12/18 全校朝会
避難訓練
個人面談2日目
12/19 誕生日給食
個人面談3日目
12/20 たてわり班 代表委員会
個人面談予備日(5時間授業)