11月19日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
黒糖パン
BBQチキン
ポトフ

<はらぺこだより>
 今日は練馬でとれたキャベツがたくさん入ったポトフです。
 キャベツには、春にとれるものと、冬にとれるものがあります。冬のキャベツは内部が真っ白で、葉がしっかりとしているので、スープなどにぴったりです。キャベツにはビタミンCやKがたくさん含まれていて、その栄養がスープに溶けています。
 具もスープもたくさん食べましょう!

<はらぺこクイズ>
 今日のポトフには、キャベツが何キログラム入っているでしょうか?
1…5キログラム  2…8キログラム  3…10キログラム




答え・・・3

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日(月)児童集会がありました。点数が書かれている宝(牛乳キャップ)が校庭にたくさんまかれています。カスガモランド(縦割り班)で落ちている宝を拾います。
どの児童も一生懸命に拾いました。

結果は明日のお昼の放送で。

11月18日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
豚キムチ丼
塩キュウリ
ワカメスープ

<はらぺこだより>
 今日はワカメについてです。
 ワカメは乾燥して売られているものが多いですね。使うときは水に入れて、もとの大きさにもどします。もどすと乾燥していたものの10倍にもなります。また、ワカメには、ミネラルがたくさん含まれていて、体の調子をよくしてくれます。
 たくさん食べてください。

<はらぺこクイズ>
 ワカメを世界で一番食べている国はどこでしょう?
1…韓国   2…日本   3…中国




答え・・・1

11月15日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
パンプキンパン
ブロッコリーのシチュー
カントリーサラダ
みかん

<はらぺこだより>
 今日はブロッコリーのシチューです。
 ブロッコリーは今が旬で、とてもおいしいです。栄養もたくさん含まれていて、特にカロテンとビタミンCが多く、キャベツの4倍といわれています。また、カルシウムなども含まれています。
 残さずたくさん食べてください。

<はらぺこクイズ>
 このブロッコリー、みなさんが食べるのはどこの部分でしょう?
1…葉   2…花のつぼみ   3…種




答え・・・2

11月14日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ご飯
八宝菜
中華サラダ

<はらぺこだより>
 今日は野菜がたくさん入った八宝菜です。
 八宝菜の『八』は、8種類という意味ではなく、『たくさんの』という意味です。実際に今日の八宝菜には、野菜が10種類も入っています。
 野菜には食物繊維やビタミンがたくさん含まれていますね。健康で元気な体をつくるために、たくさん食べてください。

<はらぺこクイズ>
 みなさん『緑黄色野菜』という言葉を知っていますか?この緑黄色野菜の仲間には、色が濃い野菜が多いです。では、次のうち緑黄色野菜はどれでしょう?
1…白菜   2…もやし   3…にんじん



答え・・・3

11月13日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
ダイスチーズパン
ポークビーンズ
キャベツのマリネ

全校一斉運動遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月13日(水)、全校一斉運動遊びが行われました。寒さも増してきた中で、楽しそうに大縄をしている姿が見られました。来月、第一回大なわ記録会が行われます。八の字跳びで3分間に何回跳べたのかを記録します。どのクラスも目標記録に向かって力を合わせ、頑張ってほしいと思います。

11月12日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
野菜厚揚げ丼
むらくも汁

<はらぺこだより>
 今日は野菜たっぷりの厚揚げ丼です。
 みなさん厚揚げは知っていますね?豆腐を揚げたものです。豆腐は大豆からできているので、栄養満点です!豆腐は消化もよいので、胃や腸にもやさしいです。また、レシチンという成分が含まれていて、記憶力を高める働きがあります。
 残さず食べましょう。

<はらぺこクイズ>
 今日の給食を作るのに使われているもので、大豆から作られているものはどれ?
1…醤油   2…砂糖   3…みりん



答え・・・1

11月11日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
大豆ひじきご飯
サバの文化干し
具だくさん味噌汁

<はらぺこだより>
 今日はサバの文化干しです。サバは脂がのっていて、栄養もたくさん含まれていて、とてもおいしいですね。
 このサバの文化干しとは、どのように干すことをいうのでしょうか?それは、魚がのっている白いトレーや真空パックもなかった時代に、『セロハン』というものに包んで売ったところ、見た目もきれいでおいしかったので、『文化』という名前がつけられました。

<はらぺこだより>
 今の文化干しは、昔と少し違います。それはどんなところでしょう?
1…冷凍して干す
2…冷たい風をあてる
3…温かい風をあてる




答え・・・2

音楽会(児童鑑賞日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月8日(金)、音楽会の児童鑑賞日でした。今年度の音楽会のテーマは「音楽は平和と希望の光」です。本日、児童は合奏や合唱を通して、仲間を意識し、絆を深め、明るく元気に発表することができました。明日は保護者鑑賞日になります。発表を通して、音と心を一つに合わせる感動を体験してほしいと思います。

11月8日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ご飯
サンマの生姜煮
野菜の胡麻酢和え
吉野汁

<はらぺこだより>
 今日はサンマの生姜煮です。
 10月にもサンマが出ましたが、今日のサンマは、開きではなく、筒のまま煮ています。今しか食べられない栄養満点のサンマを、残さずしっかり食べて、明日の音楽会も頑張ってください。

<はらぺこクイズ>
 サンマはピンとまっすぐで、きらきらしています。秋にとれるので、サンマを漢字で書くと『秋○魚』と書きます。秋と魚の間にもう一字入るのですが、どんな漢字が入るでしょうか?
1…刀   2…光   3…長




答え・・・1

11月7日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
肉味噌うどん
たこ焼きフライ

<はらぺこだより>
 今日は、たこ焼きフライです。
 タコを世界で最も多く食べているのは、日本です。タコの足は、実はうで、頭のようなところは体です。タコには、タウリンやビタミンB2がたくさん含まれています。しかし、タコは消化があまりよくないので、しっかりかんで食べましょう。

<はらぺこクイズ>
 たこ焼きは、昔は別のよばれかたをしていました。何と呼ばれていたでしょう?
1…ちょぼ焼き   2…ラジオ焼き   3…玉子焼き




答え・・・2

音楽会場準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(水)6年生が体育館で音楽会に向けての準備を行いました。マットを片付けたり、パイプ椅子を用意したり、明後日の児童鑑賞日に向け、児童の代表として取り組みました。6年生にとって、小学校生活最後の音楽会になります。練習の成果を十分に発揮してほしいと思います。

11月6日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ご飯
豚肉と野菜の炒め物
サツマイモの甘煮

全校昼会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日(火)本日の全校昼会では校長先生より、音楽会へ向けて頑張っているみんなへの激励がありました。

一人一人の声は違います。楽器一つ一つの音も違います。しかし、それらが重なり合うことで素晴らしいハーモニーが生まれます。音楽会の当日を楽しみにしています。

毎日、朝の時間には学校中で歌声が響いています。

そしてもう一つ、「いじめ」についてです。
誰にでも楽しく過ごす権利がある。
いじめは絶対に許されない。
絶対にしてはいけないこと。

11月、ふれあい週間が始まります。
子供たちにとって毎日が楽しい学校であるよう、これからも取り組んでいきます。

11月5日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
パインパン
ウィンナーポテトソテー
コーンスープ

<はらぺこだより>
 今日はジャガイモについてです。
 ジャガイモは、1年中食べることができ、とてもおいしい野菜ですね。ジャガイモには、でんぷん、ビタミンC、ビタミンB1が含まれているので、ご飯やパンと同じ『主食』として食べられている国もあります。
 世界中で作られているジャガイモを、しっかり食べてください。

<はらぺこだより>
 でんぷんは、何でしょう?
1…炭水化物   2…たんぱく質   3…脂質




答え・・・1

3年生 1kmを調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は算数長さの学習のまとめとして、1kmを歩いてみてかかった時間や歩数を調べる学習をしました。校内の1周500mコースを2周歩いてかかった時間や歩数を調べました。約1400歩、約2000歩・・・歩数は様々でしたが、実際に1kmを歩いてみて「1kmは遠いな」と感想を話していました。

歯科巡回指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日(木)、4年生は歯科巡回指導がありました。歯磨きのしかたの学習です。
毎日の歯磨きの仕方は知っていても、なかなか上手にできません。歯を特殊の染料で染め、どこに汚れがたまっているか調べます。毎回きれいに歯磨きをしているつもりですが、汚れはきれいになってはいなかったんですね。大切なことに気が付くことができました。

3年生 農家の見学

画像1 画像1 画像2 画像2
10月31日(木)、社会科の学習で、学校の隣にある農家の畑を見学に行きました。キャベツ作りにかかる期間や虫に喰われない工夫について詳しく教えていただきました。広い畑を2人で作業をしていることや、今、育てている野菜についても教えていただきました。今日教えていただいたことをもとに、学習を深めていきます。

水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日(木)、4年生の社会科の学習で、水道局より水道キャラバン隊の方たちが来てくれました。毎日使っている水がどのようにして私たちのもとへ来るのか。また、汚れた水をきれいにするための実験などをわかりやすく、楽しく教えてもらいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31