ウィンターコンサートがありました
PTA文化部の方が中心となり準備していただいたPTA主催 ウィンターコンサートが本日の午後、体育館で行われました。CB Brass Quintetの方が演奏してくださる金管五重奏の音楽を多くの子供たち、保護者の皆様で楽しむことができました。「トランペット吹きの休日」、「クリスマスメドレー」など馴染みのある曲やなかなか日頃、聞くことができない曲などたくさん聞かせていただきました。途中、クイズなどでも盛り上がりました。冬の休日、素敵な時間をもつことができました。
お正月に向けて〜5年生〜
先月、デンドロンリーフの方に教えていただいたことをもとに、今日の学校公開でしめ縄を自分たちで作りました。新年、お正月には自分の手作りのしめ縄を飾ることができますね。
親子で学ぶ防災訓練〜6年〜
学校公開〜ありがとうございました。
本日は学校公開です
本日は3校時までの学校公開です。朝は、体育朝会を行いました。ボール送りゲームをしました。今回の学校公開は、作品展を兼ねています。各教室前に子供たちの作品を展示しておりますので、こちらも御覧ください。また、6年生はカレーライスの炊き出しなどの防災訓練(区の防災課の方も一緒にやってくださいます。)、5年生はお正月に向けて、しめ縄作りを行います。どうぞ、お越しください。
クリスマスコンサートを行いました
東京湾の方まで行って〜4年生社会科見学〜
練馬区のことを学びました〜3年生社会科見学〜
12月5日、3年生はバスに乗って初めての社会科見学を行いました。べじふるセンターでは、市場の仕事についてお話を伺ったり、実際に野菜がたくさんある市場の見学をしました。区役所では、20階の展望室から練馬区の様子を見ました。ふるさと文化館では、練馬区の昔の生活の様子、練馬大根のことなどを学びました。
中学生が来てくれました
声変わりした男の子の声が低く、ソプラノとアルトの歌声と響きあって混ざり合うと、とてもきれいなハーモニーが体育館中に広がりました。 小学生も中学生に合唱を発表しました。5年生は「明日へ」、6年生は「ふるさと」です。また、小学生、中学生ともに「夢の世界へ」を合唱することもできました。 高学年になると高い声が出にくくなる男の子もいます。子供たちの感想の中にも、低い声を恥ずかしがらないで歌うことを楽しみたいという言葉が多くありました。 これからも中学生と小学生が交流する機会が増やしていきたいと考えています。 今日は練馬大根の日でした
12月2日、給食は「練馬大根の日」ということで、子供たちが大好きな「練馬スパゲッティ」が出ました。練馬大根の大根おろしとツナのスパゲッティです。作日の練馬大根引っこ抜き大根で引っこ抜かれた大根を使っています。練馬のおいしい恵みをみんなで味わうことができました。
5年生社会科見学〜未来を考える〜
代表委員会から〜いじめをなくそう〜
しめ縄を作ることになりました〜5年生
5年生は、米作りの学習の発展として、わらを使ってのしめ縄作りを予定しています。学校で育てた稲だけでは足りないので、移動教室の際、ベルデ武石の方にお願いして、たくさんのわらをいただくことができ、そのわらを使います。
しめ縄作りにあたり、事前に米作り、しめ縄作りなどを子供たちに教えてくださっているデンドロンリーフという地域の団体の方に、しめ縄について教えていただくことができました。25日、学校にお越しいただき、しめ縄の意義、しめ縄の作り方を教えていただきました。このことをもとに、12月14日、学校公開の日、子供たちはしめ縄を作ります。
6年生社会科見学に行ってきました。
学校中をきれいに!
起震車体験をしました
本日、学習時に地震が起こったという想定での避難訓練を行いました。全体での訓練の後、区防災課の方の指導のもと、起震車に乗る体験をしました。震度7までの揺れを体験しました。実際に大きな地震が起こったとき、自分がどのように行動できるか考えることができました。
お話の会がありました
情報モラルについて学びました〜5年生〜
いよいよ音楽会です
いよいよ明日から音楽会です。明日は児童鑑賞日、明後日が保護者の皆様に鑑賞していただく保護者鑑賞日となっています。明日の朝のリハーサルを除いて、今日が最後の練習でした。写真は6年生の様子です。卒業前、最後の大きな行事ということもあり、練習にも力が入ります。明後日、ぜひお越しください。
武石移動教室(5年) 「リンゴ狩りを頑張りました!」
移動教室、最後の活動として、小諸市の松井農園でりんご狩りをしました。八ヶ岳と浅間山がくっきり見える秋空の下、6種類のおいしいもぎたてのりんごを食べました、自分が気に入ったりんごを1つ、おみやげに持ち帰ります。
|
|