北原小学校のホームページが新しくなりました。

5年生 岩井移動教室3日目(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 行動班ごとに見学コースやお弁当を食べる場所等を事前に考え、約2時間自由に動物たちとふれあったり、のんびりしたりしました。小さな動物とふれあうことで、生き物の命の大切さを学ぶことができました。
 少し肌寒い中での自由散策でしたが、子供たちは笑顔でとても美味しそうにお弁当とアイスクリームを食べていました。

5年生 岩井移動教室3日目(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マザー牧場の園内には、ウシ、ウマ、ヤギ、ヒツジ、ブタ、アヒル、ダチョウ等の多種が飼育されています。まず、子供たちのお目当ては、参加型の「こぶたのレース」です。約150名の中から抽選で選ばれた数名が出場できることになりました。こぶたのお尻をポンポンたたいて、ゴールを目指します。3レース中、2レースで1位を獲得し、金メダルをいただきました。北原小の子が1位でゴールした瞬間、会場は大盛り上がりでした。

5年生 岩井移動教室3日目(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ベルデ岩井で閉校式を行いました。児童代表の言葉では、お世話になったベルデ岩井の方々に感謝の気持ちをしっかり伝えることができました。自分たちで使ったお部屋も、次に使うの学校のことを考えてきれいにすることができました。
 ベルデを出発し、ザ・フィッシュでお土産を買いました。家族のために、自分の思い出に・・・と、お土産を選ぶ子供たちは、本当に嬉しそうな顔をしていたのが印象的でした。

5年生 岩井移動教室3日目(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前6時30分からの朝会で3日目がスタートしました。疲れが出ているせいか、少し時間が押しましたが、全員集合できました。 
 朝食は、5分前行動を守って食堂前に整列しゆっくりといただくことができました。(朝食はある子の配膳です)

10月31日(金)今日の給食

画像1 画像1
・栗おこわ
・魚の西京焼き
・豆腐のすまし汁
・黒みつ団子
・牛乳

 明後日は、旧暦の9月13日にあたり十三夜です。十三夜は、満月ではなく少し欠けています。これは、完全ではないものに美意識を感じる日本ならではの文化です。また、十三夜は栗や豆の収穫の祝いを兼ねており、「栗名月」や「豆名月」とも言われています。今日の給食は、栗を使った栗おこわや黒みつをかけたお団子にしました。

3年生 自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、光が丘警察署のご指導で、自転車の安全な乗り方について学びました。
 はじめに、交通ルールや自転車の点検の仕方について教えていただきました。その後、クラスごとに自転車に乗って教習を受けました。
 自転車に乗るのが初めての子も、いつも乗っている子も、改めて交通安全について考える良い機会となりました。取得した自転車免許証は安全運転への証です。

5年生 岩井移動教室2日目(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食はカレーライスでした。温かくて美味しく、たくさんおかわりをした子もいました。
夕食後は、きもだめしです。副校長先生の怖い話が終わった後は、くじ引きで決まった友達と暗い館内(写真2)を回りました。館内にものすごい絶叫が響き渡っていました。

5年生 岩井移動教室2日目(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちが鴨川シーワールドで一番楽しみにしていたのは「海の王者シャチ」のパフォーマンスです。ショーの開始時間には全員が集合しました。
 座席の前列は、シャチからの洗礼「大量の海水」がかかる場所でしたが、ほとんどの子供たちがカッパを着て、リュックをビニール袋にしまい、準備万端!と思いきや、想像以上のシャチのパワーで全員びしょ濡れ…。それでも最高の思い出になったようです。ベルデに帰って、お風呂へ直行です。

5年生 岩井移動教室2日目(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は、鴨川シーワールド見学です。ベルーガの水槽前の座席でベルデ岩井の皆さんが作ってくださったお弁当をいただきました。
 食後は自由散策の時間です。北極圏や南極圏の海が再現されたエリア、「水の一生」をテーマに房総の川や海の生き物を展示しているエリア等、自分たちで事前に決めた思い思いのコースを回りました。イルカ、ベルーガのパフォーマンスも楽しそうに見ていました。

5年生 岩井移動教室2日目(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中は「みねおかいきいき館」で、草木染め、わら細工、竹あかりの体験です。自分で選択した体験を、係の方々のお話を聞きながら取り組みました。
 世界にひとつだけの草木染めのハンカチ、鍋敷きやリーフとして活用できるわら細工、インテリアにぴったりな竹あかり、どれもすてきな作品に仕上がりました。思い出に残るお土産です。

5年生 岩井移動教室2日目(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前6時に起床、朝会、体操の後、午前6時30分から朝会です。
 先生から「ルールとマナー」についてお話がありました。疲れも出てくるころですが、相手への気遣いを忘れずに行動できると良いです。
 朝食は自分でごはんやパン、おかず等を取っていくスタイルです。家庭科で学んだことを生かして、栄養バランスの良い朝食になったでしょうか。

10月30日(木)今日の給食

画像1 画像1
・シーフードのトマトソーススパゲティ
・バジドレサラダ
・パンプキンプリン
・牛乳
 
 今日のスパゲティのソースには、あさりとツナが入っていました。あさりには、鉄分やビタミンB12などの栄養素が多く含まれています。成長期の子供たちに必要な栄養素なので、たくさん食べて欲しい食材のひとつです。

5年生 岩井移動教室1日目(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夕食後はキャンプファイヤーです。火の神から、1組は「一致団結の火」、2組は「情熱の火」、3組は「笑顔の火」、4組は「元気の火」を授かり、中央に点火しました。
ゲームやダンスを楽しみ、最後はソーラン節を元気に踊りました。少し肌寒い中のキャンプファイヤーでしたが、それが一気に吹き飛ぶくらい盛り上がりました。

5年生 岩井移動教室1日目(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2組が干物作り体験をしている間に、3,4組は岩井海岸を散策しました。ベルデ岩井から歩いて5分の場所にある海岸です。子供たちは夢中になって貝殻を拾ったり、波打ち際で遊んだりしました。もっと晴れていれば、きっときれいな夕日が見られたと思います。

5年生 岩井移動教室1日目(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後はベルデ岩井で、干物作り体験です。家庭科の調理実習で包丁の扱い方は学習していますが、魚を捌くのは初めての子供たちです。係の方の話をよく聞き、一人3匹ずつ捌きました。1匹目より2匹目、2匹目より3匹目と、どんどん上達していく様子が見られ感心しました。捌いた干物は、2日間干して、お土産として持ち帰ります。

5年生 岩井移動教室1日目(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食後はベルデ岩井へ向かいました。開校式の児童代表の言葉で「感謝の気持ちをもって生活する」とありました。この2泊3日の移動教室は、多くの方々に支えられてできていることをぜひ学んでほしいと思います。

5年生 岩井移動教室1日目(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 海ほたるでトイレ休憩をして鋸山へ。まず子供たちを迎えたのは大きな大仏です。高さ31.05メートル、丈21.3メートルの日本最大の磨崖仏です。江戸時代の末期に著しく崩壊しましたが、昭和44年に現在の姿に彫刻再現されました。
 鋸山山頂の地獄のぞきでは、足がすくみながらも友達と下をのぞきこんでいました。
 下山後は、大仏広場でお弁当をいただきました。

10月29日(水)今日の給食

画像1 画像1
・小松菜とじゃこのチャーハン
・ツナマヨ春巻き
・トックスープ
・牛乳

 トックスープには、トックというおもちが入っています。日本のおもちは、もち米から作られていますが、トックはうるち米から作られています。うるち米を使っているので、熱を加えても伸びることがなく、炒め物などの料理にも使われます。

10月28日(火)今日の給食

画像1 画像1
・マーボ豆腐丼
・春雨サラダ
・くだもの(柿)
・牛乳

 今日のくだものは、秋が旬の「柿」でした。柿は栄養価が高く、特にビタミンCの含有量がとても多いです。家庭で食べる習慣が少なくなってきていると聞きしますが、今の時季しか食べられないので、ぜひおうちでも食べてほしいです。

2年生 生活科「えがおのひみつ たんけんたい」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、給食室で働く調理員さんにインタビューをしました。子供たちは、給食室には入れないので、リモートによるインタビューですが、給食室の様子はいつも窓の外から見ているので、疑問や質問はいっぱい湧いてきます。グループごとの質問に、栄養士さんを通して調理員さんに答えていただきました。
 この後、調べたこと、インタビューしたことをプレゼンソフトにまとめ、タブレットを使て発表します。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

保健だより

献立表

各種届出様式

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

いじめ防止基本方針