11月14日(金)今日の給食
・西湖豆腐 ・ビーフンソテー ・くだもの(りんご) ・牛乳 西湖豆腐(しーほーどうふ)は、中国の西湖という湖の近くの地域でよく作られる豆腐料理です。西湖豆腐はトマトが入るのが特徴で、見た目はマーボー豆腐と似ていますが辛味がなくトマトの酸味でさっぱりとしています。 4年生 図工「土で描く」
11月13日(木)今日の給食
・ポークビーンズ ・切干大根とツナのサラダ ・牛乳 ごまは脂質が半分以上占めていますが、ビタミンやミネラルもたくさん含まれています。皮が硬いので粒のままだと消化されにくいので、すりごまなどにすると無駄なく栄養をとることができます。今日のセサミトーストには、すりごまとねりごまの2種類のごまを使いました。子供たちもよく食べてくれました。 2年生 研究授業 体育「みんなで作ろう ジャンピングランド」
グループごとに、川跳び遊び、ゴム跳び遊び、ケンパー跳び遊びなどを組み合わせてジャンピングランドを作りました。 自分たちの作ったジャンピングランドをお友達に紹介する際には、遊び方を上手に伝えていました。同じ跳び方でもグループによってコースに工夫があり、楽しくたっぷり運動することができました。 11月12日(水)今日の給食
・春雨スープ ・牛乳 今日は練馬区内の小・中学校で練馬区産のキャベツを使った一斉給食の日でした。キャベツの一斉給食は、年に2回計画されています。 練馬区産のキャベツを皆さんにもっと親しんでもらうために練馬区では「ねり丸キャベツ」と名前をつけてブランド化しました。北原小学校では、ホイコーロー丼と春雨スープにねり丸キャベツをたっぷり使いました。 2年生 遠足・生活科見学
拾ってきたどんぐりや松ぼっくりは、この後、リースづくりに使います。 11月11日(火)今日の給食
・さんが焼き ・じゃこ入り和風サラダ ・うすくず汁 ・牛乳 さんが焼きは、千葉県の郷土料理です。漁師さんたちがとれたての魚を、船の上でみそと一緒にこまかくたたき「なめろう」という料理を作って食べていました。その「なめろう」を漁師さんが山仕事に行くときに、アワビの殻に入れて持っていき、山小屋で蒸したり焼いたりして食べていたものがさんが焼きです。 今日のさんが焼きは、あじとたらのすり身で形成し上にのりをのせて焼きました。 3年生 理科「太陽の光」
11月10日(月)今日の給食
・千草焼き ・甘辛大豆 ・キャベツのみそ汁 ・牛乳 甘辛大豆は、ゆでた大豆にでん粉をまぶして揚げ、しょうゆや砂糖、みりんなどで作った甘辛いタレを絡めたものです。豆類は残りがちですが、甘辛大豆は好きな子が多く、今日もよく食べていました。 アツキヨ 「夢コンサート」
アツキヨは、路上ライブから誕生したアツシさん(男性)とキヨさん(女性)の2名ユニットです。キヨさんは、生まれつきの聴覚障害があり、ほとんど音が聞こえないそうですが、小さい時からの夢だった「歌姫になりたい」という思いをあきらめずに活動を続けています。 手話を教えていただいて一緒に踊ったり、これまでの苦労について質問に答えていただいたり、そして、2人のパフォーマンスに感動したり。歌って踊って学んで楽しめるコンサートでした。 1年生 遠足・生活科見学
拾ってきたどんぐりを使って、おもちゃ作りをするので、子供たちは今から楽しみにしています。 11月7日(金)今日の給食
・ジャンボ揚げギョウザ ・ナムル ・わかめスープ ・牛乳 今日は子供たちに人気のジャンボ揚げギョウザでした。豚肉・キャベツ・ニラをよく練って大きなギョウザの皮で包んで揚げました。 スープには、マグネシウムやカルシウムなどのミネラルや食物繊維が豊富なわかめをたっぷり入れました。 11月6日(木)今日の給食
・ししゃもの磯辺揚げ ・じゃがいものそぼろ煮 ・じゃこふりかけ ・牛乳 11月8日は「い(1)い(1)歯(8)」の語呂合わせから、「いい歯の日」といわれています。食事をおいしく食べるためには、歯の健康がとても大切です。健康な歯を保つために、よく噛んで食べることやカルシウムを摂ることを意識して欲しいと思います。 今日の給食では、ちりめんじゃこやししゃもなどを使い、噛み応えがありカルシウムが摂れるメニューにしました。 避難訓練
11月5日(水)今日の給食
・ポトフ ・くだもの(みかん) ・牛乳 今日のピザトーストは、給食室でピザソースから手作りしました。にんにく・玉ねぎ・マッシュルーム・ピーマンを炒め、トマトケチャプ・ピューレ・ペーストを加えて煮込みました。ピザソースの上にチーズをたっぷりのせて、子供たちの好みの味に仕上げました。 6年生 図工「透かして 重ねて わたしの光」
薄暗い図工室のドアに張り付いてのぞき込んでいる1年生の姿も印象的でした。 11月4日(火)今日の給食
・魚の竜田揚げ ・ちくわぶ汁 ・牛乳 昨日11月3日は文化の日でした。文化の日は、自由と平和を愛し、文化をすすめる日として定められました。文化の日には、文化を称える行事として、皇居において文化勲章の親授式が行われます。 今日の給食は、天皇家の御紋である菊にちなんで黄色い食用菊の入ったごはんにしました。 11月 献立表5年生 岩井移動教室3日目(4)
少し肌寒い中での自由散策でしたが、子供たちは笑顔でとても美味しそうにお弁当とアイスクリームを食べていました。 5年生 岩井移動教室3日目(3)
|
|