11月21日(金)今日の給食
・さつま揚げ ・じゃがいもと大根の煮物 ・くだもの(みかん) ・牛乳 さつま揚げは、魚のすり身に野菜を入れて小判型などに成形して揚げたものです。地域により呼ばれ方が違い、関東では「さつま揚げ」、関西では「てんぷら」、鹿児島県では「つけあげ」と呼ぶそうです。 今日の給食では、いわしとたらのすり身に、人参、ごぼう、ねぎを加えて、作りました。 6年生 家庭科「まかせてね 今日の食事」
味噌汁は、煮干しでだしを取り、大根、油揚げ、ネギ、わかめを入れました。 おかずは、ゆでたエノキ、人参、インゲンをベーコンで巻いて炒めました。 調理実習は、家庭で実践することで生かされます。お休みの日などを利用して、ぜひ家族の食事を作ってほしいと思います。 11月20日(木)今日の給食
・クリームシチュー ・フレンチサラダ ・手作りりんごジャム ・牛乳 今日のりんごジャムは、給食室で手作りしました。皮を剥き、芯を取ったりんごを薄くスライスし砂糖、白ワイン、レモン汁を加えて煮込みました。食パンにたっぷりのせて、いただきました。 2年生 さつまいもの収穫
11月19日(水)今日の給食
・厚揚げのそぼろ煮 ・野菜のごま和え ・のりの佃煮 ・牛乳 佃煮とは、のりや小魚、あさりなどの食材を砂糖やしょうゆなどで甘く煮付けた料理です。江戸時代、東京の佃島というところで、漁師が作っていたことからこの名前がつけられました。 今日ののりの佃煮は、焼きのりにしょうゆ、砂糖、みりん、お酒を入れてよく練り上げて作りました。ごはんがすすむ仕上がりになっていたので、子供たちもごはんと一緒によく食べてくれました。 6年生 中学校部活動体験
中学校進学へのに期待が膨らみました。 11月18日(火)今日の給食
・ちくわの二色揚げ ・にらたま汁 ・牛乳 ちくわは魚肉のすり身にでんぷんなどを加えて練り、細い竹や鉄の棒に巻きつけて製造した食品です。ちくわの原料は、さまざまな種類の白身魚です。原料に使う魚の種類によって弾力や味わいが変わります。 今日は、ちくわに青のりとカレーの2種類の味付けをしました。ちくわは、子供たちに人気なので、食缶が空になっているクラスが多かったです。 クラブ活動
この日、料理クラブは、みたらし団子を作っていました。 屋上プール工事の関係で校庭が狭くなっているため、運動系のクラブは校庭や体育館を順番に使って活動しています。この日は、サッカークラブが校庭で活動していました。 バレーボールクラブは、教室でバレーボールのルールを学びながら、風船バレーを楽しんでいました。ネットを挟んで床に座り、風船を打つ様子はとても微笑ましく、安全にできる工夫に感心しました。 11月17日(月)今日の給食
・たらのプロバンス風 ・野菜スープ ・牛乳 たらのプロバンス風のプロバンスとはフランスの南部にある地方の名前です。この地域は地中海に面しているので魚介類やトマトなどの食材を使ったり、にんにくとオリーブオイルを味付けに使うことが多いです。 今日の給食では、白身魚のたらを焼いて、その上にオリーブオイル、にんにく、トマトで作ったソースをかけました。 1年生 チューリップの球根
1鉢に2個ずつ色の違う球根を植え、またお世話を始めます。どんな花が咲くのか楽しみですね。 11月14日(金)今日の給食
・西湖豆腐 ・ビーフンソテー ・くだもの(りんご) ・牛乳 西湖豆腐(しーほーどうふ)は、中国の西湖という湖の近くの地域でよく作られる豆腐料理です。西湖豆腐はトマトが入るのが特徴で、見た目はマーボー豆腐と似ていますが辛味がなくトマトの酸味でさっぱりとしています。 4年生 図工「土で描く」
11月13日(木)今日の給食
・ポークビーンズ ・切干大根とツナのサラダ ・牛乳 ごまは脂質が半分以上占めていますが、ビタミンやミネラルもたくさん含まれています。皮が硬いので粒のままだと消化されにくいので、すりごまなどにすると無駄なく栄養をとることができます。今日のセサミトーストには、すりごまとねりごまの2種類のごまを使いました。子供たちもよく食べてくれました。 2年生 研究授業 体育「みんなで作ろう ジャンピングランド」
グループごとに、川跳び遊び、ゴム跳び遊び、ケンパー跳び遊びなどを組み合わせてジャンピングランドを作りました。 自分たちの作ったジャンピングランドをお友達に紹介する際には、遊び方を上手に伝えていました。同じ跳び方でもグループによってコースに工夫があり、楽しくたっぷり運動することができました。 11月12日(水)今日の給食
・春雨スープ ・牛乳 今日は練馬区内の小・中学校で練馬区産のキャベツを使った一斉給食の日でした。キャベツの一斉給食は、年に2回計画されています。 練馬区産のキャベツを皆さんにもっと親しんでもらうために練馬区では「ねり丸キャベツ」と名前をつけてブランド化しました。北原小学校では、ホイコーロー丼と春雨スープにねり丸キャベツをたっぷり使いました。 2年生 遠足・生活科見学
拾ってきたどんぐりや松ぼっくりは、この後、リースづくりに使います。 11月11日(火)今日の給食
・さんが焼き ・じゃこ入り和風サラダ ・うすくず汁 ・牛乳 さんが焼きは、千葉県の郷土料理です。漁師さんたちがとれたての魚を、船の上でみそと一緒にこまかくたたき「なめろう」という料理を作って食べていました。その「なめろう」を漁師さんが山仕事に行くときに、アワビの殻に入れて持っていき、山小屋で蒸したり焼いたりして食べていたものがさんが焼きです。 今日のさんが焼きは、あじとたらのすり身で形成し上にのりをのせて焼きました。 3年生 理科「太陽の光」
11月10日(月)今日の給食
・千草焼き ・甘辛大豆 ・キャベツのみそ汁 ・牛乳 甘辛大豆は、ゆでた大豆にでん粉をまぶして揚げ、しょうゆや砂糖、みりんなどで作った甘辛いタレを絡めたものです。豆類は残りがちですが、甘辛大豆は好きな子が多く、今日もよく食べていました。 アツキヨ 「夢コンサート」
アツキヨは、路上ライブから誕生したアツシさん(男性)とキヨさん(女性)の2名ユニットです。キヨさんは、生まれつきの聴覚障害があり、ほとんど音が聞こえないそうですが、小さい時からの夢だった「歌姫になりたい」という思いをあきらめずに活動を続けています。 手話を教えていただいて一緒に踊ったり、これまでの苦労について質問に答えていただいたり、そして、2人のパフォーマンスに感動したり。歌って踊って学んで楽しめるコンサートでした。 |
|