10日より水泳の学習が始まります。水着などの用意、sigfyによる体温や水泳学習への参加の可否の入力をお願いいたします。

進化じゃんけん集会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月15日、集会委員会による「進化じゃんけん集会」が行われました。
 ルールは、「赤ちゃん」からスタートしてじゃんけんをして勝つと「おとな」「老人」と進化。最後は「神様」でゴール。負けると「赤ちゃん」からやり直し。集会委員からスタートコールがかかると、体育館は一気に子供たちの熱気に包まれました。
 神様までたどり着いて拍手をもらった子供たちは大満足。楽しいゲームを企画してくれた集会委員のみなさん、ご苦労様でした。

エコ食について考えました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月14日、5年生が東京ガスの方を講師にお招きして「育むエコ食」の学習を行いました。学年委員の方が企画してくださった今回の学年学習活動には、たくさんの保護者の方々に参加していただきました。ありがとうございました。
 今日のメニューは「カラフル野菜スープ」。火をはみ出させない、捨ててしまいがちな部位も材料にする、芯を薄く切ればおいしく食べられるなど、エコの視点で学びながら調理しました。5年生になって3回目の調理、もうかなり慣れて、スムースにスープを完成させることができました。「うまい」「スープの色がきれい」「かたい野菜が柔らかくなった」笑顔で試食した後、きれいに片づけをして学習を終えました。
 おうちの方からは「これをきっかけに日曜日の朝ごはんを作ってほしいな」との声も。ぜひ休みの日に挑戦してみましょうね。 

バスボムを作りました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月11日、6年生が「バスボム」作りに挑戦しました。バスボムとは、いわゆる入浴剤。材料の重曹とクエン酸を混ぜ、型に詰め込んで作りました。水の配分が結構難しく、カチカチに固まるはずのバスボムが崩れてしまうグループも。ちょっぴり苦労しながら、食紅で色づけられたきれいなバスボムが完成しました。子供たちからは「わあ、おいしそう」の声も。楽しんで作ったバスボム、ぜひおうちで使ってみましょうね。
 計画準備から携わってくださった学年学級委員の方々、ありがとうございました。

保健学習で食を考えました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月11日、4年生が、体育の保健領域「すくすく育てわたしの体」の学習を行いました。
 よりよい成長のためには、バランスのよい食事、適切な運動、十分な休養と睡眠が大切です。今日は、ゲストティーチャーの藤田栄養士から、骨に含まれるカルシウムの話を聞き、バランスのよい食事について考えました。学習のまとめとして、プリントに一人一人が理想のお弁当作りをしました。
 ついつい大好きなおかずばかり食べてしまいがちな毎日の食事。これからはバランスを心掛けておいしく食べるようにしていきましょうね。

書き初めを頑張っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休みが明けて、今週は書き初めの本番。1・2年生は書き方鉛筆を使って硬筆。3年生以上は筆を使って毛筆。12月には学校で、冬休みに家はで練習して伸ばした力を、いよいよ学校で発揮します。
 字には、心や人柄が現れると言われます。得意な子も、ちょっぴり苦手な子も、本当に頑張って取り組んでいます。集中して書いている子供たちの姿は素敵ですね。きっと思い出に残る作品ができ上がることでしょう。書き初め展が今から楽しみです。

子供たちが元気に戻ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月8日、今日は春風小の元日です。とても寒い朝でしたが、久しぶりの全校朝会で、子供たちの明るい笑顔と元気な「おはようございます」が戻ってきました。学校は子供が主役。やっぱり子供たちの元気な声が聞こえる校舎はいいものですね。
 今日は、9月に足のケガをしてお休みをしていた 太田 未有 生活支援員が復帰のあいさつをしました。まだ全力で走り回れるまでには回復していませんが、しっかり子供たちを見守っていけるまで元気になりました。
 校長先生の「すてきな すてきな一年にしましょう」の言葉どおり、皆さんにとって素晴らしい一年になりますように。

あけましておめでとうございます。

 平成26年が始まりました。教職員一同 心を新たにし、子供たちの笑顔のために頑張っていきたいと思います。
 本年も春風小をどうぞよろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/15 児童集会(集会委) 計測 1,2年
代表委員会
1/16 避難訓練 クラブ活動
誕生日給食
1/17 5時間授業 たてわり班活動
1/18 連合図工展開始
1/20 全校朝会 
校内書き初め展始
四組保護者会