明日から冬休み

画像1 画像1 画像2 画像2
12月25日(水)、冬休み前朝会が行われました。
校長先生から、行事や活動を通して成長した子供たちのお話がありました。

12月26日(木)から1月7日(火)まで冬休みです。
新年の目標をご家庭で話し合えるといいですね。

保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。

学芸会~6年生~

「モモと時間泥棒」
6年生にとって、6年間最後の大きな行事である学芸会。
声の出し方や演じ方を友達と話し合いながら、心を一つにして劇を作ってきた6年生。
大道具作り、ダンスの練習、照明なども自分たちで進めてきました。
舞台を大きく使い、一人一人がはっきりとした声と堂々とした演技で、台詞を伝えようという気持ちが伝わってきました。
劇が終わった後、拍手が鳴り止みませんでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸会~4年生~

「そんごくう」
三蔵法師、猪八戒、沙悟浄と共に天竺を目指す途中、魔物たちが孫悟空たちを邪魔してきます。戦いの場面では、どうなるものかとハラハラドキドキしました。大きな衣装を身にまといながら、それぞれの役になりきって、元気よく演じていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸会~2年生~

「スイミー」
2年生にとっても初めての学芸会。国語で勉強したスイミーの劇をやりました。
カラフルな色の傘や大きなハサミをはめた、スイミーを励ます生き物たちのダンス。
小さな魚たちの一生懸命な演技は、観客をスイミーのいる海の世界に連れて行ってくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸会~5年生~

「魔法をすてたマジョリン」
不気味だけど、ついクスッと笑ってしまう、どこかかわいげのある魔女たち。
人間との場面では、ドキドキしたり、胸がジーンとしたり。
小学校生活最後の学芸会。照明も音響も自分たちでやりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸会~3年生~

「オオイズミサーカス さあ大変!」
子供たちだけのサーカス団とジョーダン一家の三人組。
ジョーダン一家の迫力ある演技。子供たちとの掛け合い。
サーカス団の子供たちによる、フラフープや縄跳びなどを使ってのショー。
見ている側も、観客として劇に参加した気分になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸会~五組~

「オオカミがきたぞ!」
三匹の子ぶたのお話を五組全員24名で演じました。
「自分のことは自分でしなさい。」と親に言われた、たくさんの子ぶたたち。
家を作る子ぶた。子ぶたを狙うオオカミ。
それぞれの役になりきり、歌も元気よく歌っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸会~1年生~

「ニンニンニンポウ ハラヘッタ」
動物や忍者に扮した子供たち。
忍法コンクールに出て、たくさんの技を披露しました。
技の中には、組み体操に出てくるようなものもありました。
「エイヤー」という元気のいいかけ声が、体育館に響きわたりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平成25年度 学芸会

11月29日(金)、30日(土)に学芸会が行われました。
「大きな声で役になりきり、全力で感動を与えよう 私達は 劇団大泉」
「おもしろい時は笑い、アカデミー賞のように 心をこめて拍手しよう」
というめあてで、日々の練習に取り組みました。

金管バンドの演奏でスタート。
朝や放課後、土曜日に練習をしている4~6年生の46人の子供たち。
「宇宙戦艦ヤマト」「オーラリー」を演奏しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

地域安全マップ作成学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は「総合的な学習の時間」の取り組みとして、地域安全マップの作成を行ってきました。自分が住んでいる地域の「安全」と「危険」を察知する能力を育みます。危険な場所は「入りやすく」「見えにくい」場所と考え、キーワードを手掛かりに活動を行ってきました。
 10月25日(金)に保護者の協力の下、児童全員が12班に分かれてフィールドワークを行いました。カメラを片手に、危険な場所、安全な場所探しを行いました。フィールドワークで集めた写真を使って地域の安全マップを作成しました。
 11月5日(土)には、地域安全マップの発表会を行いました。1組2組が互いに発表を見合うと共に、参観した多くの保護者の方々にも発表を聞いてもらいました。フィールドワーク、マップ作成、発表と充実した学習になりました。
 ご協力いただいた方々、ありがとうございました。

車いす体験

画像1 画像1
総合的な学習の時間に車いす体験をしました。
練馬区介護人派遣センターの方々のお話や、実際の車いすの操作体験を通して、初めて気付くこと、わかること、考えることがたくさんあったようです。
体験を通して学んだことを、今後に生かしていってほしいです。

けむりハウス体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日(金)、石神井消防署の方に来ていただき、けむりハウス体験をしました。
煙でいっぱいの会議室におそるおそる入る子供たち。
ハンカチを口に当て、体を低くして進んでいました。
ハンカチを口に当てていても、けむりハウスから出ると、咳込んできたり、涙目になっていたりしていました。(この煙は無害です。)
煙の立ちこめる中が、いかに見えにくいか、動きにくいか。その中で落ち着いて行動することの大切さを感じる貴重な体験ができました。

5年生 武石移動教室 2

 最終日は美ヶ原高原美術館へ行きました。台風一過のため素晴らしい見晴らしに感動。作品に感動。そして5組の友達の作品に「すごいね。」「かわいい!」と大感動していました。帰る途中にリンゴ狩りをしました。短い時間でしたが一番おいしそうなリンゴを選び、お土産にしました。

 移動教室では「一人はみんなのために動こう。」と係の活動をがんばりました。それぞれが協力することや集団生活の厳しさだけでなく、自分達で計画し進行することの大変さと、やり終えた後の達成感を感じられたと思います。また一歩前進した5年生です。

画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 武石移動教室 1

画像1 画像1 画像2 画像2
10月15日(火)~17日(木)に5年生は武石移動教室へ行きました。当日は台風接近が伝えられていましたが、元気に出発。
1日目は上田創造館でプラネタリウムの見学をし、それからベルデ武石へ。お昼は飯ごう炊さん。友達と協力してカレーライスを作りました。開校式、キーホルダー作り、対面式、きもだめし、と過密スケジュールでしたが、時間を守って行動していました。

2日目は朝からスケジュールを大幅に変更し、午前中は黒曜石体験ミュージアムで勾玉作り。自分だけの勾玉をていねいに磨き上げて作りました。午後は雨が上がり、八島湿原を散策しました。木、草、虫など多くの自然に触れ、東京では見られない景色を堪能しました。夜はキャンプファイヤー!各グループの出し物、歌にダンス。最後にはソーラン節を踊りました。思い出をたくさん作りました。

がんばろう日本集会

画像1 画像1
11月13日、「がんばろう日本集会」が行われました。これは、東日本大震災の被災地支援のための募金を呼びかける集会です。被災地はまだ復興の途上にあること、それを私たちは忘れないで応援していきましょうと代表委員の児童が呼びかけました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
11月9日(土)、6年生対象の「薬物乱用防止教室」が行われました。外部の講師の方においでいただき、薬物乱用の恐ろしさについてていねいにご指導をいただきました。誘惑を断るにはきちんとした知識が必要です。これからの人生を歩んでいく上で、大切なことを学ぶことができました。

図書集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(水)、図書委員会による図書集会が行われました。
谷川晃一さんの『ウラパン・オコサ』の絵本を使って、かずあそびを楽しみました。
絵が映し出されると、「ウラパン」「オコサ」とたくさんの元気のいい声が聞こえてきました。

連合音楽会に出演~5年生~

10月29日(火)、5年生は練馬区の連合音楽会に出演しました。
「人間っていいね!」の合唱と「YUME日和」の合奏を行いました。
合唱では、口の開け方や声の響きに気をつけました。
合奏では、速さを合わせること、心を合わせて丁寧に演奏することを心がけました。
本番では、練習の成果を出すことができました。
「緊張した」「緊張しなかった」「楽しかった」「やってよかった」等、終わった後、様々なつぶやきが聞こえてきました。

画像は、10月28日(月)の全校朝会での発表の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月28日(月)、避難訓練が行われました。
今回は、練馬区の防災課の方に来ていただき、6年生が起震車体験をしました。
頭を守るために、テーブルの下に入り、体を丸め、おへそを見ることを、震度7の揺れの中で行いました。

読書旬間スタート

画像1 画像1
読書の秋。
大泉小学校の子供たちは本が大好きで、休み時間になると、本を読む姿が多く見られます。

読書旬間は10月21日(月)~11月1日(金)です。
この10日間は、毎日図書の貸し出しができます。また、通常は一日2冊借りられるところを、読書旬間は3冊借りることができます。
図書委員会の企画も充実していて、図書室前に図書クイズが掲示してあります。
今後、図書集会も予定されています。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/17 避難訓練
1/21 社会科見学(5)