1月20日(月)の給食![]() ![]() メキシカンライス 白インゲン豆のスープ フルーツポンチ 今日は 大寒だそうですね 寒いわけです。 白インゲン豆のスープの 白インゲン豆ですが 隠元和尚って 聞いたこと ありませんか?この隠元さんが 中国から日本へいんげん豆を 持ち込んだ と いわれています。 1月17日(金)の給食![]() ![]() ご飯 サーモンフライ 青菜とコーンのソテー いりこの佃煮 牛乳 今日のサーモンフライはトラウトサーモンを使いました。 英語でトラウトは鱒 サーモンは鮭です。鮭鱒?? ニジマスをトラウトサーモンと呼んでいるそうです。 正式には サーモンフライではなくてニジマスのフライと書くべきでしょうか? しっとりとしていて 油がのっていて美味しいです。 1月15日(水)の給食![]() ![]() 麻婆豆腐丼 華風きゅうり 杏仁豆腐 牛乳 いろいろなメーカーから 麻婆豆腐の素が販売されています。 麻婆豆腐の素をお使いの家庭も多いと思いますが 学園中は にんにく しょうが みそ 豆板醤 ラー油で素を作り 豆腐やニラなどの野菜と混ぜて 手作りしています。 1月16日の給食![]() ![]() ホットドッグは、すぐに食べられるようにウィンナーをはさんで 温めてあります。みなさんが食べる時まで温かいと良いのですが・・・ 練馬区生徒作品展
練馬区生徒作品展
画像は美術の作品。 ![]() ![]() 練馬区生徒作品展
練馬区生徒作品展
画像は技術の作品。 ![]() ![]() ![]() ![]() 練馬区生徒作品展
練馬区生徒作品展
画像は家庭科の作品。 ![]() ![]() ![]() ![]() 練馬区生徒作品展
練馬区生徒作品展
1/11〜15まで、練馬区立美術館で生徒作品展が実施されました。本校からも技術、家庭、美術の作品が出品されました。画像は美術の作品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日(火)の給食![]() ![]() ご飯 ジャンボシュウマイ ジャコの和風サラダ 味噌汁 リンゴ 牛乳 今日は 1年A組のM.Rさんの献立です。最近 日本食型の給食を推進する 傾向があります。主食(ご飯) 主菜 副菜 汁物・・・・です。 今日の献立は まさに日本食型の給食です。 1月9日(木)の給食![]() ![]() 二色サンド ポテトのチーズ焼き 白菜スープ イチゴジャムとマーガリンのサンドイッチにしました。 スープは 白菜のスープです。冬 寒くなると白菜が美味しくなりますね。 日本では 加熱して食べますが アメリカでは 生でサラダにして食べることが 多いようです。 1月10日(金)の給食![]() ![]() 豆若ごはん 肉豆腐 わかさぎの南蛮漬け くだもの 牛乳 豆若ごはんには シラスと枝豆を入れました。わかさぎの南蛮漬けですが 今日は 小さなわかさぎを使いました。少し苦味が特徴の魚です。 くだものは ぽんかんです。 体育館耐震補強工事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月8日(水)より体育館の耐震補強工事が本格的にスタートしました。いろいろとご心配をおかけしますが何卒よろしくお願いいたします。 なお、体育館を利用する授業等はあらかじめ計画を変更し、年間指導計画に支障のないよう進めて参ります。また、部活動については近隣の小学校の体育館を借用することで活動を継続していきます。本年度の卒業式、新年度の入学式については工事を一旦休止して本校の体育館で実施する予定になっています。 校内書き初め展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(木)より校内書き初め展が始まっています。各学年とも来月実施される校内作品展まで、教室内に展示されています。時間がありましたらぜひご覧下さい。 1月8日(火)の給食![]() ![]() ちらし寿司 七草すいとん くだもの(いちご) 冬休みも終わり さっそく今日から給食が始まりました。 昨日 七草粥を食べた人いますか? 今日は 一日おくれの七草すいとんにしました。 「君がため 春の野に出でて 若菜摘む 我が衣手に 雪は降りつつ」 百人一首の句ですが 若菜は七草のことだそうです。 2013 年末の「大そうじ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 年末の「大そうじ」 本日の第5校時は大そうじです。皆さん積極的に、しっかり取り組んでいました。校舎もきれいになり、明後日からは冬休みになります。どうか良い年を迎えてください。来年の1月8日にはまた元気な顔をぜひ見せて下さい。 12月24日「各学年給食風景」
12月24日「各学年給食風景」
本日の給食風景です。クリスマスイブということもあり、メニューにはフライドチキンが出されました。みなさん美味しそうに食べていました。いつも残さずに何でも、バランス良く食べる習慣をつけましょう。また、学習の基礎は「早寝早起き朝ご飯」と言われているように「食」とかなり関係しています。みなさん年末年始は規則正しい生活をして、新年のスタートをしっかり切れるようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月24日(火)の給食![]() ![]() バターロール・ハム チーズロール フライドチキン ミモザサラダ ミネストローネ 牛乳 今年最後の給食です。ミネストローネは トマトを使ったイタリアの家庭料理 です。パスタを入れるのが一般的ですが、今日はインゲン豆を入れました。 ミモザサラダは 入り卵を散らし ミモザの黄色い花が咲いたようなサラダです。 体育館の耐震補強工事について
体育館の耐震補強工事について
体育館の耐震補強工事について、5月16日に教育委員会よりお知らせがありました。その工事業者が決定し、12月26日(木)には教育委員会から具体的な工事日程が知らされることとなりました。 心配をおかけしていますが、年明けの1月8日(火)にはご家庭にも工事日程等についてお知らせしますので、お待ち下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生保健体育研究授業
3年生保健体育研究授業
3年生の保健体育で研究授業を実施しました。内容はオリンピックや国際的なスポーツ大会は人々の相互理解、親善、世界平和に大きな役割を果たしいる。このことを理解することが授業のねらいでした。 授業ではもし、オリンピックの種目に追加するとしたら野球、相撲、レスリングのどれが良いですかという先生の問いかけに、グループで話し合い、代表者が発表しました。 発表は「根拠をもとに説明ができる力の育成」をねらいとして進められました。どの班の生徒たちも熱心にプレゼンテーションを行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生職業講話
1年生「職業講話」
1年生では1月末の職場体験学習の実施に向けて、ハローワーク池袋の学卒ジョブサポーターをお招きして講話をいただきました。 1働くとは? 2どんな職業があるのか? 3社会で求められる人材像、4中学時代に身につけておきたいこと、5職場体験学習のマナーポイントなどについてお話しいただきました。大切なお話をいただき、大変有意義な時間を過ごせました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|