学校公開(10月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は学校公開でした。どのクラスの子供たちも、丁寧にノートをとったり、いつもより勇気を出して手を挙げたりと、みんなとても頑張っていました。

10月11日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
わかめご飯
ジャンボ餃子
広東スープ

<はらぺこだより>
 今日はジャンボ餃子です。給食室のみんなで作りました。家で食べている餃子の3個分くらいあります。キャベツの他に、ニンニク、ショウガ、タマネギ、ニラが入っていて、栄養満点です。
 たくさん食べてください。

<はらぺこクイズ>
 一般的に売られている餃子の皮は、直径10センチ程度の大きさです。では、ジャンボ餃子の皮は、直径何センチでしょうか?
1…15センチ  2…18センチ  3…20センチ




答え・・・1

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月11日(金)中休みに避難訓練が行われました。休み時間に緊急地震速報が発令され、地震に備え、机の下や校庭の真ん中に集まり、南校庭に避難しました。児童はよく放送を聞いており、一人一人が「お・は・し・も」の約束を守って行動できました。

10月10日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
味噌ラーメン
煮玉子
リンゴ

<はらぺこだより>
 今日はみなさんの大好きな、味噌ラーメンです。カップにラーメンの具を入れて、大皿に麺をのせてください。
 煮玉子の卵は、ウズラの卵です。ウズラの卵は、ニワトリの卵に比べて、たくさんの栄養が含まれています。健康な肌や髪の毛、爪をつくってくれるはたらきがあります。

<はらぺこクイズ>
 ウズラの卵の殻には、様々な模様があります。では、同じウズラからは、同じ模様の卵しか産まれないというのは、○か×どちらでしょう?




答え・・・○

10月9日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ご飯
シシャモのみりん焼き
ひじきのピリ辛和え
豚汁

樹木の剪定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月7日(月)から学校の樹木を剪定しています。少しさみしい気持ちもしますが、さっぱりして気持ちがいいです。剪定は11日(金)までの予定です。

全校一斉運動遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月8日(水)、全校一斉運動遊びが行われました。先週は雨のため中止になりましたが、今日は久しぶりに晴れましたので、北校庭や南校庭そして体育館で子供たちは楽しそうに体を動かしていました。まだ暑い日が続いていますが、今週の週目標は「外で元気にあそぼう」です。全校一斉運動遊びの日だけでなく、休み時間には元気に友達と外で遊んでほしいと思います。

朝読書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
だんだん涼しくなってきました。読書の秋です。
10月1日〜10月31日まで、おすすめの本を紹介する『読書の木』を、図書委員会主催で行っています。
今日は保護者による読み聞かせがありました。どの児童も集中して話を聞きました。一日が穏やかにスタートします。

10月8日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
ハヤシライス
コールスローサラダ

<はらぺこだより>
 今日は野菜たっぷりのハヤシライスです。タマネギ、ジャガイモ、ニンジン、マッシュルーム、グリンピースが入っています。
 1日に350g以上の野菜を食べると、体によいといわれています。今日の給食だけで、約200gも食べることができます。ですから、サラダも残さず、しっかり食べて、健康な体をつくりましょう!

<はらぺこクイズ>
 ハヤシライスとサラダの両方に入っているニンジンからのクイズです。
 ニンジンに一番多く含まれているビタミンはなんでしょう?
1…ビタミンC   2…ビタミンE   3…ビタミンA




答え・・・3

全校昼会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月7日(月)、全校昼会が行われました。始まりはいつも6年生が児童の代表として前に出て校長先生と挨拶を行います。
 今日は<体育の日>についてのお話がありました。10月は体力強化月間です。春日小学校では10月の目標を「体をきたえよう」と定め、「晴れた日は外で遊ぼう」と、声かけをしています。

10月7日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
ミルクパン
シーフードグラタン
ABCスープ

<はらぺこだより>
 今日はエビとイカについてです。
 シーフードグラタンには、エビとイカがたくさん入っています。エビには魚にもふくまれるDHAやEPAが含まれています。ですから、頭のはたらきを良くしてくれます。
 イカには、ビタミン類がたくさん含まれているので、体の調子を整えてくれます。
 栄養満点のシーフードグラタンをたくさん食べてください。

<はらぺこクイズ>
 エビとイカの足の数は同じです。何本でしょうか?
1…8本   2…10本   3…12本




答え・・・2

10月4日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ご飯
豚肉と厚揚げの味噌炒め
白菜の香り漬け
はんぺんのすまし汁

<はらぺこだより>
 今日は味噌についてです。
 味噌は、大豆から作られています。大豆にはたくさんの栄養がある、ということはみなさんも知っていると思いますが、味噌にもたくさんの栄養があります。特に生きていくのに大切な、アミノ酸というタンパク質が含まれています。これは、体内では作ることのできない栄養素なんです。給食には、ほとんど毎日味噌が使われています。しっかり食べましょう。

<はらぺこクイズ>
 大豆から作られているものは、味噌の他にもたくさんあります。では、大豆から作られていないものは、次のどれでしょう?
1…醤油  2…豆腐  3…きな粉  4…蕎麦  5…納豆




答え・・・4

第5回 カスガモランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日(10/4)は第5回カスガモランドでした。
今日のカスガモランドはいつものカスガモランドの活動と異なり、24日に行く全校遠足の計画でした。公園まで歩いていくときのバディの確認、班あそびの時間に何をするかなど確認したり、話し合ったりしました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月3日(木)の授業風景。教室で授業をしてるクラス、また校庭や校舎を使って長さを測定している学級、南校庭前で植物の観察をしている学級があります。校内のいろいろな場所を活用して学習に取り組んでいます。

10月3日(木)

画像1 画像1
<献立>
マーガリンパン
魚のマリアナソース
ガーリックスープ

<はらぺこだより>
 今日は魚のマリアナソースです。
 魚はマグロで、カルシウムやビタミンD、DHA、EPAなどが含まれています。DHAは学習能力を高めてくれる働きがあります。カルシウムは、骨や歯をつくるのにとても大切な栄養素です。このカルシウムは、ビタミンDと一緒にとると、体がよりたくさんのカルシウムを吸収してくれます。
 マグロをたくさん食べて、歯や骨を強くしましょう!

<はらぺこクイズ>
 マグロは、大きいものでは3m以上にも成長します。では、マグロのたまごは、どれくらいの大きさでしょう?
1…1mm   2…1cm   3…5cm




答え・・・1

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月30日(月)、音楽集会がありました。「夏の日のおくりもの」を全校で歌いました。指揮、伴奏は5、6年生の音楽委員が頑張りました。歌声が、体育館いっぱいに広がりました。

10月2日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ご飯
カレー肉じゃが
胡麻和え

雨の日の休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月2日(水)、今日の中休み・昼休みは雨が降っていましたので、児童は教室や図書室で本を読んだり、本日体育館を利用できる5年生・4年生が体育館で遊んだりして過ごしました。また、今日から10月31日(木)まで「読書の木キャンペーン」月間なので図書室を利用している児童が多く見られました。

9月30日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
鶏ごぼうご飯
ひじきの卵焼き
野菜椀

<はらぺこだより>
 今日はゴボウについてです。ゴボウは薬草として中国からきました。薬の草といわれていたくらい、栄養価が高いです。食物繊維やミネラルが多く含まれているので、血液をサラサラにしたり、お腹の調子を整えたりしてくれます。また、ゴボウは水にさらすと、水が茶色になりますが、これはポリフェノールといって、体に良いものです。
 たくさん食べましょう。

<はらぺこクイズ>
 ゴボウは土の中で作られます。では、ゴボウの花の色は何色でしょう?
1…ピンク   2…白   3…紫




答え・・・3

9月27日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ごはん
イカのかりんとう揚げ
野菜の甘酢和え
味噌汁

<はらぺこだより>
 今日はイカのかりんとう揚げです。イカには、ビタミンE、タウリンなどが含まれていて、お肌をきれいにしてくれたり、肝臓を丈夫にしてくれたりする働きがあります。でも、イカは消化があまり良くないので、よく噛んで食べてください。

<はらぺこクイズ>
 イカは人間の体に1つしかないものを3つ持っています。それは何でしょう?
1…口   2…心臓   3…胃




答え・・・2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31