9月12日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ごはん
サバの味噌煮
和風サラダ
豆腐のすまし汁

<はらぺこだより>
 今日はサバの味噌煮です。サバは秋が旬と言われていて、今がとてもおいしい時期です。DHAやEPAという栄養が含まれていて、頭のはたらきをよくしたり、血液をさらさらにしてくれたりします。
 たくさん食べて、記憶力をアップさせましょう!!

<はらぺこクイズ>
 サバは漢字で書くと、「魚」に「青」と書きます。それは、泳いでいるサバの背中が青く見えるからだそうです。また、サバのような魚を「青魚」と呼ぶことがあります。ほかにも青魚と呼ばれる魚かいます。どれでしょうか?
1…サケ   2…サンマ   3…マグロ





答え・・・2

小中一貫実践研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は練馬中学校で小中一貫実践研究会として、数学と保健体育の授業研究が行われました。春日小学校は昨年度に引き続き、練馬中学校と一緒に研究を進めています。本年度から練馬小学校と高松小学校とも連携していきます。
今日は中学校の授業です。小学校の先生も一緒に研究を進めました。次回は11月に春日小学校で算数と体育の授業を行います。

9月11日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
梅ちりご飯
里芋のそぼろ煮
和え物

第4回 カスガモランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み明け、1回目のカスガモランドでした。
春日タイムの時間には、太陽も雲に隠れていたので、外で遊んだ班は秋らしい風のもと、気持ちよく遊ぶことができました。
1年ワークでは、じゃんけん列車で、班の友だちが仲良く遊んでいました。

9月10日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
プルコギ丼
トックスープ

<はらぺこだより>
 今日は韓国の代表的な料理です。
 プルコギ丼の「プル」は火、「コギ」は肉という意味です。トックスープの「トック」はおもちを意味しています。2つの料理には、豚肉が入っています。豚肉には、ビタミンBがたくさん含まれています!
 残さず食べましょう。

<はらぺこクイズ>
 ビタミンBは、体を動かすエネルギーをつくるために大切な働きをしています。しかし、エネルギーをつくるには、他にも必要なものがあります。それはなんでしょう?
1…ビタミンC   2…脂肪   3…炭水化物




答え・・・3

体育昼会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の体育昼会は、「フラフープくぐり」をしました。
 縦割り班のグループで輪になり、つないだ手を離さないようにフラフープをくぐります。1年生から6年生、そして先生達も加わって、みんなで楽しく活動しました。

9月9日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
 今日の果物はナシです。ナシは9月〜10月に食べることができ、シャリシャリとした食感が特徴的です。ナシはほとんどが水分ですが、甘味の果糖が疲れを取ってくれたり、ソルビトールという成分がお腹の調子を整えてくれたりします。
 今しか食べられないナシをたくさん食べてください。

<はらぺこクイズ>
 では、このソルビトールは何の栄養素でしょうか?
1…ビタミン   2…食物繊維   3…たんぱく質






答え・・・2

9月6日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
チキンライス
とうもろこしのスープ
ミニトマト

<はらぺこだより>
 今日は連合水泳記録会です。6年生は夏休みの練習の成果が出せるようにがんばってください。
 今日はとうもろこしがたくさん入ったスープです。とうもろこしには食物繊維がたくさん含まれています。これは、お腹の調子を整えてくれます。食物繊維が不足しないよう、たくさん食べてください。

<はらぺこクイズ>
 とうもろこしには、ひげがあります。このひげと粒の数には関係があります。次のどの関係が正しいでしょうか?

とうもろこしの粒の数は
 1・・・ひげの数の2倍
 2・・・ひげの数と同じ
 3・・・ひげの数の半分





答え・・・2

9月5日(木)の給食

画像1 画像1
<はらぺこだより>
 今日はみなさんの大好きなジャージャーめんです。そしてフルーツヨーグルトもあります。
 ヨーグルトは牛乳から作られているのは知っていますか?乳酸菌などのお腹のはたらきを良くしてくれるものや、骨を丈夫にしてくれるカルシウムがたくさん含まれています。

<はらぺこクイズ>
 日本で売られているヨーグルトには、たくさんの種類があります。また、それらのヨーグルトに含まれている栄養もそれぞれ違います。日本で売られているヨーグルトの種類は、何種類あるでしょうか?
1…1500種類   2…5500種類   3…7500種類





答え・・・3

全校一斉運動遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月4日水曜日、今日は全校一斉運動遊びが行われました。1学期後半初めての取り組みでしたが体育館ではダブルダッチや南校庭では的当てなど、夢中になって楽しんでいました。これからも新たな活動を増やし、楽しみながら体を動かせるよう、工夫していきたいと思います。

1学期後半が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月2日(月)、長い夏休みが終わりました。1学期後半のスタートです。今まで人が少なく静かだった学校もたくさんの子供たちが登校し、いつもの活気を取り戻しました。 全校朝会では、校長先生から「夏休みの思い出」と「1学期後半に向けて」の話がありました。6年生の連合水泳記録会や5年生の軽井沢移動教室、音楽会、全校遠足などの行事があります。一つ一つの行事を元気いっぱいがんばります。

9月4日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
豆わかごはん
野菜のおかか和え
生揚げの五目煮

9月3日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
ショートニングパン
鶏肉のハーブパン粉焼き
ラタトゥイユ

9月2日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
カレーライス
福神漬け
カラフルピクルス

<はらぺこだより>
 今日からまた学校が始まります。夏休みはいっぱい遊べましたか?早寝早起きをすることができましたか?
 今日はみなさんの大好きなカレーです。今日からまた給食をしっかり食べて、生活リズムを整えてください。

<はらぺこクイズ>
 カレーはおいしいだけでなく、体にも良いはたらきがたくさんあります。どんなはたらきがあるでしょうか?
1…食欲増進   2…かぜの予防   3…集中力アップ





答え・・・全て正解です

葉かげまつり(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
昼間の暑さとは違い、夜になると秋らしい涼しい風が吹いています。
6時半からはワンワンパトロールの任命式、ジュニアリーダーのゲーム大会が行われています。
子供たちはこの後行われる花火を楽しみに待っています。

葉かげまつり(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
食べ物コーナーにもたくさんの人でにぎわっていました。
焼きそば、ソースせんべい、ポップコーン、フルーツポンチ・・・
暑い中、「保護者と教職員の会」の葉かげまつり係とおやじの会、学童クラブの方々が、早くから準備をしてくれました。
それぞれのコーナーには、手作りの素敵な表示もついています。

葉かげまつり(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は葉かげまつりです。
4時半から始まったおまつりにはたくさんの子供たちが来ています。ゲームのコーナーではヨーヨー釣りをしたり、ボーリングをしたりしています。

全校昼会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期前期が終了しました。全校昼会では校長先生から夏休みの過ごし方のお話を聞きました。また生活指導の先生からは「いか・の・お・す・し」について聞き、不審者に出くわしたときの確かめをしました。九月には子供たちの元気が見られることを楽しみにしています。

7月19日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
カレーライス
福神漬け
スイカ

<はらぺこだより>
 待ちに待った夏休みが始まりまね!給食が食べられなくなるので、少しさみしい人もいるかもしれませんね。学校がお休みでも、生活リズムをくずさないように、元気に楽しく過ごしてください。
 今日はスイカです!スイカは90パーセントが水分なので、みずみずしく、暑い夏にぴったりです。夏バテ防止のはたらきもあるので、しっかり食べてくださいね。
 今日は給食最終日です。給食当番は、白衣、配ぜん台カバーなどを忘れずに持ち帰りましょう!

<はらぺこクイズ>
 スイカの中は赤色ですが、ほかの色もあります。何色があるでしょう?
1…黄色   2…緑色   3…白色




答え・・・1

夏をかんじよう!(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生と2年生が、生活科「夏をかんじよう」という学習で、砂遊びをしました。
 砂や水、泥の感触を確かめながら、友達と協力していろいろなものを作りました。手で掘ったり、カップで形を作ったり、山を作ったり、自由な発想で楽しく活動することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31