12月4日はチリドッグ![]() チリドッグ 牛乳 ミネストローネです。 チリドッグは大きなソーセージと ピザ風味のソースがたくさんはさんであり 食べ応えがあります。 ミネストローネはトマトの酸味と ジャガイモの柔らかさが絶妙に合って 身体も温まります。 ミカンも甘くておいしいです。 12月5日は五目チャーハン![]() 五目チャーハン 牛乳 キムチスープ フルーツヨーグルトです。 五目チャーハンは 大きめにカットされた チャーシューも入っており 食べ応えがあります。 キムチスープも辛さが控えめなので 苦手な人でもおいしくいただけます。 フルーツヨーグルトは フルーツがてんこもりでうまいです。 12月2日は練馬スパゲティ![]() 練馬スパゲティ 牛乳 オレンジスフレ わかめとコーンのサラダです。 練馬スパゲティのあっさりとした 味わいは練馬の地元民にとっては 当たり前の味になりつつあるそうです。 わかめとコーンのサラダは 色合いも良く栄養も満点です。 オレンジのスフレは 上にミカンの缶詰がのっており 柔らかくしっとりとしていてうまいです。 11月29日はわかめじゃこご飯![]() わかめじゃこご飯 牛乳 豚肉の三州煮 バンサンスーです。 わかめじゃこご飯は しっかりとミネラルやカルシウムを 摂取することが出来ます。 そして豚肉の三州煮ですが 大きめにカットされた生揚げが 何ともいえない優しさを提供してくれます。 ご飯のおかずとして しっかりとお腹を満たしてくれます。 バンサンスーもマロニーの食感が良く さっぱりとサラダとしていただく ことが出来ます。 11月27日は大豆ピラフ![]() 大豆ピラフ 牛乳 魚のピザ焼き 磯ポテト ペイザンヌスープです。 大豆ピラフは大豆が しっかりと主張をしていますが 全体のピラフ感を損なうことなく もぐもぐ頂けます。 魚のピザ焼きはさっぱりとした ピザソースが骨の少ない魚にかかっており とても食べやすくおかずとしてもいけます。 磯ポテトのしっかりとした磯の風味もうまいです。 11月26日はサーモンクリームスパゲティ![]() サーモンクリームスパゲティ 牛乳 かぼちゃパイです。 サーモンクリームスパゲティは 濃厚なホワイトソースの中に 細かくカットされた鮭が入っており 食感も見た目も楽しめる一品です。 かばちゃパイはさつまいものように甘く 外側のパイもさくっとしており デザートとしてしっかり楽しめます。 11月25日はカレーライス![]() カレーライス 牛乳 わかめとコーンのサラダです。 カレーライスは 本日も安定したおいしさで 最初から大盛りに出来るぐらい ご飯もルーもたくさん入ってました。 わかめとコーンのサラダも さっぱりとしていてカレーの 後に食べるにはもってこいです。 11月22日はすずしろご飯![]() すずしろご飯 牛乳 擬製豆腐 みそ汁です。 すずしろご飯は 切り干し大根や 細かくカットされた 大根の葉っぱが入っているので 見た目もさっぱりとしていて かつ栄養も十分に確保できるものです。 擬製豆腐もこの重厚な外見と あっさりとした塩加減が ご飯のおかずとして安定感を醸し出しています。 味噌汁の柔らかくに煮込まれた わかめとタマネギがおいしいです。 11月21日はツナじゃがトースト![]() ツナじゃがトースト 牛乳 さつまいものシチュー 果物です。 ツナじゃがトーストは パン全体に具が搭載されているので 耳の上まで味を楽しむことができます。 さつまいものシチューも カボチャのシチューと 間違うようなしつこくない甘さと 食べやすくカットされた さつまいもの食感が抜群です。 果物のリンゴもおいしくいただきました。 11月20日はひじきと舞茸のご飯![]() ひじきと舞茸のご飯 牛乳 豆腐団子スープ りんごヨーグルトケーキです。 ひじきと舞茸のご飯は ひじきが苦手な人でも ひじきを意識することなく 単純な混ぜご飯として 食べることができる味付けになっています。 特有のひじきの香りが そこまでしませんので食べやすいです。 そしてりんごヨーグルトケーキ。 このおいしさは形容しようが ないようなおいしさです。 ふっくらとしっとりの 間をいくこの食感は リンゴの甘酸っぱさと しゃきしゃき加減を残し かといって甘過ぎず 牛乳とも良く合います。 カルピスゼリーの完成度も 思い起こせば高いですが 今回のりんごヨーグルトケーキも なかなかの逸材として君臨します。 11月19日は生揚げの味噌炒め![]() ご飯 牛乳 生揚げの味噌炒め 和風ワンタンスープです。 生揚げの味噌炒めは 大きめにカットされたお揚げが しっかりと大豆の味がして 味噌の塩気とも相まって どんどんご飯をかきこめます。 和風ワンタンスープも するするっとワンタンが 口の中に入ってくるので どんどんいただけます。 11月18日は中華丼![]() 中華丼 牛乳 もずくスープ フルーツ寒天です。 中華丼はうずらの卵が たくさん入っているので それだけで何だか幸せな気持ちになります。 もずくスープも するするっともずくが 食べられるので食感がいいです。 フルーツ寒天は いつもよりもフルーツが 多めに入っているような気がして さらに幸せになります。 11月12日はシーフードグラタン![]() 胚芽パン 牛乳 シーフードグラタン 千切り野菜のスープ パンは独特の香りがあり 牛乳ともよく合います。 シーフードグラタンは エビなどがたくさん入っており ボリュームもかなりのものです。 千切り野菜スープは 細かくカットされた野菜が しっかりと煮込まれているので どんどんいただけます。 グラタンがとてもうまいです。 11月11日は鮭のちゃんちゃん焼き![]() ご飯 牛乳 鮭のちゃんちゃん焼き けんちん汁 果物です。 鮭のちゃんちゃん焼きは 上にのっているみそと 野菜が煮込まれたものが ご飯にも鮭にも合い とてつもなくうまいです。 骨も少ないので 皮ごとさくさくいただけます。 そしてけんちん汁は 豆腐もにんじんもじゃがいもも たくさん入っているので しっかり栄養も確保でき 身体も着実に温めてくれます。 りんごは本日も蜜がたくさん含まれてます。 11月8日は麻婆豆腐![]() ご飯 牛乳 麻婆豆腐 春雨スープ 一塩きゅうりです。 麻婆豆腐やカレーにつぐ ご飯にかけるシリーズで 存在感を発揮しているもので あったらあっただけご飯を もりもり食べることができます。 そして春雨スープは 柔らかく煮込まれた春雨が 食感を刺激してごくごく スープをいただくことができます。 一塩キュウリは いさぎよい味わいで きゅうり本来のポリポリ感を 存分に味わうことができます。 11月7日は卵とじうどん![]() 卵とじうどん 牛乳 ポテトたこ揚げ 果物です。 卵とじうどんは 柔らかく煮込まれたうどんと 卵のやわからさが絶妙にマッチして もりもりうどんを食べることができます。 そしてポテトたこ揚げも たこ焼きさながらの味わいで ソースとの合性も抜群です。 ポテトたこ揚げは 2つほどお代わりをしました。 11月6日はキャロットライスえびクリームソースです。![]() キャロットライスえびクリームソース 牛乳 サウピカンサラダです。 キャロットライスはほのかな赤みと 上にのったエビクリームソースが あんかけチャーハンのように もりもりと食欲を増進してくれます。 サウピカンサラダは マリネとシーザーサラダが 合わさったような味わいで さらにキャロットライスへの 食欲を高めてくれます。 11月5日はごぼうピザトースト![]() ごぼうピザトースト 牛乳 ミネストローネ カルピスゼリーです。 ゴボウ特集第二弾で ピザにもごぼうのしゃきしゃき とした食感はあいます。 ミネストローネの赤い色合いと ピザのトマトの色合いが 給食の雰囲気を地中海の沿岸へと 変えてくれます。 そしてやはりカルピスゼリー。 この完成度は揺らぐことがなく ボウル一杯食べたくなる衝動に駆られます。 11月1日はさんまの蒲焼き![]() ご飯 牛乳 さんまの蒲焼き 大根サラダ のっぺい汁です。 さんまの蒲焼きは 味付けが少しだけ 濃くなっているので 少しの量でもしっかりと ご飯がすすみます。 のっぺい汁は野菜も豊富に 入っていますがその中で ちくわのアクセントが 個人的には好きです。 大根サラダはこりこりとした 食感が心地よくさっぱりと いただくことができます。 10月31日はレーズントースト![]() レーズントースト 牛乳 かぼちゃのクリームシチュー じゃこ入り和風サラダ レーズントーストを 給食で食べたのはだいぶ 久しぶりな感じがしますが 改めてレーズンの甘みが パンに合うなあと思いました。 カボチャのクリームシチューも しっかりとカボチャの甘みを 感じることができ身体も 温まります。 じゃこ入り和風サラダで 必要なビタミンやミネラルも たくさん摂取することができるので 気温が低くなっても風邪をひかなくて すみそうです。 |
|