☆5日(水)職員会議 自主学習教室 部活動再登校 ☆6日(木)未来塾 ☆7日(金)教育実習終了

水泳授業終了

画像1 画像1
水泳授業終了

 9月18日(水)で実技テスト等の未受験者をのぞき、水泳授業が終了しました。

9月20日(金)の献立

画像1 画像1
9月20日(金)の献立

麻婆豆腐丼 華風きゅうり プルーン 牛乳

麻婆豆腐は、中国四川省の辛い豆腐料理です。
日本では四川省出身の料理人、陳建民氏が料理番組を通して
日本人の口に合うようアレンジして広めました。
秋は、くだものがたくさん出回ります。今日はプルーンです。
プルーンは鉄分が豊富なくだものです。

9月19日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
9月19日(木)の給食

ヘルシーバーガーorホットドッグ 洋風かき玉汁 リンゴゼリー お月見団子 

9月19日 食育デーそしてセレクト給食です!!
ヘルシーバーガーとホットドッグをセレクトしてもらいました。
ヘルシーバーガーはお豆腐が入ったハンバーグです。
ホットドッグもヘルシーバーガーも セルフなので自分でパンにはさんで下さい。

今日は、十五夜でもあります。お月見団子は白玉団子にきな粉をまぶしました。
きれいな満月が見られそうですね。 



9月18日(水)の給食

画像1 画像1
9月18日(水)の給食

サンマの蒲焼丼 野菜の胡麻和え すましそうめん 牛乳

「目黒のさんま」という古典落語は知っていますか?
目黒に出かけたお殿様が、さんまという安い魚を庶民的に調理して
食べたら、とても美味しかった。お城で脂肪を落としたりして
丁寧に調理されたさんまは、まずかった。さんまは目黒に限る。
という落語です。
さんまなどの青魚は不飽和脂肪酸のEPAやDHAが豊富です。
お殿様も脂肪を落とさない方が、体のために良かったんですね。
今日は、大きなさんまを蒲焼丼にしました。頑張って食べて下さい。

3年理科授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年理科授業

 「力と運動」

  横に振れる振り子をターンテーブルの上で回すとどうなるか。生徒が実験結果を予想 する仮説実験授業でした。

台風が通り過ぎて

画像1 画像1
台風18号通過の翌日

 台風が通過した後の青空と校舎のようすです。昨日までの天候がまるでウソのような晴れた空でした。

9月17日(火)の給食

画像1 画像1
9月17日(火)の給食

豚キムチ丼 きのこのスープ スィートポテト 牛乳

さつま芋は、9月から11月と今が旬です。
スィートポテトは、さつま芋を蒸して つぶして 味を調えて・・・
と調理員さんは手間をかけて作りました。
ピリ辛なキムチ丼に甘いスィートポテトは皆大好きなメニューの一つです。

2年生福祉体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日(金)
2年生福祉体験学習

  各グループごとに分かれ、いろいろな福祉施設を訪問し、人とふれ合う機会や作業をする等の貴重な体験をさせていただきました。

平成25年度PTA給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2
平成25年度・PTA給食試食会 
  
 9月13日(金)にPTAの給食試食会が実施されました。約70名の保護者の方々が参加されました。
 献立はココア&きなこ揚げパン、肉団子スープ、くだもの(メロン)、牛乳でした。
 特に揚げパンは、生徒だけでなく、保護者の方々にとっても人気のある給食メニューだったようです。試食会では試食だけでなく、その後に生徒たちの給食のようすを見学する機会もありました。

9月13日(金)の給食

画像1 画像1
9月13日(金)の給食

きな粉&ココア揚げパン・肉団子スープ・メロン・牛乳

今日は、PTA主催の試食会です。
保護者の方のご希望で、揚げパンにしました。
??年前の小中学校時代の懐かしい給食を味わってください。
65名の方が参加されます。各クラスの配膳の様子のツアーも予定しています。

9月12日(木)の給食

画像1 画像1
9月12日(木)の給食

中華丼 バンサンスー 野菜スープ 牛乳

今日の給食は、中華で決めてみました。肉 野菜 卵 魚介類が入った栄養バランスの
良い主食(主菜)の中華丼に、春雨の中華酢の物 バンサンスー、キャベツの中華スープです。野菜をたくさん食べましょう!

9月11日(水)の献立

画像1 画像1
9月11日(水)の献立

ドライカレー バミセリスープ りんご 牛乳

ドライカレーというと、カレーピラフと思うでしょうが、学校のドライカレーは、カレーバターライスに大豆入りのひき肉カレーをかけたものです。大豆は細かくミキサーにかけました。スープはバミセリという細いスパゲティーのスープです。

昼休みの風景

画像1 画像1
昼休みの風景

 昼休みの一コマです。三年生男子とALTや本校の先生とのバレーボールのようすです。皆さん楽しそうに、にこやかに取り組んでいました。

9月9日(月) 本日の給食

画像1 画像1
9月9日(月) 本日の給食

昆布ごはん 五目きんぴら 鮭の塩焼き 味噌汁 牛乳
 
五目きんぴらは、にんじん ごぼう たけのこ れんこんなどの根菜のほか
さつま揚げ こんにゃくも入れました。日本型食生活とは、米飯を中心に
魚 肉 豆 野菜 いも 果物など さまざまな食品を組み合わせた献立
です。まさしく今日の給食です。栄養のバランスが良く、日本人の平均寿命
が長い理由ともいわれています。 

合唱コンクールスローガン発表

画像1 画像1
9月9日(月)

 本日、生徒会朝礼にて、合唱コンクール実行委員会から平成25年度の合唱コンクールスローガンが発表されました。

  「想詩奏愛」〜響鳴させろ学園の音楽〜

9月9日(月) 生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
9月9日(月)

 生徒会朝礼 

 生徒会役員会や前期専門委員長より活動を振り返ってのあいさつが生徒会朝礼で行われました。学園中ではまもなく、新生徒会、後期専門委員への引き継ぎ、交代が行われます。

9月6日(金) 本日の給食

画像1 画像1
9月6日(金) 本日の給食

夏休み前に、1年生に給食の献立をたててもらいました。
今日は、その中から 1年E組 O・K君の献立にしました。
ししゃもの南蛮漬けを献立に取り入れて、栄養価もバッチリです。
ししゃもは、カルシウム 鉄 ビタミンをたくさん含んでいます。
是非 頭から丸ごと食べて下さい。

授業風景 1年生音楽授業

画像1 画像1
授業風景
 1年生音楽授業

 合唱の学習に入る準備運動をしているところでした。体をほぐし、肩の力を抜いて、さらに発音練習していました。夢の世界へ、校歌を合唱する予定でした。

授業風景 3年生英語

画像1 画像1
授業風景
 3年生英語

 授業の冒頭部分で、不規則動詞の単語の小テストが行われようとしているところでした。単語の、しかも不規則動詞の変化は英語学習の基礎、土台となるものです。

授業風景 2年生国語の授業風景

画像1 画像1
授業風景
 2年生 国語の授業風景

 日本人はアリスの同類だったという文章を読み、文中に出てくる「漫画」「マンガ」の語句がどのような理由で漢字、カタカナの使われ方の違いが出てくるのかを学習しているところでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28