2月13日(木)爲末大学が行われます。
2月13日、いよいよ爲末大学が行われます。講師は世界選手権400mハードルメダリストの爲末 大先生、公認スポーツ栄養士 こばたてるみ先生です。2校時は校庭で爲末先生によるハードル指導、3校時は体育館で爲末先生による自分の想い・夢の大切さの講義、4校時はこばた先生・爲末先生による食育講座です。
週末には大雪が積もりましたが、周りに雪が残る中、ご覧のように走路はぬかるみなく完全に整備し、明日のハードル授業はベストコンディションで行えることになりました。6年生の皆さん、明日を楽しみにしていてくださいね。
なお、事前に申し込みをされ、参観される方は、ご面倒でもスリッパ・上履き等をご持参ください。よろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2014-02-12 09:06 up! *
クラブ発表会がありました。
2月12日、今日からクラブ発表会が始まりました。アンサンブルクラブは「史上最大の作戦」「あまちゃん」の演奏と、ブラスの吹き方を発表しました。バトミントンクラブは、ラリーの仕方と試合を披露しました。手芸料理クラブとアートクラブは、これまで活動してきたことの説明と、発表展示してある場所の紹介をしました。
発表の子供たちはちょっぴり緊張していたようですが、どれもクラブの楽しさが伝わってくるものでした。発表者のみなさん、ご苦労様でした。
【できごと】 2014-02-12 09:04 up! *
雪が積もりました!
2月10日、週末に積もった雪で、春風小の校庭も真っ白。本来なら校庭保護のために外遊び中止となるところですが、数十年ぶりの雪に、今回限りの大サービス。今日は雪遊びOKにしました!
雪合戦、雪だるま、ミニかまくら作り、歩いて雪の感触を楽しむ子も。存分に雪を楽しんだ一日でした。最後は、しっかりと雪を落として、風邪をひかないようにね。
【できごと】 2014-02-10 12:15 up! *
2月10日(月)登校時 安全への配慮をお願いします。
2月8日(土)17:30現在、雪が降り続いています。予報では、明日の午前中まで雪が降り続き、23区でも20cmほど積もるとのことです。
10日(月)の朝は、歩道や路面が広い範囲で凍結することが予想されます。いつもより早めに家を出て、足元に十分に注意してゆっくり歩くよう、お子さんへの声かけをお願いいたします。
【お知らせ】 2014-02-08 17:49 up! *
なわとびに取り組んでいます。
2月3日から、全校でなわとびに取り組んでいます。昨年度に引き続き、今年もカードは全校共通。跳べた回数に色を塗るために、子供たちは熱心に運動しています。6年間継続して取り組み、毎年上手になっていけるといいですね。
取り組み期間は21日(金)まで。学校だけでなく、おうちでもたくさん練習して、上手になりましょう!
【できごと】 2014-02-08 17:35 up! *
ダンス教室がありました。
2月8日、1年生が出前授業のダンス教室を行いました。開催が危ぶまれるほどの大雪でしたが、たくさんの保護者のみなさんに囲まれて、開始前から子供たちはやる気満々。講師の先生と保護者のみなさんの声かけで、子供たちはどんどん上手に踊れるようになり、発表の場面では大きな拍手が起こりました。最後に行われた講師の先生方によるデモンストレーションは、圧巻の大迫力でした。
楽しい時間を企画してくださった学級委員のみなさん、ありがとうございました。
【できごと】 2014-02-08 13:17 up! *
5年がおもちつきをしました。
2月8日、5年生がおもちつきをしました。材料のもち米は、春に秋の陽公園で田植えをして、秋に収穫したもち米。今回のおもちつきは1年間の体験学習の総まとめでした。
ふかしたお米をこねて、順番に杵でつき、小さくちぎってまるめ、お汁粉をつくりました。なれない杵の扱いに苦労した子供たちでしたが、出来上がったおしるこを食べ、口々に「おいしい!」「もっと食べたい!」自分たちで育て収穫した米を自分たちで味わう喜びを感じていたようでした。
お手伝いしてくださったお母様方、ありがとうございました。
【できごと】 2014-02-08 13:16 up! *
2月8日・9日は開放中止です。
本日8日は雪のため、校庭開放および図書開放は中止です。9日は都知事選挙のためにすべての開放がありません。よろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2014-02-08 13:06 up! *
雪景色になりました。
お昼前から降り始めた雨がいつの間にか雪に変わり、今年初めての積雪。校庭のグレーの砂も、中庭の黒い土も、一気に真っ白。夕方にはあたり一面が雪景色になりました。
子供たちはきっと積もってほしかったでしょうが、残念ながら2時間ほどで雪はやんでしまいました。雪は夜にはほとんど解けてなくなりましたが、明日の朝は厳しい冷え込みとのこと。路面の凍結に十分に気を付けて登校してくださいね。
【できごと】 2014-02-04 21:04 up! *
図書館の本を整理しています。
開放の合間の時間をやりくりしながら、少しずつ進めてきた図書館の蔵書整理。年度末の最後の追い込みのために、今日も学校応援団の方々がこんなにたくさん集まって、図書館指導員と一緒に作業を進めてくださいました。
古くなったシールをはがして貼りなおしたり、本が傷つかないようにラミネートしたり。何百冊、何千冊の本をきれいにする作業は並大抵ではありません。何日も何日もかけて、少しずつ少しずつ作業をしていくのです。毎日本当にありがとうございます。
きれいに整備された図書室で、きれいな本に出会える子供たちは幸せです。感謝の気持ちでたくさん本を読み、本の楽しさをいっぱい味わってほしいですね。
【できごと】 2014-02-04 21:03 up! *
連合書初め展の表彰がありました。
2月3日、全校朝会で、区連合書初め展に出品した児童の表彰を行いました。代表として展示された春風小の書き初め作品は、どれもお手本文字が忠実に再現された、心のこもった作品でした。表彰で名前を呼ばれて堂々と返事できるしっかりとした意志も、文字に表現されていたようにも思えました。
出品された作品は、中央階段2階の正面に掲示してあります。ぜひじっくり見て味わってくださいね。
【できごと】 2014-02-03 14:22 up! *
期間限定・連合書初め展作品紹介
連合書初め展の出品作品紹介です。webでは硬筆作品まではっきり映らず、申し訳ありません。
【お知らせ】 2014-02-02 02:14 up!
期間限定・連合図工展作品紹介2
【お知らせ】 2014-02-02 01:59 up!
期間限定・連合図工展作品紹介4
【お知らせ】 2014-02-02 01:56 up!
期間限定・連合図工展作品紹介3
【お知らせ】 2014-02-02 01:56 up! *
期間限定・連合図工展作品紹介1
【お知らせ】 2014-02-02 01:54 up!
からだであそぼうウィークがありました。
1月27日から31日までの5日間、東京都教育委員会主催の「からだであそぼうウィーク」が春風小で行われました。今年の4月から小学校の先生になる5名の実習生が、体育の授業やクラブ活動に参加し、指導を行いました。
5人の実習生は、いつも廊下ですれ違う子供たちに元気にあいさつし、休み時間には子供たちと一緒に遊んでくれました。四組の子供たちと一緒に走る姿、実技研修会で一生懸命に運動する姿、きっとこれからも東京の子供たちに元気を与えてくれることでしょう。
4月はもう目の前。それぞれの小学校で頑張ってくださいね!
【できごと】 2014-02-01 16:01 up! *
高齢者交流会食会がありました。
1月31日、6年生が地域の高齢者をお招きして、交流会食会を行いました。日差しは温かながらも風は冷たい中、8名の方が足を運んでくださいました。
第1部は体育館でのお楽しみ会。高齢者と一緒に「じゃんけん列車」「ウインクキラー」のゲームで楽しんだ後、6年生から「ふるさと」「上を向いて歩こう」の合唱のプレゼントがありました。第2部は教室で会食。初めは緊張気味だった子供たちでしたが、グループごとに高齢者との楽しいお話に花が咲き、なごやかなお食事会となりました。
普段接することのない高齢者と小学生の貴重なふれあい体験。高齢者の方々が帰り際に見せてくださった笑顔がたいへん印象的でした。一所懸命準備した6年生も、とても楽しみ、達成感を味わえたようです。
地域の高齢者の皆様、ご参加いただきありがとうございました。来年も、みなさんぜひいらしてください。お待ちしています。
【できごと】 2014-02-01 16:00 up! *
イントロ当て集会がありました。
1月29日、音楽委員によるイントロ当て集会がありました。今日の問題は70年代から80年代の曲が中心。子供たちはヒントがあってもさっぱりの問題ものが多かったようですが、40代以上の先生たちにはドンピシャ問題。イントロが始まってほんの1秒で「はいっ」と手を挙げて大はしゃぎでした。大人も楽しんだイントロ当て集会、最後に「上を向いて歩こう」を合唱して、一年間の音楽集会を終えました。
【できごと】 2014-01-30 08:29 up! *
校長先生との会食が始まりました。
1月27日から、6年生と校長先生の会食が始まりました。6年生は毎年卒業の前に、順番に校長先生との会食をしています。普段はゆっくり話すことのない校長先生を目の前にして、いつもより静かな子供たち。それでも時間が経つにつれて緊張がほぐれ、笑顔で会話を楽しんでいます。きっと思い出に残る会食となることでしょう。6年生、あと2ヶ月で卒業なんですね。
【できごと】 2014-01-30 08:29 up! *