岩井移動教室3日目〜地層見学〜
大房岬にて、地層を見ました。
大昔はこの辺りは海底だったということがよく分かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 岩井移動教室3日目〜磯観察へ出発〜
残念ながら、飯盒炊さんは中止になりました。
9時半の段階では雨も小降りでした。 大房岬へと磯観察に行き、その後はプラネタリウム、ベルデでお昼を食べます。 ![]() ![]() 岩井移動教室3日目〜今日の朝食&給食〜![]() ![]() スイカがおすすめだそうです。 ちなみに学校では… 【今日のこんだて】 ・ぶたキムチ丼 ・たまご入りわかめスープ ・くだもの スイカでした。 ![]() ![]() 岩井移動教室3日目〜あいにくの天気〜![]() ![]() 今日はみんなしっかりと寝られたようで、全員元気になりました。 残念ながら雨模様で、朝会は研修室で行いました。 岩井移動教室2日目〜日本寺〜
大仏の前で。
みんな元気です。 ![]() ![]() 岩井移動教室2日目〜鋸山〜
百尺観音と、地獄のぞきです。
山から見下ろす景色は気持ちがいいものです。 みんな「ヤッホー」と元気よく叫んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 岩井移動教室2日目〜歴史民俗博物館〜
楽しみにしていた子も多かった歴史民俗博物館に到着しました。
先にお弁当を広場で食べてから見学です。 とても広くて見応えのある博物館でした。 歴史の学習がさらに深まったことと思います。 みんな元気です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 岩井移動教室2日目〜貝塚〜
加曾利貝塚に行きました。
資料館では、縄文時代の人々の生活(土器、猟など)をガイドの方から説明していただきました。 その後、貝塚の断面を見学しました。 百聞は一見にしかずで、当時の生活を目で見て学習できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 岩井移動教室2日目〜朝食〜
今朝はバイキングです。
スパゲッティや温野菜、美味しそうな果物やししゃももあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 岩井移動教室2日目〜朝会〜
2日目の朝、みんな元気です。
曇り空ですが、全員きびきびと準備して集合しました。 今日は歴史民族博物館と、鋸山登山をします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 岩井移動教室1日目〜キャンプファイヤー〜
7時を過ぎ、日も沈みました。
火の神が現れ、情熱の火、希望の火、夢の火が灯されました。 ![]() ![]() 岩井移動教室1日目〜干物作り〜![]() ![]() エプロンを着て、魚をさばきます。 思うように包丁さばきができず、苦戦していました。 岩井移動教室1日目〜富津公園〜
富津公園で昼食をとりました。
展望台にも、のぼりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 岩井移動教室1日目〜新日鉄住金君津工場〜
新日鉄住金君津工場の見学をします。
これから工場の人のお話を聞きます。 ![]() ![]() 岩井移動教室1日目〜海ほたる〜
6年生が移動教室に出かけました。
天候にも恵まれ、 休憩で寄った海ほたるPAでは良い景色が見られたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつキャンペーン実施中
代表委員会が「あいさつキャンペーン」を企画しました。
自分から元気にあいさつができた子の数が日に日に増えています。 「おはよう!」と元気な声が聞こえると、朝から気持ちが良くなります。 ![]() ![]() 読書旬間 終了
読書旬間が終わります。
最後の日は体育館で図書集会が行われました。 低学年向け、中学年向け、高学年向けの本をそれぞれ紹介してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 田植え 5年
5年生が田植えの学習をしてきました。
橋戸小学校の近くの田んぼまで行っておこないました。 初めて入る田んぼは、気持ちが良かったそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヤゴとり
3年生がプールで「ヤゴとり」を行いました。
網ですくったり、入れ物で水ごとヤゴを捕まえたり、 初めてヤゴを見るという子供もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 花まる先生
朝日新聞の方が、6年生の社会科の授業を取材しに来ました。
授業の内容は「貴族と武士、どちらの暮らしを選びますか?」でした。 武士と貴族、その生活や食事、仕事や服装などを比べて 子供たちは自分の意見を発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|