ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
初メニューの「かきあげ丼」でした。他校の人気メニューから取り入れたものだそうです。サクラエビやイカや野菜がたっぷりで、外はカリッと中はふんわり上がっていました。たれがごはんをよりおいしくしています。あられ麩のすまし汁にはほうれん草やえのきがよい味を出していました。キュウリの浅漬けは、生でないのが残念ですが熱湯を通してやや透明感の出たキュウリがうす塩味になっていました。
今日は、6年生は練馬区の学力調査に挑んでいました。すでに国の学力調査も経験しているので神妙ながら慣れた感じで頼もしかったです。

アジサイの花

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会で、アジサイの花の話から梅雨時の過ごし方の話をしました。
写真は校内に咲いているアジサイの花です。この花の色は、咲き始めは白っぽく、やがて、酸性の土だと青色、アルカリ性の土だとピンク色っぽい色になるそうです。3択クイズ(1.種類 2.土壌 3.日照)にしてみたら、3に手を挙げた子が多かったです。
5月29日に梅雨入り宣言があった割には雨が少なめですが、雨の日には雨を楽しみ四季折々の恵みに感謝しながら、室内で静かに安全にすごし、衛生に注意して過ごすようにと話しました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
大豆入りドライカレーは、柔らかい大豆も細かくなって他の野菜も一緒にひき肉と混ざり、豆や野菜が苦手な子供たちもおいしく食べられたことでしょう。コーンサラダは、フレンチドレッシング(たぶん)が効いていて、さわやかな酸味に野菜の味が生きていました。くだものは珍しく冷凍の桃。自然な甘さのシャーベットみたいでした。
運動会振休あけでしたが欠席も少なく、どの学年も全校的に落ち着いて学習に入っていました。

PTA競技大玉送り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年の演技等は、それぞれからいずれアップされることと思います。PTA競技では、神田PTA会長率いる白と、校長に続く赤組に分かれ、なかなかいい試合を展開しました。結果は白組の勝ち。子供たちの大玉送りよりずっと人数は少なかったのですが、さすが、若い父母の身のこなしは軽くて感心しました。(校長は、玉について走るのだけでやっとでした。)
ともあれ、歯をくいしばって一心に走ったり、口をきっと結んで真剣な目で演技したり、友達同士思いやり気遣いながら演技したりする子供たちの光る姿がたくさん見られ、何度も胸が熱くなる思いがしました。
今日は、たくさん運動会の話を聞いてやってください。そして、明日とあさってはゆっくり休んで疲れをとり、火曜日には、本日欠席した3名も一緒に元気に登校してくれることを願っています。

みんなが主役の運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とうとう当日です。天候にも恵まれて、大けがや事故もなくよい運動会ができました。
朝から張り切って登校してきた子供たちを迎え、ほとんど予定時刻通りに全競技が進行しました。昼食時には、ほどよく雲も広がったので校庭で親子でお弁当を囲む姿が見られました。大勢のご来賓の方にもご参観いただき、地域の皆様にも見守られてのびのびと演技をする子供たちでした。また、終了後の片づけには、PTAやおやじの会をはじめ、たくさんの皆様のご協力をいただき、保護者パワーの有難さを改めて感じました。
今日までの体調管理や泥だらけの体育着のお洗濯、力の出る今日のお弁当作りなど、たくさんのご協力と応援を感謝しています。





運動会前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生以下が下校した後、6年生と先生たちとで明日の運動会の準備をしました。子供たちが帰った後も、職員総出で、スローガンを垂らしたり、得点版を設置したり、ラインをきれいに引き直したりしました。
明日の校庭は、全ての子供たちの晴れ舞台となります。今日は、早めに寝て朝ごはんをたっぷり食べて登校できるようにしてやってください。そして、子供たちの演技に、あたたかいご声援と拍手をお願いいたします。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
あんかけ焼きそばには、山の幸、海の幸、野菜などがたっぷり入っています。うま味がたっぷりしみだしたとろりとしたあんと麺をからめておいしくいただきました。フルーツポンチは甘いので、ちょっと塩味の豆がおいしいです。
今日は、ばっちり晴れ。昨日の私のてるてる坊主効果かと思っています。明日はもうちょっと雲が出るぐらいがちょうどいい。雨は困るけど、暑さも心配です。

野菜を育てよう 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の組体操の補助の手伝いに校庭に出たら、2年生が出てきて農園で畑と植木鉢のお世話をしていました。担任は、「今日は気持ちがそわそわしていて集中した学習はなかなか…」とのこと。畑の落花生のお世話をしたり、植木鉢に植えたミニトマトやナスやピーマンを「校長先生、見て、見て!」と我勝ちに手を引っ張る子供たちでした。どれもちっちゃい実がなりはじめています。

運動会前日です

画像1 画像1
全ての演技を中学年→低学年→高学年の順番に通して練習しました。昨日、洗濯していただくために体育着を全校で持ち帰らせたので、今日は動きやすい服装で登校してそのまま行いました。写真は中学年、ルールに工夫をこらした台風の目の団体競技です。子供たちも高まってきて先生たちも気合が入る練習風景でした。

運動会晴れるかな?

画像1 画像1
てるてる坊主をどんよりした空の窓辺に下げてみました。
天気も何とか、乗り切ってくれるのではないかと思っています。
子供たちの願いが雨雲を追い払ってくれますように!

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
切干ごはんにはじゃこも入っていてカルシウムたっぷりです。鮭のちゃんちゃん焼きは味噌味のホイル焼きになっていました。ほうれん草の味噌汁といえども、人参・大根・じゃがいも・ねぎ・ほうれん草と具だくさんでした。
梅雨空ながら何とか全校練習の2回目も、学年で予定された練習も行うことができました。先生たちは忙しそうですが、子供たちは欠席も少なく(全校で3名)比較的落ち着いて学習しています。

まもなく運動会

画像1 画像1
 プールの外壁に先生たちの手で運動会の看板がとりつけられました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
カレードッグは外はパリっと中はふんわり香ばしく焼けていました。中にはとろりとしたミンチ状態のカレー味の具がたっぷりつまっていました。野菜のガーリックソテーはハムがたっぷりでした。トマトスープは卵に浮かぶ赤いトマトの身の酸味が玉ねぎの甘さとよくマッチしていました。
今にも降るかもしれないような雲をにらみながら、どの学年もそろそろ仕上げにかかっています。運動会当日の予報は微妙。てるてる坊主が晴らせてくれればいいのだけれど…。

もうすぐ運動会 玄関飾り

今週末は運動会です
子供たちは、当日に向けて練習に励んでいます。
保護者の皆様、地域の皆様、暖かいご声援をよろしくお願いします。
画像1 画像1

ひろばよい子も楽しみにしています

中村西小学校の高学年は、運動会で組体操に取り組みます。
体育着を砂だらけにして、みんなの気持ちを合わせ、技を完成させていきます。
なかなかうまく行かず苦労をした技も練習を積み重ねるうちに、
出来るようになってきました。
当日までの子供たちのがんばりを思いながら、ご声援頂けるとうれしいです。

ひろばよい子も応援してくれています。
画像1 画像1

池の鯉

画像1 画像1
副校長先生と大の仲良しの鯉たちがいつの間にか増えています。お隣の練馬第三小学校で増えすぎた鯉たちが10匹近くお引越ししてやってきました。ポリバケツに入ってリヤカーに乗ってやってきた鯉たちは、放たれるとすぐに中西小の池の仲間たちと仲良く泳いでいました。

運動会係活動

画像1 画像1
5・6年生は学年の出番だけでなく裏方の係活動でも活躍します。今日の6時間目は運動会係児童活動の時間でした。放送原稿の読み方を練習したりゴールテープをはって順位決着の段取りを練習したり様々な用具を点検したり、校庭でも校舎内でもあちこちで準備を頑張る高学年の姿が見られました。

中学年練習風景

画像1 画像1
鳴子のリズムも心地よくはぎれのよいダンス「YOSAKOIソーラン」のフィナーレを決める練習風景です。全体の流れと部分の徹底の練習のバランスを取りながら、少しずつよいものになってきています。3・4年生で行う、工夫をこらした団体競技「NAKANISHI タイフーン!」も、どうぞお楽しみにしてください。

地域めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の生活科です。用務主事さんたちも安全のため、一緒に引率してくださいました。興味を引くようなお店をのぞいたり、いつも声をかけてくれるお店屋さんと挨拶したりしながら、2クラスぞろぞろと地域を歩きました。自然の様子を観察したり建物施設を見つけたりもしました。今回は北側でしたが、次回は南側方面を歩きます。もっと知りたい、調べてみたい場所を見つけたら、その後で、グループで詳しく探検します。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
生揚げのみそ炒めは、味噌味にねぎが入りちょっぴり辛めで、生揚げによく絡み、麦ごはんによく合いました。野菜のしょうがあえは薄味の漬物風ですが、さっぱりしていて薄いしょうゆの味が食欲をそそりました。
今日は、15:45から体育館でPTA総会が行われました。議事もスムーズに進行し、準備のよさが伺われました。総会後は、体育館後方で懇親会。お茶とお菓子をつまみながら、今年度の新人紹介やI先生の手品の披露など、和気藹藹と和やかな会になりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

研究会