2月4日(火)の給食![]() ![]() ご飯 家常豆腐 中華スープ くだもの 牛乳 家常豆腐は、生揚げと野菜を甘辛く煮込んだ料理です。 生揚げは豆腐を揚げたものです。豆腐には大豆のおいしさが 凝縮されています。そして大豆に含まれる栄養成分が消化・吸収 しやすい状態になっているという特徴があります。 インフルエンザの猛威 「一学年学年閉鎖」
2月3日(月)
本日一年生では朝から欠席の連絡が多数入りました。欠席の理由はインフルエンザ等による欠席でした。特に多いクラスではインフルエンザと風邪等の症状をあわせて12名になりました。そのため、1学年は午前中授業とし、給食後に下校する措置を取りました。また、明日4日(火)、5日(水)は学年閉鎖としました。生徒たちは自宅で学習し、外出は避ける。石けんでの手洗い、うがいの励行。規則正しい生活と十分な睡眠。風邪等の症状がある場合には、医師の診察を早めに受け、十分な休養をとるよう指導しました。 インフルエンザまたはインフルエンザの疑いがあると診断された場合には学校にもご連絡ください。欠席扱いではなく、出席停止となります。 ![]() ![]() 二年 理科研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二年、理科研究授業のようす。 二年理科研究授業
2月3日(月)
本日、二年生で理科の研究授業が実施されました。思考力・判断力・表現力の育成を目指し、特に「根拠をもとに説明できる力の育成」をねらいとした授業です。 授業は理科室で放電現象を見ることを通して、電流とは何かを思考する授業でした。 火花放電や真空放電、そして陰極線で風車が回るようすなどを見て、電流はとはもの(粒子)であることを理解するとともに、自分の考えを科学的な思考を通して表現出きるかを目標とした授業でした。生徒はさまざま推測をもとに思考し、自分の考えを表現していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(月)の給食![]() ![]() 古代米ごはん わかさぎの竜田揚げ 呉汁 青菜の昆布和え 牛乳 今日は節分です。各季節の始まりの日(立春 立夏 立秋 立冬)の前日 を節分といいます。季節の変わり目には邪気が生じると考えられ 邪気を 追い払うために いろいろな行事が執り行われます。豆まきもその一つです。 第1学年職場体験学習
1月31日(金)
第1学年職場体験学習、写真は大泉学園幼稚園と南田中第二保育園のようす。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第1学年職場体験学習
1月31日(金)
第1学年職場体験学習、白石農園での子どもたちのようす。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第1学年職場体験学習
1月31日(金)
第1学年職場体験学習、大泉学園町体育館でのようす。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第1学年職場体験学習
1月31日(金)
第1学年職場体験学習、写真は朝日信金で体験する子どもたちのようす。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第1学年職場体験学習
1月31日(金)
本日、第1学年では地域の多くの事業所等のご協力により、キャリア教育の一環として職場体験学習を実施しました。 朝から生徒は体験する職場ごとのグループで集合し、緊張した面持ちでそれぞれの職場へと向かいました。 働くことの意義、あいさつなどのマナー、服装や態度、人とのコミュニケーションのとり方などを学べる貴重な機会を提供していただいた各職場の皆様には大変感謝申し上げます。ありがとうございました。 写真は美容室のようすです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(金)の給食![]() ![]() かき揚げ エビ天丼 青菜のおかか和え 茶わん蒸し 牛乳 1年生は 職場体験で頑張っている事でしょう。 今日は 天丼と茶わん蒸しにしました。手間のかかる献立なので 調理員さんは 早朝から頑張ってくれました。 エビ天のエビは 大正エビという種類で インドネシア産です。 かき揚げとエビ天を ごはんの上にのせ 天つゆをかけて食べてください。 練馬区書き初め展
練馬区書き初め展
1月25日(土)、26日(日)に区立美術館で練馬区の書き初め展が実施されました。 ![]() ![]() 1月30日(木)の給食![]() ![]() ポークカレーライス フレンチサラダ くだもの(伊予柑) 牛乳 1月24日〜30日まで 全国学校給食週間です。 今日は 昭和50年代から現在までの給食です。 昭和51年から米飯給食が始まりました。それまでは パンかソフト麺が主食でした。 1月28日(火)の給食![]() ![]() コッペパン マーガリン くじらの竜田揚げ キャベツのカレーソテー スープ 牛乳 今日は 昭和30年代の給食です。昭和30年代は 価格が安い くじらの肉が 学校給食によく出されていました。 1月29日(水)の給食![]() ![]() スパゲティーミートソース コールスローサラダ プリン 牛乳 1月24日〜30日まで 全国学校給食週間です。 昭和40年代 スパゲティー ミートソースが給食に出されるように なりました。スパゲティーといっても うどんとスパゲティーの間の ような ソフト麺でした。その頃のサラダは 生野菜のサラダでしたが 今日は ボイルサラダです。 1月27日 東北復興支援 生徒ボランティア活動
1月27日
東北復興支援 生徒ボランティア活動のようす。(2) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東北復興支援 生徒ボランティア活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校のボランティア生徒、43名による募金活動を大泉学園駅周辺で実施しました。寒い日ではありましたが、生徒たちは大きな声で募金を呼びかけ、駅を利用する多くの方々に募金をいただきました。本当にありがとうございました。ご協力に感謝申し上げます。 28日にも生徒のボランティア活動として募金を実施させていただきます。何卒よろしくお願いいたします。 1月27日 1年百人一首大会
1月27日
1年百人一首大会のようす。(2) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日(月) 1年生百人一首大会
1月27日(月)
1年生百人一首大会 本日、本校武道場にて1年生の百人一首大会が実施されました。寒い日ではありましたが生徒たちは元気よく、競技しました。大会は1−Eが優勝しました。また、個人では1位60枚、2位53枚、3位52枚、4位50枚、5位45枚、6位42枚、7位39枚、8位37枚、9位34枚が2名でベスト10までの結果でした。さらに、大会後にPTAの学年委員のお母さん方のご協力でお汁粉をごちそうになりました。寒い中、大変ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日(月)の給食![]() ![]() おにぎり さけの塩焼き 野沢菜のソテー 味噌汁 みかん 牛乳 明治22年 山形県鶴岡町(現在 鶴岡市)の小学校で 家が貧しくてお弁当を もってこられない子供のために おにぎり 鮭の塩焼き つけもの の給食を 出したのが学校給食の始まりと言われています。今日は 明治22年の給食を 再現しましたが、漬け物はごまソテーにし 味噌汁とみかん 牛乳をプラス しました。 |
|