教育目標 ○自主的に学び、考え、実行する人 ○心豊かで、ともに助け合う人 ○健康で、勤労を愛する人

6月12日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、アスパラごはん、鯖のカレームニエル、きんぴらごぼう、わかめの吸い物です。
アスパラごはんは、北海道から産地直送で届いた新鮮なグリーンアスパラを茹でてしらす干し、ベーコンといっしょに炊いたごはんに混ぜました。鯖のカレームニエルは鯖に塩、こしょう、白ワインで下味をつけてカレー粉、小麦粉をつけてオーブンで焼きました。鯖は、背中の青い魚です。タンパク質のほかに血液の流れをスムースにしてくれたり脳の働きを助ける効果などがあります。

6月11日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、梅ちりめんごはん、豆腐とすり身の真砂揚げ、キャベツの香味付け、沢煮椀です。
豆腐とすり身の真砂揚げは、木綿豆腐、タラ、えび、トビウオのすり身、人参、玉ねぎ、ひじきをよくまぜて小判の形に作って油で揚げました。上にかけるソースはさば削りでとっただし汁に砂糖、醤油、みりんでつくりました。真砂とは、細かく砂のように刻んだことをいいます。トビウオのすり身は八丈島沖で獲れたトビウオを八丈島の漁業協同組合ですり身にしたものを今日は使いました。

6月10日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、五目うどん、じゃがいものからめ煮、味付きうずら卵、ピリ辛あえです。
じゃがいものからめ煮は熊本県で作られたメークインという品種のじゃがいもを厚く切って油で揚げ、砂糖、水飴、醤油、黒ごまで作ったみつをかけて作りました。メークインという品種は、細長い卵の形をしていてきめが細かく、煮くずれの少ない性質があります。

6月7日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、チキンと豆のカレー、わかめのかわりあえ、美生柑です。
チキンと豆のカレーのルーは、にんにく、鶏肉、人参、じゃがいも、玉ねぎ、白いんげんん豆の材料を炒め、鶏ガラスープを入れ、カレー粉、油、バター、小麦粉を炒めて作ったルーを入れて作りました。

6月6日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、きびごはん、わかさぎの南蛮漬け、カミカミサラダ、豆腐とわかめのみそ汁です。
わかさぎの南蛮漬けは、小さいわかさぎにでん粉と小麦粉をつけて油で揚げ、醤油、酢、砂糖、七味唐辛子、長ネギで作ったソースをかけて作りました。カミカミサラダは、きゅうり、にんじん、大根、コーンの野菜に乾燥させたいかを入れました。

6月5日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、チーズとハムのトースト、野菜のスープ煮、ツナドレッシングサラダです。
チーズとハムのトーストは、厚切りの食パンにチーズとハムをパンにのせてオーブンで焼きました。チーズは牛乳と同じようにカルシウムを多く含む食品です。

6月4日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、キムチ丼、きくらげスープ、ぎすけ煮です。

6月3日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、麦ごはん、ヘルシーハンバーグ、パセリポテト、小松菜ともやしのスープです。
ヘルシーハンバーグは、豚肉、豆腐、玉ねぎ、人参、パン粉、卵をよく混ぜて、小判の形に作りオーブンで焼きました。和風のソースは、さばの削り節でとっただし汁に砂糖、醤油、みりん、酒で味をつけてでん粉で濃度をつけました。豆腐は、植物性タンパク質でできていますが豚肉にはないカルシウムが含まれています。

5月31日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、アスパラドリア、ビーンズスープ、美生柑です。
アスパラドリアは、北海道からの産地直送で購入したグリーンアスパラガスを使いドリアを作りました。グリーンアスパラガスは5月から7月にかけて収穫されます。栄養面では、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンE、ビタミンC、葉酸、アスパラギン酸などを含んでいます。アスパラギン酸ということばはアスパラガスから発見されたことで名前が付けられました。

5月30日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ごまごはん、魚のあずま煮、キャベツのおかかあえ、具だくさんのみそ汁です。
魚のあずま煮はかじきまぐろにでん粉の衣をつけて油で揚げて砂糖、醤油、みりんで作った調味液とごまをかけました。かじきまぐろは剣状に鋭く長くつきだした口をもつ大型の魚でだいたい3m位の長さがあります。タンパク質の他にビタミンA1、ビタミンD、ビタミンEなどを多く含んでいる魚です。

5月29日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、チャンポン麺、杏仁豆腐です。
チャンポン麺は、中華麺にごま油をからめて加熱しました。上にかける具は、鶏ガラでとったスープに豚肉、しいたけ、いか、たこ、人参、キャベツ、もやし、玉ねぎ、なると、きくらげなどの材料を炒めて入れて味をつけました。チャンポン麺のチャンポンとは、いろいろな物を取り入れて、いろいろな物を混ぜてという意味があります。

5月28日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、山吹ごはん、鮭の焼きづけ、じゃがいもとわかめのみそ汁、ごまあえです。
山吹が咲き始める頃になりました。そのようなことをイメージして山吹ごはんをつくりました。グリーンピースは、鹿児島県で収穫した生のグリーンピースを使いました。生のグリーンピースにはでんぷん、カリウム、亜鉛、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ナイアシンなどが含まれています。

5月27日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、コーンピラフ、ピーマンの肉づめ、ごまボテト、小松菜スープです。
今は、一年中ピーマンが出回っていますが、この時期が多く収穫される時期です。今日は赤ピーマンと緑ピーマンを使いピーマンの肉づめを作りました。みなさんの健康を考え、肉だけではなく豆腐やチーズも一緒に練ってピーマンにつめて焼きました。ソースも手作りです。

5月24日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ひじきごはん、きのこ入り卵焼き、チンゲン菜と春雨スープ、きゅうりの香りづけです。
ひじきごはんは、米と麦でたいたごはんに、こんにゃく、ひじき、人参、鶏肉、油揚げを炒めて味を付けたものをごはんい混ぜました。今日使っているひじきは、芽ひじきです。ひじきには食物繊維、鉄、カルシウム、ビタミンB2などの栄養素が含まれています。

5月23日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、きな粉トースト、カレーポークビーンズ、フレンチサラダ、美生柑です。
きな粉トーストは厚切り食パンにマーガリン、砂糖、きな粉を合わせたものをパンに塗り、オーブンで焼きました。きな粉は、大豆を炒って皮を除きひいた粉をいいます。きな粉には、大量のタンパク質を含み食物繊維も多くカルシウム、マグネシウム、亜鉛、鉄なども多く含まれています。最近では牛乳にも溶けやすいのでプロスポーツ選手もよく利用し接収していることが多いそうです。

5月22日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、山菜おこわ、わかさぎのたつた揚げ、かぶのみそ汁、トマトです。
山菜おこわは、米と餅米で炊いたごはんに、人参、鶏肉、たけのこ、わらび、ぜんまい、えのきたけを炒めて味をつけたものを混ぜました。かぶのみそ汁は、さば削り節でとっただし汁に人参、じゃがいも、かぶ、ねぎ、油揚げをいれてみそ汁を作りました。かぶの白い部分は、ビタミンCやカリウムが多く消化酵素のジアスターゼも含まれています。

5月21日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、中華丼、フルーツゼリーです。
中華丼にかける野菜あんは、油、にんにく、豚肉、人参、たけのこ、玉ねぎ、白菜、かまぼこ、ピーマン、えび、くず粉、うずらの卵の材料を使って調理しました。フルーツゼリーは、みかんとパインをゼリーカップに入れ粉寒天と粉ゼラチンを水で煮てとかしてゼリー液を作り作りました。

5月17日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、パエリア、ミネストローネスープ、抹茶ミルクゼリーです。
茶摘みによいと言われている八十八夜は5月2日でしたが、今頃は新茶がおいしい時期です。そのようなことで今日は抹茶を使い抹茶みるくゼリーを作りました。今は抹茶をケーキやクッキーに入っているものもたくさん出回っています。抹茶にはティアニンというアミノ酸の一種を多く含みリラックスや集中力を高める効果がたくさんあります。

5月16日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、麦ごはん、麻婆豆腐、野菜のナムル、清見オレンジです。
今日は、運動会に向けての予行練習がありました。そこで給食は予行の後に食べやすい献立にしました。麻婆豆腐、野菜のナムルに使っているにんにく、にら、生姜、玉ねぎ、長ねぎなどに含まれているアリシン、硫化アリルはビタミンBの吸収を助け血液の流れを良くし疲労回復に効果のある成分です。

5月15日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ちりめんごはん、魚のフライおろしソース添え、木の実あえ、若竹汁です。
ちりめんごはんは、米と麦で炊いたごはんに、しらす干し、ごま、わかめを炒ったものを混ぜました。しらす干しは静岡県沖で水揚げされたものです。しらす干しは、かたくちいわし、やまいわしなどの稚魚を食塩水でゆでて乾燥させたものです。別の名前をちりめんじゃこといいます。カルシウム、リン、亜鉛、ビタミンDなど多く含んでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

英語

音楽

技術家庭

理科

保健体育

美術

数学

社会

国語