TOP

今日の給食 9月20日

・キャロットライス
・鶏肉の照り焼き
・いんげん豆と野菜のスープ

<swa:ContentLink type="doc" item="13902">もぐもぐだより 9月20日</swa:ContentLink>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立 9月19日

・ごはん
・のりの佃煮
・鮭の塩焼き
・月見団子汁

<swa:ContentLink type="doc" item="13862">もぐもぐだより 9月19日</swa:ContentLink>

今日は中秋の名月にちなんだ献立です。十五夜というとたいてい曇り空でなかなかお月様を見ることができないのですが、今日はきれいに見れそうです。子供たちも、何時何分にきれいに大きく、きれいに見れるんだよ、何年ぶりに十五夜に月が見れるんだよ、と私よりも詳しく教えてくれました。
カボチャの風味がほんのりとする月見団子は、とても好評でした。全員が最低でも一つは食べられるようにと、調理員さんが、小さく、たくさんできるようにがんばって作ってくださったので、子供たちも大満足のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月18日

・なすミートライス
・鶏肉と野菜のスープ

<swa:ContentLink type="doc" item="13838">もぐもぐだより 9月18日</swa:ContentLink>

なすは、苦手な子が多いと予想していたのですが、「大好き〜」という子も多く、わたしとしては意外でした。ほとんどのクラスで食缶が空になっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月17日

・みそラーメン
・手作りメンマ
・にたまご
・くだもの(ピオーネ2個)

<swa:ContentLink type="doc" item="13837">もぐもぐだより 9月17日</swa:ContentLink>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月13日

・わかめごはん
・小魚と大豆の揚げ煮
・さつま汁

<swa:ContentLink type="doc" item="13776">もぐもぐだより 9月13日</swa:ContentLink>

小魚と大豆の揚げ煮は、大豆に片栗粉を絡めてあげたものと、かたくちいわしをさっと揚げて、甘辛だれに絡めて作りました。ポリッとした食感でスナックのように食べられます。大人には好評でしたが、子供たちには小魚が苦かったり、口に入れた瞬間がトゲトゲしているところが苦手だったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 9月12日

・セルフチリドッグパン
・ボイルキャベツ
・コーンポテトスープ
・くだもの(プルーン)

<swa:ContentLink type="doc" item="13742">もぐもぐだより 9月12日</swa:ContentLink>

今日は急に暑くなったためか、お皿を割ってしまったり、パンや果物を落としてしまったりする子が多かったです。食べ物も食器なども、大切に扱うように話をしました。
暑くなっても、食欲はあったようで、どのクラスもよく食べていました。果物もも甘くておいしいプルーンでした。低学年の子からは「今日も時間内に全部食べられたよ!」と報告を受けました。成長を感じられ、調理員とともにうれしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月11日

・麦ごはん
・四川豆腐
・しめじとチンゲンサイのスープ

<swa:ContentLink type="doc" item="13709">もぐもぐだより 9月11日</swa:ContentLink>

今日は特別時程での給食のため、配りやすく食べやすい献立にしました。今日の四川豆腐は、低学年でも辛くなかったようで、「すっごくおいしいよ!」と好評でした。スープは、鶏がらでしっかりとだしをとってもらったので、こちらもどのクラスもほとんど残さずに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月10日

・ガーリックトースト
・スパゲティーバジリコ
・ポークビーンズ

<swa:ContentLink type="doc" item="13681">もぐもぐだより 9月10日</swa:ContentLink>

涼しくなってきて、どのクラスもよく食べていました。低学年には、大豆の話をしました。9月はじめの給食で出た揚げパンのきなこは、この大豆からできてるんだよ、と話すとびっくりしている子供も少なくありませんでした。きなこ、味噌、醤油、豆腐、枝豆、納豆、すべて大豆だよ、という話をすると「勉強になった!」といってくれた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月9日

・菊花寿司
・いかの松笠焼き
・いなか汁

<swa:ContentLink type="doc" item="13657">もぐもぐだより 9月9日</swa:ContentLink>

今日は重陽の節句にちなんで菊をちりばめた菊花寿司にしました。教室を回り、他の節句について訪ねると、「桃の節句」や「端午の節句」はどの学年も比較的すぐに答えてくれました。意外と最後まで出てこないのが1月1日の元旦でした。日本の行事について、少しでも学ぶ機会になってくれればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月6日

・大豆入りドライカレー
・野菜スープ

<swa:ContentLink type="doc" item="13614">もぐもぐだより 9月6日</swa:ContentLink>

今日は、低学年はプール納め、6年生は連合水泳記録会でした。
「寒かった〜」という2年生のあるクラスでは、パクパクと給食を食べ、すぐに食缶が空っぽに。他のクラスでも、普段はあまりおかわりをしない子が、おかわりをして完食に貢献してくれました。1年生も、今日はどのクラスも残りが少なかったです。夏休みが明けて、どの学年もやっぱり成長しているんだな、と改めて感じました。

2枚目写真:カレー粉を入れてごはんを炊きました。
3枚目写真:小麦粉を加えて、とろみを出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月5日

・中華丼
・わかめスープ

<swa:ContentLink type="doc" item="13575">もぐもぐだより 9月5日</swa:ContentLink>

生活リズムも整ってきて、食欲も回復したのか、中華丼はどの学年・クラスもよく食べていました。中華丼に入っているウズラの卵が人気なようで、「おかわりあるよ。」という先生の声に「やった〜!」とうれしそうな声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 9月4日

・ツナごはん
・じゃがいものおかかあえ
・具だくさん味噌汁
・くだもの(なし)

<swa:ContentLink type="doc" item="13498">もぐもぐだより 9月4日</swa:ContentLink>

夏休み明け二日目の給食です。一回り大きくなり、食べられる量が増えた子、暑さや、休み明けのためか食欲が減っている子など、様々なようです。
デザートの梨は、とても好評でした。今日の梨は幸水でしたが、豊水、新高なども今後給食で出せたらいいな、と思っています。味比べをしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月3日

・揚げパン
・カラフルサラダ
・ワンタンスープ

<swa:ContentLink type="doc" item="13465">もぐもぐだより 9月3日</swa:ContentLink>


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月19日

・夏野菜カレー
・福神漬け
・サイダーポンチ

<swa:ContentLink type="doc" item="13042">もぐもぐだより 7月19日</swa:ContentLink>

夏野菜には、いんげん、なす、かぼちゃ、ズッキーニを入れました。なすなど、苦手な子もいますが、「カレーなら食べられる!」とよく食べていました。
サイダーポンチは、大二小では初献立です。子供たちが食べるころには、炭酸も抜けてしまっていたようですが「おいし〜」ととても好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月18日

・ごはん
・いかのチリソース
・ゆでとうもろこし
・にらたまスープ

<swa:ContentLink type="doc" item="13032">もぐもぐだより 7月18日</swa:ContentLink>

いかのチリソースは、少し低学年の子供たちには辛く感じた子もいたようです。ごはんと一緒にしっかりと食べていました。
とうもろこしは、とても甘く、ただ蒸したとうもろこしを出しました。子供たちも、とうもろこしをおいしそうに食べていました。

2枚目写真:でんぷんを付けたイカをこれから油で揚げていきます。
3枚目写真:名前には「ゆで」と書きましたが、今日は「蒸し」にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月17日

・麦ごはん
・麻婆なす
・冬瓜スープ

<swa:ContentLink type="doc" item="13020">もぐもぐだより 7月17日</swa:ContentLink>

今日は1年生から「なすが苦手だったけど、食べられた〜!」とうれしい言葉をたくさんもらいました。1年生はどのクラスも麻婆なすは、ほとんど空になっていました。今日は気温も高くないので、食欲もあったようです。
冬瓜スープも、初めて食べる冬瓜がおいしかったようで、好評でした。

2枚目写真:たくさんのナスです。
3枚目写真:冬瓜です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月16日

・ししじゅーしぃー
・ゴーヤチャンプルー
・イナムドゥチ

<swa:ContentLink type="doc" item="12995">もぐもぐだより 7月16日</swa:ContentLink>

ゴーヤは大二小の給食で出してから3年目になりました。苦みをしっかり取って出した、初めての年とは違い、今年は少し厚くして、苦みが残るように調理してもらいました。鋭い子からは、「去年よりちょっと苦い。」と言い当ててくれる子もいました。それでも、ほとんどの子が「ゴーヤ、食べられたよ!」と嬉しそうに報告してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月12日

・ごはん
。切り干し大根の含め煮
・ししゃもの塩焼き
・夏野菜の味噌汁

<swa:ContentLink type="doc" item="12977">もぐもぐだより 7月12日</swa:ContentLink>

今日は、なすとかぼちゃを入れた味噌汁でした。子供たちには、切り干し大根の含め煮にも夏野菜が入っています。どれでしょう?とクイズを出しました。なかなか、答えにたどり着けないクラスもあれば、すぐに答えてくれるクラスまで。正解は「いんげん」でした。にんじんや大根と答える子も多く、まだまだ伝え足りてないのだな、と感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月11日

・キムチチャーハン
・手作りジャンボ餃子
・酸辣湯

<swa:ContentLink type="doc" item="12910">もぐもぐだより 7月11日</swa:ContentLink>

キムチチャーハンは、低学年も辛くは感じなかったようで、しっかりと食べられたようです。餃子は、690個、調理員が手で包んでくれています。子供たちもおいしいと、評判でした。初献立の酸辣湯は、子供たちには少し酸っぱかったようですが、今日のような暑い日にはちょうど良かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月10日

・練馬スパゲティー
・野菜とコーンのソテー
・くだもの(すいか)

<swa:ContentLink type="doc" item="12898">もぐもぐだより 7月10日</swa:ContentLink>

試食会がありました。3教室に分かれての試食会だったので、しっかり時間をとって教室でお話しすることができず残念でしたが、普段どのように子供たちが食べているのか、少しでもご理解していただければ、と思います。

練馬スパゲティーは、人気メニューで、ほとんど残りがありませんでした。ソテーも野菜
の甘みがあり、よく食べられていました。すいかは、苦手な子もいたようでしたが、1年生では「大嫌い」と言っていた子が「食べてみたらおいしくて、おかわりまでした!」「苦手だったけど、今日は食べられた!」と嬉しい反応もありました。みずみずくて、甘い、おいしいすいかでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 避難訓練
3/12 PTA総会