今日の給食 9月30日
・ロールパン
・ラザニア ・野菜とポテトのスープ <swa:ContentLink type="doc" item="14002">もぐもぐだより 9月30日</swa:ContentLink> ラザニアは、数日前から楽しみにしていた子もいるくらい、大人気でした。リボン型のマカロニに、手作りのソースをのせて、チーズをちりばめて、オーブンで焼きます。子どもたちは見た目よりも、食い気だったようで、マカロニの形に気づかなかった子もいるくらいでした。料理は味だけで楽しむのではなく、見た目なども楽しんでね、という話をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月27日
・ごはん
・ポテトコロッケ ・ボイルキャベツ ・野菜の味噌汁 <swa:ContentLink type="doc" item="13982">もぐもぐだより 9月27日</swa:ContentLink> コロッケは、とても人気でした。朝から中身から手作りのコロッケです。「毎日でも食べたい!」と言っている子どももいたほどでした。800個以上のコロッケを作るのは大変でしたが、子どもたちに喜んでもらい、大変さが報われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月26日
・さつまいもごはん
・秋刀魚の生姜煮 ・小松菜ときのこのすまし汁 ・くだもの(梨) <swa:ContentLink type="doc" item="13960">もぐもぐだより 9月26日</swa:ContentLink> 秋刀魚は骨まで柔らかくするために、朝からコトコト煮込んでくれました。学校中、朝からしょうゆのいい香りがしていたようで、子どもたちも楽しみにしていてくれました。「おいしい〜!」と今日は秋刀魚もパクパク食べていました。秋の味覚をたくさん使った給食になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月25日
・チキンカレーライス
・福神漬け ・野菜の煮浸し <swa:ContentLink type="doc" item="13929">もぐもぐだより 9月25日</swa:ContentLink> カレーライスは、本校でも一番人気の献立なので、すぐに空っぽになったクラスが多いようです。 野菜の煮浸しも、実は人気があります。おかわりに来た子が、すでに空っぽになっていた食缶を見て、悲しそうに帰って行く姿を何クラスも見ました。 今日のような献立の場合は、しっかりとよく噛んで食べよう!と話をする必要がありそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月24日
・食パン
・手作りみかんジャム ・魚のオニオン焼き ・イタリアンスープ <swa:ContentLink type="doc" item="13903">もぐもぐだより 9月24日</swa:ContentLink> ミカンジャムは、ミカンの缶詰と、ジュースを使って、コンスターチでとろみをつけて作ります。子供たちからも好評で、食パンの残りもほとんどありませんでした。 寒暖の差も激しいので、しっかり食べて体調を崩さないようにしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月20日
・キャロットライス
・鶏肉の照り焼き ・いんげん豆と野菜のスープ <swa:ContentLink type="doc" item="13902">もぐもぐだより 9月20日</swa:ContentLink> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立 9月19日
・ごはん
・のりの佃煮 ・鮭の塩焼き ・月見団子汁 <swa:ContentLink type="doc" item="13862">もぐもぐだより 9月19日</swa:ContentLink> 今日は中秋の名月にちなんだ献立です。十五夜というとたいてい曇り空でなかなかお月様を見ることができないのですが、今日はきれいに見れそうです。子供たちも、何時何分にきれいに大きく、きれいに見れるんだよ、何年ぶりに十五夜に月が見れるんだよ、と私よりも詳しく教えてくれました。 カボチャの風味がほんのりとする月見団子は、とても好評でした。全員が最低でも一つは食べられるようにと、調理員さんが、小さく、たくさんできるようにがんばって作ってくださったので、子供たちも大満足のようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月18日
・なすミートライス
・鶏肉と野菜のスープ <swa:ContentLink type="doc" item="13838">もぐもぐだより 9月18日</swa:ContentLink> なすは、苦手な子が多いと予想していたのですが、「大好き〜」という子も多く、わたしとしては意外でした。ほとんどのクラスで食缶が空になっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月17日
・みそラーメン
・手作りメンマ ・にたまご ・くだもの(ピオーネ2個) <swa:ContentLink type="doc" item="13837">もぐもぐだより 9月17日</swa:ContentLink> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月13日
・わかめごはん
・小魚と大豆の揚げ煮 ・さつま汁 <swa:ContentLink type="doc" item="13776">もぐもぐだより 9月13日</swa:ContentLink> 小魚と大豆の揚げ煮は、大豆に片栗粉を絡めてあげたものと、かたくちいわしをさっと揚げて、甘辛だれに絡めて作りました。ポリッとした食感でスナックのように食べられます。大人には好評でしたが、子供たちには小魚が苦かったり、口に入れた瞬間がトゲトゲしているところが苦手だったようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月12日
・セルフチリドッグパン
・ボイルキャベツ ・コーンポテトスープ ・くだもの(プルーン) <swa:ContentLink type="doc" item="13742">もぐもぐだより 9月12日</swa:ContentLink> 今日は急に暑くなったためか、お皿を割ってしまったり、パンや果物を落としてしまったりする子が多かったです。食べ物も食器なども、大切に扱うように話をしました。 暑くなっても、食欲はあったようで、どのクラスもよく食べていました。果物もも甘くておいしいプルーンでした。低学年の子からは「今日も時間内に全部食べられたよ!」と報告を受けました。成長を感じられ、調理員とともにうれしく感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月11日
・麦ごはん
・四川豆腐 ・しめじとチンゲンサイのスープ <swa:ContentLink type="doc" item="13709">もぐもぐだより 9月11日</swa:ContentLink> 今日は特別時程での給食のため、配りやすく食べやすい献立にしました。今日の四川豆腐は、低学年でも辛くなかったようで、「すっごくおいしいよ!」と好評でした。スープは、鶏がらでしっかりとだしをとってもらったので、こちらもどのクラスもほとんど残さずに食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月10日
・ガーリックトースト
・スパゲティーバジリコ ・ポークビーンズ <swa:ContentLink type="doc" item="13681">もぐもぐだより 9月10日</swa:ContentLink> 涼しくなってきて、どのクラスもよく食べていました。低学年には、大豆の話をしました。9月はじめの給食で出た揚げパンのきなこは、この大豆からできてるんだよ、と話すとびっくりしている子供も少なくありませんでした。きなこ、味噌、醤油、豆腐、枝豆、納豆、すべて大豆だよ、という話をすると「勉強になった!」といってくれた子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月9日
・菊花寿司
・いかの松笠焼き ・いなか汁 <swa:ContentLink type="doc" item="13657">もぐもぐだより 9月9日</swa:ContentLink> 今日は重陽の節句にちなんで菊をちりばめた菊花寿司にしました。教室を回り、他の節句について訪ねると、「桃の節句」や「端午の節句」はどの学年も比較的すぐに答えてくれました。意外と最後まで出てこないのが1月1日の元旦でした。日本の行事について、少しでも学ぶ機会になってくれればと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月6日
・大豆入りドライカレー
・野菜スープ <swa:ContentLink type="doc" item="13614">もぐもぐだより 9月6日</swa:ContentLink> 今日は、低学年はプール納め、6年生は連合水泳記録会でした。 「寒かった〜」という2年生のあるクラスでは、パクパクと給食を食べ、すぐに食缶が空っぽに。他のクラスでも、普段はあまりおかわりをしない子が、おかわりをして完食に貢献してくれました。1年生も、今日はどのクラスも残りが少なかったです。夏休みが明けて、どの学年もやっぱり成長しているんだな、と改めて感じました。 2枚目写真:カレー粉を入れてごはんを炊きました。 3枚目写真:小麦粉を加えて、とろみを出しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月5日
・中華丼
・わかめスープ <swa:ContentLink type="doc" item="13575">もぐもぐだより 9月5日</swa:ContentLink> 生活リズムも整ってきて、食欲も回復したのか、中華丼はどの学年・クラスもよく食べていました。中華丼に入っているウズラの卵が人気なようで、「おかわりあるよ。」という先生の声に「やった〜!」とうれしそうな声が聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月4日
・ツナごはん
・じゃがいものおかかあえ ・具だくさん味噌汁 ・くだもの(なし) <swa:ContentLink type="doc" item="13498">もぐもぐだより 9月4日</swa:ContentLink> 夏休み明け二日目の給食です。一回り大きくなり、食べられる量が増えた子、暑さや、休み明けのためか食欲が減っている子など、様々なようです。 デザートの梨は、とても好評でした。今日の梨は幸水でしたが、豊水、新高なども今後給食で出せたらいいな、と思っています。味比べをしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月3日
・揚げパン
・カラフルサラダ ・ワンタンスープ <swa:ContentLink type="doc" item="13465">もぐもぐだより 9月3日</swa:ContentLink> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|