運動会10・係の活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左の写真は、装飾係によるスローガン発表の様子です。 今年は、各クラスから募集した候補から、 「感動の勝利をつかみとれ!」というものに決定しました。 これに決めた理由と、このスローガンのもと、赤・白団結して 勝利を目指してがんばろうという説明を、 開会式で代表児童が分かりやすく説明しました。 中央の写真は、審判係の活動の様子です。 40m走を走り終わった1年生を、やさしく誘導しています。 上級生が下級生をリードする様子は、見ていて本当に頼もしいです。 右の写真は、放送係の活動の様子です。 今年はプログラムの案内だけでなく、競技の実況中継もしていました。 会場の盛り上げに大いに貢献していました。 運動会9・6年生の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短距離走は、5年生と同じ、100mを走りました。 さすが6年生、100mという長いコースも 全力で走り抜けていく姿に、頼もしさを感じました。 団体競技は「騎馬戦」。 昨年経験したことを生かし、作戦を立てたり同じチームで 戦略を練ったりする場面も見られ、 自主的に楽しく取り組んでいる様子がうかがえました。 表現は「組体操『大自然』」。 今年の6年生は組体操に「南中ソーラン」の踊りを添えました。 両方の習得には本当に大変な困難があったと思いますが、 小学校最後の運動会に最高の演技を見せようと 精一杯練習をしてきました。 本番でも、力一杯の演技を見せ、 会場は感動の拍手に包まれました。 運動会8・5年生の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短距離走は、100mを走りました。 この距離を力一杯走り切るのは思うより大変なことですが、 どの子も果敢に挑んでいました。 団体競技は「騎馬戦」。5・6年生恒例の競技です。 騎馬を作るのは初めての5年生。その上帽子をめぐって 校庭を走り回るのですから、さぞ大変だっただろうと思いましたが、 対戦後には「もう1回やりたい!」「来年は勝つ!」といった声が たくさん聞かれ、頼もしく思いました。 演技は「ジャンピングロープ2013"Spider-Man"」。 繩とび用ロープを用いての演技に挑戦しました。 練習では、今までに取り組んだことのないような難しい技にも 果敢に挑戦していました。本番でも、最高の演技を見せようと 真剣なまな差しで取り組んでいる姿が見られました。 演技後には、観客席から大きな声援と拍手が湧き起こっていました。 運動会7・4年生の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短距離走は、3年生と同じ80mを走りました。 昨年と比べて、最後までスピードを落とさずに 走り切る姿に、逞しく成長していることを実感しました。 団体競技は「ぼう引き」です。 我先にと棒に駆けつけ、自陣に引っぱり合う4年生。 今年もとても白熱した勝負になりました。 演技は「エイサーダンス2013」。 練習の時からノリノリで、元気一杯に取り組んでいました。 本番でも自信にあふれ、楽しそうに踊る姿が 印象的でした。 運動会6・3年生の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短距離走は80m。トラックを走りました。 コーナーをスピードを落とさずに走るという 新たな課題に取り組んだ今年の短距離走。 カーブでは体を傾け巧に遠心力に対応する子も たくさん見られました。 団体競技は「台風の目」。 竹棒を数人のチームで運びリレーしました。 友達同士歩調を合わせ、リズミカルに駆けていく 様子に、応援する方も力が入りました。 表現は「サムライ魂(ソウル)」 武道を取り入れた踊りに挑戦しました。 キメのポーズをカッコよくできるように たくさん練習してきました。 本番では、その成果がしっかりと表れ、 子どもたちの表情も充実感に満ちていました。 運動会5・2年生の様子
2年生の様子を紹介します。
短距離走は、昨年から10m延びて50mになりました。 1年経って体力も高まり、コースを走り抜ける姿に 力強さを感じました。 団体競技は「クロスビックボール」。 大玉を数人のチームで転がしリレーする競技です。 練習では相手チームのボールにぶつかったり、 コースを外れてタイムを大きくロスしたりすることもありましたが、 本番ではきびきびとした動きで巧みに大玉を操り、 白熱したレースを繰り広げていました。 演技は「バンブーダンス」をやりました。 音楽に合わせ、リズミカルに竹棒を跳び越え踊りました。 それに合わせて児童席から自然と手拍子が起こり、 みんなで演技を楽しむことができました。 演じた2年生も、きっと楽しく踊れたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会4・1年生の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずはじめに、1年生です。 最後まで、真っ直ぐ、力一杯走ることを目標にした「40m走」。 隣のコースに入ってしまわないように真っ直ぐ、 しかも全力で走るのは、この年代では大変なことなのです。 ある子はニコニコと、ある子は歯を食いしばって、 思い思いにコースを駆け抜けていました。 かわいい後輩のがんばりに、2年生以上の先輩たちが さかんに温かい声援を送っていました。 団体競技は「スーパーマリ”0”入れ」(玉入れ)。 「スーパーマリオブラザース」のテーマ曲に合わせてまず踊り、 気持ちがすっと高まったその時、スタートの合図! 一目散にかけ寄り、カゴ目掛けて玉を放り上げていました。 その表情の明るいこと! とってもとっても楽しそうでした。 演技は「フライ・ア・フラッグ2013」。 黄色、ピンク色、青色、黄緑色の4色のフラッグが 校庭いっぱいにはためいて、とても綺麗でした。 1つ1つの技や演技位置など、覚えることは たくさんあったと思いますが、がんばった成果が よく表れていて、観ている方もとてもうれしくなりました。 小学校初めての運動会。 競技も演技も、応援も観戦も、 開・閉会式も「はじめのことば」の取り組みも、 すべての場面で全力で取り組む姿が印象的でした。 運動会3・全校競技、選抜リレー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤・白それぞれ、大玉を相手より 早く送れば勝ちです。 1、2回戦とも、リードがくるくる入れかわる 白熱した展開となり、とても盛り上りました。 選抜リレーは、午前中に中学年(3、4年) 午後に高学年(5、6年)を行いました。 さすが選抜メンバー、迫力ある走りっぷりに会場は 大盛り上がりでした。 高学年リレーのレースで1チーム、バトンパスでゾーンを オーバーしてしまい降格になるというハプニングがありましたが、 これも勝つために「攻めた」ことで起きてしまったこと。 メンバーはとてもがっかりしていましたが、 やがてリーダーを中心に「しょうがないよ!」という声が上がり、 その後は堂々と胸を張って結果を受け入れ退場していきました。 その姿に、会場からは大きな拍手が送られていました。 運動会2・応援合戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練習のかいあって、赤白とも息の合った、 気持ちのよい応援が繰り広げられました。 一気に、「やるぞ!」という気持ちが 高まったようでした。 運動会1・開会式
5月25日土曜日、
運動会を行いました。 開会式とともに晴れ間が広がり、 最高の気候のもと、運動会がスタートしました。 写真は、開会式・金管バンドクラブによるファンファーレ、 1年生代表児童による開会の言葉、 児童会で考えた「運動会スローガン」です。 競技や演技はもちろんのこと、子どもたちはこの日のために、 他にもたくさんのことを準備してきました。 これから少しずつ、子どもたちの活躍ぶりを紹介していきます。 お楽しみに!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会前日準備(5/24)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の会場準備を行いました。 教職員だけでなく、運動会の各係を担っている 高学年児童も、がんばって仕事をしました。 明日の天気は晴れとの予報です。 好条件のもと、運動会を行えそうです。 この数週間、子どもたちは本当によくがんばってきました。 保護者・地域の皆様、 明日は子どもたちに温かいご声援をお送りくださいますよう どうぞよろしくお願いします。 運動会練習3(5/21)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「運動会係活動」という取り組みがあります。 「得点係」「放送係」「装飾係」など、全部で10の係が あり、高学年がそれぞれ担当して活動しています。 5月21日(火)6校時、2回目の係活動がありました。 写真は、応援係(応援団)、用具係、審判係の活動の様子です。 どの係も、本番に合わせ、 準備や練習に精一杯取り組んでいました。 運動会当日は、こうした高学年児童の 行事を運営する活動にも、 ご声援を送っていただければうれしいです。 運動会練習2(5/16)
5月16日、朝、集会の時間に
運動会全体練習を行いました。 この日は、開・閉会式での位置確認と 礼や立ち姿勢の確認、 「運動会の歌」と校歌の練習をしました。 きりっとした表情で、真剣に取り組む子どもたち。 今年の運動会も、きっと素晴しいものになると 強く感じました。 全体練習は、あと3回、開・閉会式の練習や 準備(整理)体操、全校競技、応援の練習を行います。 これらも学年競技・演技同様、 しっかり覚えて、本番に臨みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習1(5/13)
5月25日(土)の運動会に向けて、
本日13日(月)から「運動会特別時程」を組み、 本格的に練習を始めました。 写真は、1年生と2年生の表現運動の練習風景です。 今日は1つ1つの技を確認したり、 演技位置を確認したりしていました。 今年度も、各学年とも表現演技と走競技、 団体競技の3種目に取り組みます。 他に競技としては、全校競技「大玉送り」と 選抜競技「高学年リレー」、「中学年リレー」があります。 準備期間は2週間、各学年に割り当てられた練習時間は 7、8時間と多くはありませんが、 すばらしい運動会になるよう精一杯取り組ませたいと思います。 ご声援をよろしくお願いします! ![]() ![]() ![]() ![]() 6年下田移動教室(4日目 その4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お世話になったバスの運転手さんや乗務員さんに別れを告げ、校庭で閉校式を行いました。 子どもたちからお世話になった方々への感謝の言葉が聞かれ、充実した移動教室になったのだなと感じました。 今回の経験で得たものを、今後の生活に生かしてほしいと思います。 【5/10(金)18:37現在】 6年下田移動教室(4日目 その3)![]() ![]() バスでは歌やクイズなどレクリエーションで盛り上がっています。 学校到着は15時30分頃の予定です。 【5/10(金)14:20現在】 6年下田移動教室(4日目 その2)
11時30分、地球博物館に到着。
芝生の庭でお弁当をいただいた後、入館し、班ごとに見学しました。 地球誕生から現代までの、地学や生物に関する展示物や資料を熱心に見学していました。 これからの理科や社会の学習に大いに参考になりそうです。 バスに乗り込み、13時30分、出発。 ここまで予定通りです。いよいよ学校へ戻ります。 【5/10(金)13:30現在】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年下田移動教室(4日目 その1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ダンスもバッチリ決まり、自然とアンコールが出てもう一度踊って盛り上がりました。 楽しい移動教室もいよいよ最終日。食事、大掃除をすませ、お世話になったベルデ下田と宿の方にお別れし、8時40分、出発。地球博物館に向かいます。 【5/10(金)9:25】 6年下田移動教室(3日目 その3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここで昼食をとり、班ごとに見学しました。 イルカやアシカのショーを見たり、ドクターフィッシュに自分の手をつつかせたり、ペンギンの生態の解説を聞いたり。みんな興味深く見学していました。 最後に館内でお土産を買いました。買っていく相手を想いながらの買い物はとても楽しそうでした。 間もなくベルデ下田へ戻ります。入浴、食事、キャンドルサービスと、この後も下田の最後の夜をしっかりと楽しみます。 【5/9(木)16:03】 6年下田移動教室(3日目 その2) 外浦海岸『サンドアート』
午前中は、外浦海岸に行きました。
白い砂浜と青い海のとても美しい海岸でした。 散策の後、班ごとに分かれて砂遊びをしました。 各班協力して造形活動を存分に楽しみました。 【5/9(木)12:21】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|