今日の給食 5月10日
・豚キムチ丼
・トックスープ <swa:ContentLink type="doc" item="11820">もぐもぐだより 5月10日</swa:ContentLink> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 5月9日
・ごはん
・桜えびとしらすのかき揚げ ・味噌汁 <swa:ContentLink type="doc" item="11807">もぐもぐだより 5月9日</swa:ContentLink> かきあげには、桜えびとしらすの他にたまねぎ、ごぼう、いか、大根の葉が入っています。子ども達も味わいながらこの大きなかきあげを食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 5月8日
・中華ちまき
・もやしの辛子醤油和え ・スーミータン <swa:ContentLink type="doc" item="11790">もぐもぐだより 5月8日</swa:ContentLink> 竹の皮を使った大二小で初めてのちまきです。手際よく830個のちまきを作ってもらいました。子ども達も竹の香りを楽しみながらちまきを食べていました。「おいしかったよ。」「また作ってね。」の声に、大変さも報われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 5月7日
・ガーリックトースト
・ポークビーンズ ・くだもの(なつみ) <swa:ContentLink type="doc" item="11765">もぐもぐだより 5月7日</swa:ContentLink> ガーリックトーストは、1年生にも人気でした。「しょっぱくておいしい〜!」とパクパク食べていました。いつもより少ししょっぱくなってしまったかな?と思っていると、高学年からは「今日はいつもより塩がきいてるね。」との反応。味覚が発達している証拠だと嬉しく思いつつ、気をつけなくては、と反省しました。 くだものの『なつみ』はマンダリンとポンカンのかけ合わせなのだそうです。甘くておいしいと、よく食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 5月2日
・ちゅうかどん
・しめじとチンゲン菜のスープ <swa:ContentLink type="doc" item="11740">もぐもぐだより 5月2日</swa:ContentLink> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 5月1日
・けんちんうどん
・抹茶マフィン ・くだもの(ジューシーオレンジ) <swa:ContentLink type="doc" item="11694">もぐもぐだより 5月1日</swa:ContentLink> 抹茶マフィンは、新茶のこの時期だけ出る、年に1回のメニューになっています。それでも、何度もリクエストに書かれている献立です。朝から給食を楽しみにしている子供達に何人もあいました。一年生もうどんが好きな子が多いようで、うどんを楽しみにしてくれていました。箸を上手に使って、うどんをしっかりと食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 4月30日
・たけのこごはん
・ししゃも塩焼き ・実だくさん味噌汁 <swa:ContentLink type="doc" item="11650">もぐもぐだより 4月30日</swa:ContentLink> 旬の竹の子を使った、たけのこご飯でした。「たけのこ、好き〜。」と一年生からも声が聞こえてきました。ししゃもも、初めて食べる子が多かったようでしたが、「骨まで全部食べられるよ。」と話すと、残さずに丸々食べてくれる子も多かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 4月26日
・コーンピラフ
・スナップえんどう ・いんげん豆と野菜のスープ ・くだもの(清美オレンジ) <swa:ContentLink type="doc" item="11618">今日の給食 4月26日</swa:ContentLink> 低学年は、さやまで食べられるスナップえんどうに少し苦戦していました。中身を出して別々に食べる子、一緒に食べる子などさまざまでした。中学年から大きくなるにつれて、「甘くて、おいしい!」と好評でした。 オレンジは、食べ慣れている子も多かったようです。上手に皮をむいて食べられていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 4月25日
・赤飯
・鮭の塩焼き ・キャベツのおかか和え ・沢煮椀 <swa:ContentLink type="doc" item="11574">もぐもぐだより 4月25日</swa:ContentLink> だいぶ遅くなりましたが、1年生の進学と2年生から6年生の進級をお祝いした献立でした。1年生の給食当番さんもだいぶ慣れ、4品もスムーズに配れていたように思います。初めての箸も、上手に使えている子が多かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 4月24日
・ミルクパン
・トマトとじゃがいものオムレツ ・野菜と豆のスープ煮 <swa:ContentLink type="doc" item="11557">もぐもぐだより 4月24日</swa:ContentLink> スープ煮は、だしを豚骨からしっかり取ってもらい野菜のうま味もあり、深みのあるおいしいスープになりました。子どもが苦手ないんげん豆も入っていましたが、「今日のスープ、おいしかったです!」と声をかけてもらえるほど好評だったようです。 今日は1年生には、”パンをちぎって食べよう”という話をしました。「苦手だったけど、食べられたよ!」という一年生の頼もしい声が今日は聞こえてきました。 明日は初めての箸の日です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 4月23日
・カレーライス
・福神漬け ・フルーツポンチ <swa:ContentLink type="doc" item="11537">もぐもぐだより 4月23日</swa:ContentLink> 1年生給食2日目です。今日も食べやすい献立にしました。カレーは辛すぎず、食べやすかったようです。福神漬けを初めて食べる子が多かったようで、おそるおそる食べている子もいました。残さず食べられた子も多く幸先の良いスタートがきれていると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 4月22日
・セルフドッグパン
・ボイルキャベツ ・ABCマカロニスープ <swa:ContentLink type="doc" item="11518">もぐもぐだより 4月22日</swa:ContentLink> 今日は1年生にとって初めての給食でした。1年生だけは、セルフではなく給食室でひとつひとつサンドしたホットドッグを提供しました。待ちに待った給食に子どもたちは嬉しそうに食べていました。「嫌いだったキャベツも全部食べたよ!」「おいしかったよ。」と話しかけてくれました。この調子で、これからも苦手なものもきちんと食べられるようになっていってほしいと思います。 2枚目写真:1年生も食べやすいように小さめに切りました。 3枚目写真:ひとつひとつ1年生の分を挟んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 4月19日
・ごはん
・春巻き ・麻婆豆腐 <swa:ContentLink type="doc" item="11498">もぐもぐだより 4月19日</swa:ContentLink> 春巻きは、具から手作りで、ひとつひとつ包んで作りました。教室でも、好評でほとんど残さずに食べていました。今日は今年度初めて完食した!というクラスがいくつもあり、嬉しく思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 4月18日
・大豆入りひじきごはん
・魚の梅味噌焼き ・にらたま汁 <swa:ContentLink type="doc" item="11477">もぐもぐだより 4月18日</swa:ContentLink> 今日は乾燥したひじきと、同じ分量のひじきを水に戻したものを教室にもって行きました。見た目の量の違いに子どもたちは驚いたようで「手品みたい!」と表現をしてくれた子もいました。食べ物に対してさらに興味を持ってもらえるよう、今年度も食材の紹介をできるだけしていきたいと思います。 今日の魚は鰆を使用しました。柔らかく仕上がり、ほのかな梅の味が子供達も気に入ってくれたようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 4月17日
・春野菜のスパゲティー
・野菜とコーンのソテー <swa:ContentLink type="doc" item="11474">もぐもぐだより 4月17日</swa:ContentLink> 今日のグリンピースは生のものを使用しました。通常は手に入りにくいため、冷凍を使用しますが、この時期だけは生を使用します。今日のグリンピースは食べられた、いつもより色がきれいだね、大きいねと様々な反応がありました。 野菜とコーンのソテーは、コーンの甘さで野菜が苦手な子も食べられたよいうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 4月16日
・ごはん
・手作りふりかけ ・いかの松笠焼き ・豚汁 <swa:ContentLink type="doc" item="11447">もぐもぐだより 4月16日</swa:ContentLink> 手作りふりかけは、調味料を使わずに作る栄養満点のふりかけです。ごはんがよくすすんだようで、ほとんど残りがありませんでした。いかの松笠焼きも、柔らかくよく食べていました。今まで残しがちだった子も、よそわれた分をしっかり食べられるようになったり、おかわりまでするようになったりと、学年が上がって間もないですが、成長している姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 4月15日
・食パン
・手作りリンゴジャム ・魚のピザ焼き ・野菜とポテトのスープ <swa:ContentLink type="doc" item="11404">もぐもぐだより 4月15日</swa:ContentLink> 初献立のピザ焼きです。このような魚料理は苦手な子も多いですが、ピザ味にすることで少しは抵抗なく食べられたようです。いつもより、残った量は少ないように感じました。リンゴジャムも人気で、食パンの残りはほとんどありませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 4月12日
・豚丼
・春キャベツの味噌汁 <swa:ContentLink type="doc" item="11383">もぐもぐだより 4月12日</swa:ContentLink> 今日は春キャベツについて教室に行って話をしました。春キャベツの写真を見て、もぐもぐだよりに書いてある内容に納得した様子でした。 今日のキャベツは甘い!と素直な反応をしてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 4月11日
・ごはん
・魚のピリカラ焼き ・野菜のごま煮 ・若竹汁 <swa:ContentLink type="doc" item="11358">もぐもぐだより 4月11日</swa:ContentLink> 魚のピリ辛焼きは人気でほとんど残りがありませんでした。若竹汁は、季節の献立として取り入れました。わかめと、タケノコは春に美味しい食材だよ、という話を今日は話しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 4月10日
・ごぼう入りドライカレー
・やさいスープ <swa:ContentLink type="doc" item="11323">もぐもぐだより 4月10日</swa:ContentLink> ドライカレー、スープ共に大人気でした。量が増えたはずの5年生の教室では「足りない〜」という声まで聞こえてきました。2年生からは「今日の野菜スープがおいしかった!!」とも言ってくれました。 ドライカレーにごぼうやピーマンが入っていると聞いて、驚いた様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|