3年生 現代的なリズムのダンス
11月20日(水)
3年生の現代的なリズムのダンス、授業内での発表。 写真は3−Bのようす。 ![]() ![]() 3年生 現代的なリズムのダンス
11月20日(水)
本日、3年女子の体育の授業で現代的なリズムのダンス発表が授業内で実施されました。どのクラスもさまざま工夫を凝らしたダンス発表で大変良かったです。 発表は、保護者の方や本日開催された学校評議員会の評議員の皆様にもご参観いただきました。 写真は3−Aの発表のようすです。 ![]() ![]() 第2回学校評議員会
11月20日(水)
本日、第2回学校評議員会を開催しました。会の中では、学校評価、情報モラル講習会、各学年のようすや現在の取り組み、いじめアンケート等について学校から情報提供を行いました。また、学校評議員の皆様から意見や要望として、先生と生徒の関係が良好であること、休み時間にも先生方が生徒の行動をしっかり見ていることは大変良いことであることが伝えられました。さらに、学習面では中学校の学習を大切にしてほしいことや進路選択に関する情報提供のお願いなどがありました。最後に給食がおいしことも意見として伝えられました。 ![]() ![]() 11月19日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ご飯 ジャンボ餃子 スナップえんどう 卵入り若芽スープ 杏仁豆腐 牛乳 今日は、UK先生の献立です。練馬区からキャベツを頂きました。 採れたての練馬産キャベツがジャンボ餃子にたくさん入っています。 味わって食べて下さい。 11月15日(金)の給食![]() ![]() 鶏ごぼうごはん 真珠団子 野菜の味噌汁 くだもの(りんご) 牛乳 真珠団子は、肉団子をもち米で包んで蒸した料理です。 大きな真珠が出来ました。真珠の見えますか? くだものはリンゴです。リンゴが美味しい季節になりました。 調理員さんが約100個のリンゴの皮を、剥いてくれました。 11月14日(木)の給食![]() ![]() ブルーベリーサンド 胚芽パン ポテトのチーズ焼き オニオンスープ 牛乳 胚芽パンに含まれている小麦胚芽は、通常 小麦を製粉する過程で 分離されますが、この捨てられる胚芽こそが小麦の栄養成分の宝庫です。 今では、健康食品 栄養補助食品として定着しています。 11月14日(木)全学年質問教室![]() ![]() ![]() ![]() 全学年質問教室、3年生の保健体育と家庭科のようすです。 11月14日(木)全学年質問教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全学年質問教室。2年生の国語、数学、英語のようすです。 11月14日(木)全学年質問教室![]() ![]() ![]() ![]() 本日の放課後、全学年質問教室が実施されました。3年生は明日15日(金)から、1、2年生は18日(月)から中間考査が開始されます。皆さん頑張りましょう。 ようすは1年生の国語と英語の質問教室のです。 平成25年度 秋の火災予防運動「防火のつどい」![]() ![]() 本日、本校は平成25年、秋の火災予防運動の中で行われた「防火のつどい」にて、広域業務協力功労として感謝状を石神井消防署からいただきました。 これは学校と消防署、そして地域の避難拠点運営連絡会や消防団、町内自治会、PTAの方々、ボランティアの方々が一緒になって防災訓練に取り組んだことに対する感謝状と思います。関係者の皆様、大変ありがとうございました。 平成25年度 学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、13:30〜より平成25年度「学校保健委員会」が1階視聴覚室で開催されました。 会には本校より、校長、養護教諭、栄養補助員、そして内科、耳鼻科、歯科の学校医の皆さんと、薬剤師さん、さらにPTA役員の方々が参加して行われました。 会の中で、本校の給食や食育、保健に関係する月経等の受診のタイミング、ピアスの危険性、、歯列矯正等が話題になりました。また、薬剤師さんからは子宮頸がんワクチンについて、資料の提供がありました。 2年生、保護者対象「情報モラル講習会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生、保護者対象の情報モラル講習会が実施されました。講習会は二部構成で最初が体育館で2年生対象の情報モラル講習会、後半は視聴覚室に場所を移しての保護者対象の講習会でした。 講師の先生から生徒対には、携帯やネットで得られる情報には限界があり、勝手な想像がいろいろな問題の原点になっていること等の話がありました。また、保護者の方々には子どものケータイ・リスクマップ等を資料として活用しながら便利なことが逆に危険につながっている等のお話しがありました。 11月13日(水)の給食![]() ![]() 秋の山路ごはん 焼きししゃも レンコンきんぴら 沢煮椀 牛乳 秋の山路ごはんは、キノコとぎんなんの入った変わりごはんです。 最近 イチョウの木の下に、ぎんなんが落ちているのを、見かけます。 まさに今が「旬」の食材です。 沢煮椀は、沢の水が流れるように食材を千切りにしてあります。 さっぱりとした野菜の汁物です。 11月12日(火)の給食![]() ![]() 麦ごはん ハンバーグ ミニトマト くだもの(リンゴ) 牛乳 今日は、1年C組のHYさんの献立です。 ハンバーグには、チーズを入れてあります。ベジスープは、名前のとおり 野菜たっぷりのスープです。くだものは、今が旬のりんごです。 平成25年度「地域と考える防災」
11月9日(土)
平成25年度「地域と考える防災」 生徒とPTA、地域ボランティアの方々との炊き出し訓練のようす。650食のアルファ米を協力して作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成25年度「地域と考える防災」
11月9日(土)
平成25年度「地域と考える防災」 第三学年 消火訓練 D級ポンプの取り扱い訓練(放水訓練)、消火器取り扱い訓練のようす ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成25年度 「地域と考える防災」
11月9日(土)
平成25年度 「地域と考える防災」 第二学年の救出、救護訓練 応急担架搬送訓練と包帯法訓練のようす ![]() ![]() ![]() ![]() 平成25年度「地域と考える防災」![]() ![]() 平成25年度「地域と考える防災」 第一学年の消火訓練 バケツリレー訓練とポリタンクによる水運びのようすです。 平成25年度 「地域と考える防災」![]() ![]() ![]() ![]() 本日、学校と避難拠点運営連絡会、石神井消防署、地域消防団、区防災課、町内自治会、PTA、地域ボランティアの方々が協力して「地域と考える防災」として総合防災訓練を実施しました。特に生徒たちにとっては助けられる人から、助ける人へのステップアップを目標とした訓練でした。訓練当日は多数の方々に来校いただき実りある訓練を実施できました。あらためて感謝いたします。ありがとうございました。 11月11日(月)の給食![]() ![]() 麻婆豆腐丼 ナムル くだもの(みかん) 牛乳 ナムルは、野菜を茹でて調味料やごま油で和えた韓国の家庭料理です。 よくビビンバの具に使われます。 今日は、大豆もやし 人参 きゅうりのナムルです。 |
|