お別れジャンケン集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月10日(月)北校庭で6年生と最後の集会「お別れジャンケン集会」が行われました。1年生から5年生は前にいる6年生や、先生とじゃんけんをして進み、最後に校長先生、副校長先生とじゃんけんをして勝てばゴールになります。最後の集会ということもあって、大いに盛り上がりたくさんの児童がゴールまでたどり着くことができました。

3月10日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ご飯
ソースカツ
ボイルキャベツ
けんちん汁

<はらぺこだより>
 今日は豚ロースを揚げたカツです。
 豚肉には、ビタミンBがたくさん含まれています。特に、ビタミンB1が多いので、疲れをとったり、頭の働きをよくするのを助けたりします。
 しっかり食べて、脳の働きをよくしましょう!

<はらぺこクイズ>
 ロースとは豚のどこの部分でしょうか?
1…前の方   2…中央   3…後ろの方

回答はここ!

3月7日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
豚キムチ丼
華風大根
ワカメのスープ

<はらぺこだより>
 今日は豚キムチ丼です。
 キムチは白菜がたくさん入っていますね。日本でとれる白菜の半分以上が、キムチを作るのに使われています。白菜にはカリウムがたくさん含まれているので、不要な塩分を体の外に出す働きがあります。
 たくさん食べてください!

<はらぺこクイズ>
 売られている白菜は、丸い形をしていますが、畑ではもっと葉が外に広がっています。では、白菜の葉は、何枚ぐらいあるでしょう?
1…40枚ぐらい   2…60枚ぐらい   3…80枚ぐらい

回答はここ!

カスガモランド最終回

画像1 画像1 画像2 画像2
今年1年間活動してきたカスガモランドも今日が最終回です。
今年度から始まった取り組みですが、「違う学年の友達が増えた」「全校遠足が楽しかった」などと充実した活動を行うことができました。
今日は5年生が中心になり今年度最後の活動を行いました。最後には、5年生が代表してお世話になった6年生にお礼の言葉を贈りました。
来年度は、また新たに班を作って、活動を行っていきます。

3月6日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
おろしスパゲッティー
胡麻味噌サラダ
チーズ

<はらぺこだより>
 今日は交流給食です。6年生は、あと2週間で卒業ですね。今日は、1年生から5年生と仲良くいろいろな話しをしながら、給食の時間を楽しんでください。

<はらぺこクイズ>
 今日はみなさんの好きな、おろしスパゲッティーです。
 大根おろしがたくさん入っています。では、大根にたくさん含まれているビタミンは、何でしょう?
1…ビタミンC   2…ビタミンA   3…ビタミンD

回答はここ!

感謝の集い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月5日(水)の放課後に、6年生による「感謝の集い」がありました。

先生たちの「恋するフォーチュンクッキー」
保護者の「サクラ咲け」「送る言葉」
児童による6年間の思い出とスライドショー

どれも印象的で思い出に残るすてきな会でした。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
3月5日(水)に6年生を送る会がありました。

お世話になった6年生に歌や踊り、夢の発表、計算の速さ対決などをして、感謝の思いを伝えました。

最後は全校アンケートで決めた「世界に1つだけの花」を全員合唱をしました。
振りをつけて、思い出に残る6年生を送る会ができました。

3月5日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
セルフホットドッグ
ジャーマンポテト
ジュリエンヌスープ

二分の一成人式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月3日(月)の5校時に、4年生による二分の一成人式が行われました。4年生は10歳になるわけで、20歳の半分、つまり半分成人になるということです。お家の方の前で歌を歌ったり、スライドを一緒に見たりと感謝の気持ちを伝えました。

3月4日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ご飯
野菜の厚揚げ煮
ワカメとキャベツの和え物

<はらぺこだより>
 今日は、厚揚げと野菜を煮たものです。
 厚揚げは大豆からできているのは、みなさん知っていますよね。大豆には、タンパク質がたくさん含まれています。みなさんの体の中にも、タンパク質からできているものがたくさんあります。例えば、筋肉や髪の毛です。実は、爪もタンパク質からできています。
 たくさん食べて、丈夫な体をつくりましょう!!

<はらぺこクイズ>
 大豆は乾燥させたり、缶詰にしたりすることができるので、いつでも食べることができます。でも大豆にも「旬」があります。一体いつでしょうか?
1…春   2…夏   3…秋

回答はここ!

3月3日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
ちらし寿司
菜花のからし和え
すまし汁
イチゴ

<はらぺこだより>
 今日はひな祭りです。ひな祭りは「桃の節句」ともいわれ、女の子の祭りです。春日小学校にも飾ってありますが、ひな人形を飾り、子供たちの健康や成長をお祝いします。
 さらに今日は、今が旬の菜花を使った辛し和えも作りました。菜花には、ビタミン、ミネラルがたくさん含まれていて、栄養満点です。
 たくさん食べてください!

<はらぺこクイズ>
 ひな人形の上から2段目には、三人官女がいます。この三人官女が持っているものは何でしょうか?
1…ながえ(お酒を注ぐもの)   2…扇子   3…花

回答はここ!

練馬幼稚園との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月24日(月)に練馬幼稚園と本校1年生との交流会がありました。最初に授業参観をし、その後1年生が幼稚園児を連れて校内を案内しました。最後に昔遊びを教えました。けん玉、独楽、お手玉を一生懸命教え、1年生が頼もしく、また、逞しく見えました。

2月28日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
タコ飯
サバの文化干し
味噌汁

<はらぺこだより>
 今日はタコ飯です。
 タコは8本の足があり、体のほとんどが筋肉です。ですから、強い力をもっています。また、黒いすみを吐いて敵から逃げることもあります。タコには、タウリンという栄養があり、疲れをとったり、肝臓の働きをよくしたりしてくれます。また、コラーゲンも含まれています。
 タコは消化が悪いので、よくかんで食べましょう!

<はらぺこクイズ>
 タコは何を食べているでしょう?
1…小魚など   2…海そう   3…プランクトン

回答はここ!

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
2月24日(月)〜2月28日(金)の登校時に、6年生によるあいさつ運動が行われました。積極的に挨拶する姿はとても頼もしく、下級生のお手本にもなりました。

2月27日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
菜飯ご飯
ジャンボ餃子
中華風スープ

<はらぺこだより>
 今日はみなさんの大好きな、ジャンボ餃子です!
 ひき肉がたくさん入っています。このひき肉は豚肉です。豚肉には、ビタミンB1がたくさん含まれています。ビタミンB1には、疲れた体を回復させる働きがあります。
 おいしく栄養たっぷりのジャンボ餃子を、しっかりかんで食べましょう。

<はらぺこクイズ>
 今日のジャンボ餃子は、全部で320個以上作りました。
では、ひき肉は何キログラム使ったでしょうか?
1…4キログラム   2…8キログラム   3…12キログラム

回答はここ!

ブックトーク

画像1 画像1 画像2 画像2
2月27日(木)に4年生は春日町図書館の方々に来ていただき、ブックトークが行われました。中学年に合った内容の本をたくさん紹介していただきました。子供たちも興味をもって真剣に話を聞くことができました。

練馬中学校体験授業・部活動体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の子供たちが練馬中学校へ体験授業と部活動体験に行ってきました。
 体験授業は、男子体育・女子体育・理科の3つから体験したい授業を選んで学習しました。中学生になったらこんな学習をするのかと、楽しそうに取り組んでいました。
 部活動体験で興味のある部活動行き,体験することができました。ちょっと緊張しながらも、先輩に優しく教えてもらい、楽しく有意義な体験することができました。

2月26日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
食パン
ジャム
ポテトグラタン
五目野菜スープ

5・6年生お別れ交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月25日(火)5、6時間目に5・6年生お別れ交流会が北校庭で行われました。卒業を前に、6年生と5年生が玉入れや借り物競走、ドッジボール、全員リレーなどを通して、交流を深めました。とても楽しく活動できたようで、卒業式まで大いに盛り上げていけるよう見守っていきたいと思います。

2月25日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ご飯
じゃこふりかけ
親子煮

<はらぺこだより>
 今日はじゃこがたっぷりのふりかけです。
 じゃこには頭の働きをよくしてくれる栄養があります。ご飯にかけて、たくさん食べてください。

<はらぺこクイズ>
 じゃこはしらすとも呼ばれていますが、何の魚の子どもでしょうか?
1…さば   2…いわし   3…まぐろ

回答はここ!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31