教育目標 ○自主的に学び、考え、実行する人 ○心豊かで、ともに助け合う人 ○健康で、勤労を愛する人

3月10日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、きびごはん、まさご揚げ、切り干し大根の含め煮、小松菜スープ、トマトです。
すり身と豆腐のまさご揚げは、木綿豆腐、たらのすり身、えびのすり身、人参、玉ねぎ、ひじき、卵、でん粉、をよく混ぜて小判形に整えて油で揚げました。
真砂(まさご)は、砂のように材料を細かくするという意味があります。


3月7日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、カレーライス、わかめのかわりあえ、デコポンです。
今日は、昨年12月に給食委員会で校内で行ったリクエスト給食調べにより2位に選ばれたカレーライスを取り入れました。給食のカレーライスは、市販のルーを使わず、小麦粉バター、油をよく練りレーを作り、スープも鶏がらでとったスープを入れて作っています。3年生は、給食で食べるカレーライスは、今日で最後になります。

3月6日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、芽かぶごはん、わかさぎのたつたあげ、おひたし、すまし汁です。
芽かぶごはんは、米と麦でたいたごはんに、生姜、とり肉、つきこんにゃく、油揚げ、芽かぶを炒めて味をつけたものを混ぜました。芽かぶは、わかめの根に近い部分にある成長点で、ここから新しいわかめがうまれます。刻んで湯通しして食べると歯ごたえがありおいしいです。

3月5日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、麦ごはん、ヘルシーハンバーグ、野菜の香味あえ、青菜のみそ汁です。
ヘルシーハンバーグは、豚肉、豆腐、パン粉、牛乳、卵、玉ねぎをよく練り、一つ一つの小判の形をつくってオーブンで焼きました。かけるソースは、かつおぶしでとった出汁に砂糖、醤油、みりん、酒で味をつけて和風のソースにしました。

3月4日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ツナトースト、ポークビーンズ、カルピスゼリーです。
ツナトーストは厚切りの食パンに玉ねぎ、キャベツ、パセリを刻んだものと水分を切った缶詰のツナを混ぜたものをぬってオーブンで焼きました。この缶詰のツナはキハダマグロです。夏から秋にかけて日本近海に分布して背びれと尾びれが黄色の魚です。

3月3日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は桃の節句。ひなまつりです。女の子の節句のお祝い料理にちらしずしや潮汁などを食べてお祝いをします。給食でも、食用の菜の花を使って菜の花ずしを作りました。食用の菜の花は、独特のほろ苦さや香りがあり、ひと足早く春の訪れを告げる緑黄色野菜です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

英語

音楽

技術家庭

理科

保健体育

美術

数学

社会

国語