2013 年末の「大そうじ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 年末の「大そうじ」 本日の第5校時は大そうじです。皆さん積極的に、しっかり取り組んでいました。校舎もきれいになり、明後日からは冬休みになります。どうか良い年を迎えてください。来年の1月8日にはまた元気な顔をぜひ見せて下さい。 12月24日「各学年給食風景」
12月24日「各学年給食風景」
本日の給食風景です。クリスマスイブということもあり、メニューにはフライドチキンが出されました。みなさん美味しそうに食べていました。いつも残さずに何でも、バランス良く食べる習慣をつけましょう。また、学習の基礎は「早寝早起き朝ご飯」と言われているように「食」とかなり関係しています。みなさん年末年始は規則正しい生活をして、新年のスタートをしっかり切れるようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月24日(火)の給食![]() ![]() バターロール・ハム チーズロール フライドチキン ミモザサラダ ミネストローネ 牛乳 今年最後の給食です。ミネストローネは トマトを使ったイタリアの家庭料理 です。パスタを入れるのが一般的ですが、今日はインゲン豆を入れました。 ミモザサラダは 入り卵を散らし ミモザの黄色い花が咲いたようなサラダです。 体育館の耐震補強工事について
体育館の耐震補強工事について
体育館の耐震補強工事について、5月16日に教育委員会よりお知らせがありました。その工事業者が決定し、12月26日(木)には教育委員会から具体的な工事日程が知らされることとなりました。 心配をおかけしていますが、年明けの1月8日(火)にはご家庭にも工事日程等についてお知らせしますので、お待ち下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生保健体育研究授業
3年生保健体育研究授業
3年生の保健体育で研究授業を実施しました。内容はオリンピックや国際的なスポーツ大会は人々の相互理解、親善、世界平和に大きな役割を果たしいる。このことを理解することが授業のねらいでした。 授業ではもし、オリンピックの種目に追加するとしたら野球、相撲、レスリングのどれが良いですかという先生の問いかけに、グループで話し合い、代表者が発表しました。 発表は「根拠をもとに説明ができる力の育成」をねらいとして進められました。どの班の生徒たちも熱心にプレゼンテーションを行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生職業講話
1年生「職業講話」
1年生では1月末の職場体験学習の実施に向けて、ハローワーク池袋の学卒ジョブサポーターをお招きして講話をいただきました。 1働くとは? 2どんな職業があるのか? 3社会で求められる人材像、4中学時代に身につけておきたいこと、5職場体験学習のマナーポイントなどについてお話しいただきました。大切なお話をいただき、大変有意義な時間を過ごせました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日(金)の給食![]() ![]() ご飯 中華丼 中華スープ かぼちゃのプリン 牛乳 12月22日(日)は 「冬至」 です。 冬至には かぼちゃを食べて ゆず湯に入るという風習があります。 今日は ちょっと早いですが かぼちゃのプリンをつけました。 12月19日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ピザトーストorツナトースト イタリアンスープ ジャーマンポテト 牛乳 12月19日 食育の日です。 今日の食育の日は、セレクト給食です。ピザトーストとツナトーストを 選んでもらいました。 ピザが325名 ツナが240名 あなたはどちらを選びましたか? 12月17日(火)の給食![]() ![]() ガーリクフランス ポトフ フルーツヨーグルト 牛乳 ポトフは フランスの家庭料理です。 肉や野菜を大きく切って じっくりと煮込みました。 肉もやわらかく煮えています。 12月18日(水)の給食![]() ![]() 茶飯 おでん 青菜の辛し和え くだもの(いちご) 牛乳 江戸時代から おでんに茶飯というセットで食べられていたようです。 茶飯には 大きく分けて3種類あります。 1 ほうじ茶で炊いたもの 2 少量の醤油を入れて炊いたもの 3 緑茶で炊いたもの 学園中は 2の醤油を入れて炊きました。 1年生一人芝居鑑賞
12月17日(火)
本日1年生は、一人芝居の劇を鑑賞しました。題名は「ちっちゃなリュウの物語」一人の演技でストーリーを見ている1年生にしっかりと伝える素晴らしいものでした。劇の終了後には代表生徒から花束とお礼の言葉を述べさせていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生競技カルタ講演会
1年生競技カルタ講演会
1年生では13日金曜日に杉並カルタ会の方3名にお出でいただき、競技カルタの講演会を行いました。模範演技をしていただきながらルール等を説明していただきました。競技カルタ実演のあまりの速さに生徒も驚いていました。最後に代表生徒2名と対戦しました。1月の百人一首大会に向けて生徒たちのやる気も高まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日(月)の給食![]() ![]() ひじきご飯 鮭のチャンチャン焼き のっぺい汁 くだもの(みかん) 牛乳 のっぺい汁は ぬっぺ汁と呼ばれ 茨城県の郷土料理です。 里いもを使って ぬるっとした感触のある煮込み汁で 鰹節と昆布で だしをとって作りました。くだものは みかんです。 荒浜中にクリスマスカードを送りました!![]() ![]() このカードは保健給食委員会が台紙を作り、有志の生徒がメッセージを書いたものです。 それぞれのカードには「1日も早く復興しますように」「いっしょに勉強がんばろう!」など荒浜中へのエールを込めました。 昨年も同じように荒浜中学校に手作りクリスマスカードを送ったので、今回が2回目になります。まだまだ震災前の状態まで復興するには時間がかかりますが、少しでも荒浜中学校の生徒のみなさんの「心の復興」の力になれればと思います。
|
|