ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

集団下校

画像1 画像1
風水害想定の集団下校訓練でした。登校班ごとに決まっている教室に集まり、班長・副班長中心に話し合いをしたり先生の注意を聞いたりした後、先生も一緒に通学路を確認しながら下校しました。
明日から個人登校になります。集団登校で身に付けた朝のリズムを継続し、安全に気を付けて登校できるようにしてください。校門でのこれまで以上に元気な挨拶も期待して待っています。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
きつねごはんは、下味がしっかりついた細かい油揚げを中心とする具とごまとごはんの味わいがおいしかったです。焼きシシャモは頭から骨も食べられてカルシウムたっぷり。むらくも汁の「むらくも」はふわふわと集まっている雲のことだそうでふわりとした卵の感じがよく出た名前だな、と思いました。
今日は、久しぶりに一日中学校にいることができたのですが、電話やメールの即対応の仕事が相次ぎ、集団下校に続いて職員会議、放課後は豊玉小でバレーボールの試合とびっちりでした。

「目の教室」校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の弱視通級学級の子供たちと一緒に竹橋にある科学技術館に校外学習に行ってきました。電車の乗り換え切符の料金を調べたり実際に自分で購入したり周りの様子に気を配って移動したりするのも勉強です。
科学技術館では、グループに分かれて様々な実験や体験を楽しみました。私は何回も引率で行った所ですが、子供たちと一緒に大きなシャボン玉に入ったのは初めてで嬉しかったです。普段、みんなで顔を合わせることはあまりない子供たちなのですが、仲良く楽しくお弁当タイムも充実していました。

5月の玄関飾り

画像1 画像1
5月になりました。
連休を子供たちはどのように過ごしたのでしょうか。
子供たちの健やかな成長を願った「兜」が玄関で皆様をお迎えしました。

5月のランチルーム

5月からクラスごとのランチルーム給食が始まります。
明るく飾られたランチルームでの給食は、いつもよりさらに楽しくおいしくいただけるようです。
栄養士さんや調理主事さんたちとお話をしたり、裏話をきいたりするのも楽しみの一つです。
各クラス、夏休み前までには2回ずつランチルーム給食がある予定です。
画像1 画像1

健やかな成長を願って

学校のいろいろなところに掲示板があります。
よく見ると、季節ごとに内容が変わっています。
子供たちの健やかな成長を願う気持ちがあらわれた掲示板の飾りをぜひ探してみてください。
上…保健室前
下…ひろば室前
画像1 画像1
画像2 画像2

5月の学校図書館

5月になりました。
第2日曜日は母の日です。
母の日にちなんで「おかあさん」がでてくる本を読んでみませんか?
また、5月は運動会の練習が始まります。
運動会の本をいろいろ探してみるのもおもしろそうですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

離任式でした

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目は3月で中西小から出られた皆様のお別れの式でした。去年の4年生担任、家庭科や図工、習字を指導してくれた講師、給食調理員がお二人、心のふれあい相談員と英語指導員の6名が離任されました。お別れのお手紙と花束を代表の人が渡し、言葉をいただきました。最後は花のアーチをくぐりながら声をかけたり握手をしたりしながら、お別れを惜しみました。
これまで中西小にたくさんの力をいただきありがとうございました。また、新天地でのご活躍もお祈りしています。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
端午の節句にちなんだ中華ちまきです。お醤油味のおこわに野菜や鶏肉の具が入り本物の竹の皮で包んでありました。5月2日は「八十八夜」です。この時の新茶は不老長寿の縁起物だそうです。それにちなんだ抹茶マドレーヌはよい焼き加減。中に入っているあずきも程よい感じでおいしかったです。
今日は、この後、離任式。お別れした先生や主事さん方をお迎えします。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
ココアパンは色も味もチョコレートっぽい感じでした。チーズオムレツは小さく切れているチーズにみじん切り野菜やひき肉入り。具を炒めた後、卵や牛乳を加えてオーブンで焼きました。レタスのスープはしゃきしゃきしていて意外とおいしい。レタスも熱を入れる料理に使うのを、私は給食で学びました。きゃべつのマリネはガーリック風味のドレッシングでした。

歯科検診でした

画像1 画像1
日本全国の小学校では、毎年、6月末までに内科・歯科・耳鼻科・眼科・視力・寄生虫卵検査・尿検査等の健康診断を行うことになっています。身長や体重の測定は年3回行います。ご家庭にも連絡が行きますので成長の様子や健康の状態をご確認ください。また、学校の検診ではどうしても細かい部分は見切れない所がありますので、個別受診や再検査のお知らせが行きましたらご協力ください。特に、内科・耳鼻科・眼科は、治療が終了しないとプールに入れない場合がありますのでご注意ください。
本日は、1・5・6年生の歯科検診。1年生がおりこうに受診している所です。

航空公園 遠足 1・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
遠足初めての1年生と、後輩をリードして頑張った2年生。結局、雨にも降られずよい遠足となりました。グループでの遊びは、アスレチックコーナーと芝生コーナーと半々の入れ替わりで遊びました。どちらも楽しそうでしたが、お弁当の後、芝生の丘をころがって遊ぶ様子が子供本来の楽しさに満ちていました。電車のマナーも歩き方もまずまずの行儀のよさでした。お疲れ休みはありませんので、早めに寝て、明日は元気に登校できるようお願いします。

ジュニアリーダー開校式

画像1 画像1
若葉薫る気持ちのよい日。練馬駅前の南町小学校でジュニアリーダー開校式がありました。これは学校が推薦し区から委嘱された青少年委員の方たちが運営しています。地域の仲間作りなどのリーダー養成を目的としていますが、その講習会参加だけでも楽しく、特に夏休みのキャンプ等が人気です。今年度は6年生3人が本校から参加します。水色のバンダナをつけたうちの3人は、ちょっと緊張しながらもよい顔をしていました。学校を越えたよい仲間を作り、先輩や青少年委員の方々から多くを学ぶようにと応援しています。

消防設備の見学 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会「安全なくらし」の学習に練馬消防団の皆様にご協力をいただきました。校庭の南側にある防災事務所でお話を聞いたり、消防設備をさわらせていただいたり、かっこいい消防団にあこがれのまなざしを送ったり(特に、署長さんのきらきらバッジに)…。私は、旭丘小に出張中でしたが、担任たちから様子を聞いてよい勉強をさせていただいたことをありがたく思いました。

4月 お誕生日給食でした!

画像1 画像1 画像2 画像2
4月生まれのみなさん、おめでとうございます!
全校中の4月生まれがランチルームに集まって、給食委員会主催の誕生日会をしました。
ガーリックフランスもルーから手作りの大豆入りクリームシチューも苺もおいしかったですが、今年のサプライズデザートも工夫がこらされていて最高!自分の誕生月まで内緒なのでご紹介できないのが残念です。30名ちょうどの子供たちでしたが、教職員の4月生まれは一人もいないことがわかりました。

第1回PTA運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
各クラスで決まった委員の皆様もでそろい、今年度のPTA組織もいよいよ船出という感じです。新企画委員の皆様もてきぱきと準備をし議事を進行してくださいました。PTA会長も2年目となりすっかり貫禄です。ことしも青少年委員の方もお顔を見せてご挨拶をいただきました。校外担当や、ベルマーク、おやじの会からのPRや報告もあり、中西小PTA関係者が結集した場となりました。今年もよい活動ができるように手を携えて行きたいと思います。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
鶏肉のコーンの揚げ煮は、肉とじゃがいもを揚げた後、醤油・砂糖・みりん等で煮てあります。子供がすきそうな味です。野菜のごま酢あえは、うす味でもごまと酢の風味が食材本来の味をひきたてていました。
今日はこれから葛飾区の小学校まで都の特別支援教育の関係の出張です。うまく電車を乗り継いで京成電鉄の駅まで行けるか心配です。行ってきまーす!

委員長紹介

画像1 画像1
今年度初めての集会は、全校をリードする代表委員や各委員長になった人たちの紹介でした。顔見せをして意志表示やお願い等を一言ずつ発表していきました。仲間入りしたばかりの1年生たちもきちんと並んで入場し体育座りをして舞台の委員たちを見上げていました。代表委員や委員長になったみなさん、中西小をよろしくお願いしますね!

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
キャロットライスは人参のみじん切りと白ごまとの取り合わせがおいしそうです。人参が全校分で10Kgも入っているそうです。人参をごま油で炒め、醤油等で味付けしてあります。芙蓉はいはあんかけ卵焼き風。甘酸っぱいたれが中華風でした。もやしのピリ辛あえはそれほど辛くない。白菜スープにはコーンも入っていてやや甘目でした。
今日の午前中は、6年生が国の学力テストに取り組みました。用紙を職員室に届けにきた担任に「子供たちはどうですか?」と聞いてみたら「真剣にやってへとへとです」と言っていました。6年生、よくがんばりました!

栽培活動 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
校長室の隣の昇降口で声がするなあ、と思って行ってみると3年生が土つくりをしていました。天候がよくないので昇降口に自分の植木鉢をもちこんで、理科でホウセンカを植えるための準備です。「はじめに玉のような土の塊を入れるんだよ」「お米をとぐみたいに土をまぜてならすんだって」…と、飛び入りの私にもいろいろ教えてくれる3年生たちでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

研究会