2月28日(金)の給食![]() ![]() こんぶご飯 ひじき入り卵焼き 豚肉と豆腐のスープ煮 舟きゅうり 牛乳 カルシウムは牛乳の約12倍 食物繊維はごぼうの約7倍 鉄分はレバーの 約6倍といわれます。これは乾燥したひじきと比較しています。 ひじきは 水でもどすと約8,5倍にもなります。今日の卵焼きには 約1gのひじきを使いました。ひじきは エネルギーは低いし お肌にとても よい食品です。 2月27日(木)の給食![]() ![]() フィッシュバーガー ポテトフライ キャベツのスープ くだもの 牛乳 フィッシュバーガーの魚は、何の魚だと思いますか? 学園中では、マダラをフライにしています。今日は調理員さんがパンにはさんで バーガーにしてくれてあります。ポテトフライも手切りです。果物は伊予柑です。 2月26日(水)の給食![]() ![]() ご飯 ヘルシーバーグ キャベツソテー ミニトマト 味噌汁 牛乳 ヘルシーバーグは、豆腐入りのハンバーグです。 一人分 豚ひき肉が60gに対して 豆腐が30g混ぜてあります。 鶏肉を使えばもっとヘルシーになりますが、今日は豚肉を使いました。 キャベツともやしのソテーも食べてくださいね!! 2月25日(火)の給食![]() ![]() たまごサンド&ツナサンド 野菜のチャウダー よくばりサラダ ジョア 魚介類 ベーコン クリームなどをいれて煮込んだスープです。 二枚貝を入れるとクラムチャウダー 白身魚はフィッシュチャウダー コーンはコーンチャウダーです。アメリカで生まれた料理です。 2月24日(月)の給食![]() ![]() イカ飯 ひっつみ アップルマフィン 牛乳 2年生は、土曜日からスキーに出かけました。 イカ飯は 北海道渡島地方の郷土料理です。イカにもち米を詰めて 煮てあります。函館本線森駅の駅弁業者が、当時 豊漁だったスルメイカに 米を込めた料理を考案したのが始まりで、もち米なので腹持ちがいいと好評 だったそうです。イカ飯についている竹串で切って食べてください。 宮城県荒浜中学校の教頭先生来校![]() ![]() 本日午後、本校が交流を続けている、宮城県亘理町立荒浜中学校の教頭先生が大泉学園中学校を訪問してくれました。 ご来校の際には、大泉学園中の生徒の募金活動へのお礼や、現在は他校に間借りをしている荒浜中学校のようすをお伝えいただきました。また、8月には荒浜中学校の新校舎が完成するなど、学校の再興がしっかりと進んでいること、大泉学園中と荒浜中の新たな交流のことも話題に上がりました。 2月21日(金)の給食![]() ![]() カツカレーライス イタリアンサラダ くだもの 牛乳 来週の月曜日は都立高校の入試です。学園中の多くの3年生も受検します。 今日は、受検頑張って!!の心を込めて カツカレーにしました。 カツカレーを食べて受検に勝ってください。 2月20日(木)の給食![]() ![]() ご飯 サバの味噌煮 のりの佃煮 青菜のおかか和え 沢煮椀 牛乳 サバは、DHA(ドコサヘキサエン酸)EPA(エイコサペンタエン酸)など 不飽和脂肪酸が多く含まれていることで知られています。 のりの佃煮は、ほんの少しつけました。ご飯の上に盛り付けてください。 2月19日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() チキンライス ヌードルスープ かぼちゃプリンorイチゴババロア 牛乳 今日は「19日」食育デーです。 かぼちゃプリンとイチゴババロアを選んでもらうセレクトデザートです。 あなたはどちらを選びましたか? イチゴババロア 440名 かぼちゃプリン 121名でした。 ババロアは、ゼラチンを使うデザートですが、学園中は寒天を使っていますので 少し硬く感じるかもしれませんが、美味しくできています!! 2月18日(火)の給食![]() ![]() ガーリックフランス ポークシチュー チーズ入りサラダ 牛乳 にんにくは、すでに紀元前3200年頃には古代エジプトで栽培・利用 されていて、日本には中国を経て8世紀頃伝わってきたといわれています。 日本の国内の生産高は青森県が80%で、学園中も青森産を使用しています。 チーズ入りサラダのチーズは、ボールに入っていますので野菜の上から チーズをかけて食べてください。 2月17日(月)の給食![]() ![]() さんまの蒲焼丼 五目きんぴら 味噌汁 牛乳 さんまは良質のたんぱく質や、貧血防止に効果のある鉄分 粘膜を丈夫にするビタミンA 歯や骨の健康に欠かせない カルシウムとその吸収を助けるビタミンDを多く含んでいます。 成長期のみなさんは積極的に摂りたい魚です。 校庭が雪で真っ白
<swa:ContentLink type="doc" item="16227">雪により校庭が真っ白(動画)</swa:ContentLink>
2月13日(木)の給食![]() ![]() 茶飯 おでん 青菜の辛し和え くだもの 牛乳 1979年にコンビニで「おでん」の取り扱いが始まって以来 とても好評で冬のみだった「おでん」の販売が1年中になる傾向 が強まっているそうです。だいこん たまご しらたきが人気の ベスト3のようです。 2月14日(金)給食![]() ![]() 調理員さんは朝早くからチョコレートケーキ作りに腕を振るっています。 献立表の「菊花みかん」ってなんだろう?と思っている人いるかも知れません。 みかんを半分に切ったもので、菊の花に似せて「菊花みかん」と呼んでいます。 1年生 英語研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日5校時に、1年生の英語の研究授業が実施されました。内容はcanの用法を理解、表現すること、whenを用いた疑問文を理解、表現すること、さらには教科書に出てくるサンフランシスコ市内の名所など地理的、文化的な情報について理解することが中心でした。また、聞き取り問題では根拠となる英文を会話の内容から聞き取らせ、まとまりのある英文で表現できるよう工夫をしました。 2月12日(水)の給食![]() ![]() ご飯 マグロのガーリックステーキ 小松菜のアーモンド和え せんべい汁 くだもの 牛乳 せんべい汁は 青森県八戸市周辺の郷土料理で南部せんべいを用い 醤油味の汁物です。江戸時代から食べられていたそうです。 南部せんべいには 胡麻やピーナッツが入ったものがありますが 今日はシンプルに何も入らない南部せんべいを使いました。 2月10日(月)の給食![]() ![]() ご飯 鮭の照り焼き 野菜の旨煮 胡麻和え 牛乳 今日は 小松菜 白菜 人参のごま和えです。 小松菜は 江戸時代に小松川付近で栽培され始めたといわれています。 私たちが住む練馬区でも栽培されています。ビタミンA 鉄分が豊富で 野菜の中ではケールについでカルシウムの含有量が高いことで知られています。 2月10日(月) 校庭、私立高校入試開始
2月10日(月)
雪が溶けない校庭のようす。私立高校入試開始、3年生の教室はそのために空席が目立ちます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 平成25年度 第3回学校評議員会
平成25年度
第3回学校評議員会 2月8日(土)に第3回学校評議員会を開催しました。会の中では学校評価に関するアンケート結果(生徒・保護者・教員)についての意見交換、各学年の取組や生徒のようす、また、保健関係の状況や情報について伝えさせていただきました。さらに、会の終了後には校内作品展を見学していただきました。 なお、学校評議員会の中で50周年記念式典実行委員会・同窓会より新たな校旗が学校に寄贈されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 平成26年2月8日(土) 「生徒と先生方による雪かき」
2月8日(土)
「生徒と先生方による雪かき」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|