明日から冬休み![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生から、行事や活動を通して成長した子供たちのお話がありました。 12月26日(木)から1月7日(火)まで冬休みです。 新年の目標をご家庭で話し合えるといいですね。 保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。 よいお年をお迎えください。 学芸会~6年生~
「モモと時間泥棒」
6年生にとって、6年間最後の大きな行事である学芸会。 声の出し方や演じ方を友達と話し合いながら、心を一つにして劇を作ってきた6年生。 大道具作り、ダンスの練習、照明なども自分たちで進めてきました。 舞台を大きく使い、一人一人がはっきりとした声と堂々とした演技で、台詞を伝えようという気持ちが伝わってきました。 劇が終わった後、拍手が鳴り止みませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学芸会~4年生~
「そんごくう」
三蔵法師、猪八戒、沙悟浄と共に天竺を目指す途中、魔物たちが孫悟空たちを邪魔してきます。戦いの場面では、どうなるものかとハラハラドキドキしました。大きな衣装を身にまといながら、それぞれの役になりきって、元気よく演じていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学芸会~2年生~
「スイミー」
2年生にとっても初めての学芸会。国語で勉強したスイミーの劇をやりました。 カラフルな色の傘や大きなハサミをはめた、スイミーを励ます生き物たちのダンス。 小さな魚たちの一生懸命な演技は、観客をスイミーのいる海の世界に連れて行ってくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学芸会~5年生~
「魔法をすてたマジョリン」
不気味だけど、ついクスッと笑ってしまう、どこかかわいげのある魔女たち。 人間との場面では、ドキドキしたり、胸がジーンとしたり。 小学校生活最後の学芸会。照明も音響も自分たちでやりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学芸会~3年生~
「オオイズミサーカス さあ大変!」
子供たちだけのサーカス団とジョーダン一家の三人組。 ジョーダン一家の迫力ある演技。子供たちとの掛け合い。 サーカス団の子供たちによる、フラフープや縄跳びなどを使ってのショー。 見ている側も、観客として劇に参加した気分になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学芸会~五組~
「オオカミがきたぞ!」
三匹の子ぶたのお話を五組全員24名で演じました。 「自分のことは自分でしなさい。」と親に言われた、たくさんの子ぶたたち。 家を作る子ぶた。子ぶたを狙うオオカミ。 それぞれの役になりきり、歌も元気よく歌っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学芸会~1年生~
「ニンニンニンポウ ハラヘッタ」
動物や忍者に扮した子供たち。 忍法コンクールに出て、たくさんの技を披露しました。 技の中には、組み体操に出てくるようなものもありました。 「エイヤー」という元気のいいかけ声が、体育館に響きわたりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成25年度 学芸会
11月29日(金)、30日(土)に学芸会が行われました。
「大きな声で役になりきり、全力で感動を与えよう 私達は 劇団大泉」 「おもしろい時は笑い、アカデミー賞のように 心をこめて拍手しよう」 というめあてで、日々の練習に取り組みました。 金管バンドの演奏でスタート。 朝や放課後、土曜日に練習をしている4~6年生の46人の子供たち。 「宇宙戦艦ヤマト」「オーラリー」を演奏しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|