3月18日(火)の給食![]() ![]() あぶ玉丼 青菜のおかか和え なめこ汁 くだもの あぶ玉は、油揚げと卵のことです。油揚げと野菜を甘辛く煮て卵でとじました。 油揚げは、薄切りにした豆腐を油で揚げた食品で「あげ」とか「おあげ」などと 呼ぶ地方もあります。くだものはいちごを付けました。 3月14日(金)の給食![]() ![]() 練馬スパゲティー ジャコ入りサラダ アップルパイ 牛乳 3年生は、学園中最後の給食です。これからは給食がなくなる人が 多いと思います。学園中の3年間の給食はどうでしたか? 完食だった日 どっさり残ってきた日 いろいろありました。 時には学園中の給食も 思い出してもらえると嬉しいです。 今日は みんな大好きなアップルパイを付けました。 3月17日(月)の給食![]() ![]() 豆若ご飯 筑前煮 沢煮椀 牛乳 沢煮椀の ”沢” は昔のことばで「たくさん=沢山」という意味があります。 数種の食材を取り合わせ多めの煮汁でうす味に仕上げてあります。 千切りの具が 沢 のような水の流れをあらわしています。 3月13日(木)の給食![]() ![]() たこ飯 ひじき入り卵焼き 味噌汁 牛乳 たこ飯は、瀬戸内海周辺で食べられている郷土料理の一つです。 明石のたこは有名ですよね。たこは皮膚の新陳代謝を促すコラーゲン も含まれています。 3月12日(水)の給食![]() ![]() キムチチャーハン ジャンボシュウマイ きゅうりとキャベツの中華漬 牛乳 キムチチャーハン ジャンボシュウマイは3年生の人気NO6のメニューです。 ジャンボシュウマイの皮は、12センチ四方のものを使いました。 きゅうりとキャベツの中華漬も食べてくださいね。 3月11日(火)の給食![]() ![]() 味噌ラーメン サーターアンダギー 菊花みかん 牛乳 沖縄 首里の方言で「サーター」は砂糖、「アンダギー」は油で揚げる。 という意味だそうです。その名の通り砂糖を多めに使用したドーナッツです。 低温でゆっくり揚げました。 3月10日(月)の給食![]() ![]() 麻婆豆腐丼 華風きゅうり くだもの(リンゴ) 牛乳 麻婆豆腐は、四川料理の一つで 唐辛子と山椒のしびれるような辛さが 特徴ですが、学園中はみんなが食べられるようにあまり辛くしていません。 もっと辛いほうが良い人もいると思いますが・・・・ 3月6日(木)の給食![]() ![]() 二色サンド マカロニグラタン スパイシーポテト ジョア ソフトマーガリンとイチゴジャムの二色サンドです。 マカロニグラタンには、アサリの水煮を入れました。貧血予防にアサリは 良いという話はよく聞きますね。 アサリが血液の赤血球を作る上で必要な鉄分を多く含んでいます。 3月7日(金)の給食![]() ![]() 鶏ごぼうごはん 真珠団子 味噌汁 牛乳 鶏ごぼうごはんは、3年生の人気NO.10でした。 ごぼうは 根を食用として きんぴらや天ぷらのかき揚げなどに 使われるほか 最近では細切りにして少し湯がいてサラダにもします。 3月5日(水) の給食![]() ![]() チキンカレー コールスローサラダ 福神漬 くだもの 牛乳 やはり カレーライスは人気が高いですね!! コールスローは、キャベツをメインに使ったサラダです。 にんじんやキャベツ パイナップルなどが入ることもあります。 今日は りんごを入れました。マヨネーズを使うことが多いですが 学園中は、酢 ひまわり油 さとう 塩 こしょうのドレッシングに しました。 3月4日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ガーリックトースト&ハム・チーズロール 豆入りポトフ くだもの 牛乳 調理員さんは、朝からハム・チーズロールをアルミ伯で巻く作業をしています。 今日は ポトフにインゲン豆を入れました。フランス料理やイタリア料理では 白インゲン豆が煮込み料理に好んで使用されています。ポトフはフランスの 家庭料理です。 3月3日(月)の給食![]() ![]() 豚キムチ丼 わかめスープ スィートポテト 牛乳 さつま芋ですが、日本では鹿児島県 茨城県 千葉県 宮崎県 徳島県が トップ5です。今日は 千葉県産の紅はるかという品種を使いました。 3月の牛乳予定産地 千葉県 群馬県 北海道 岩手県 秋田県 宮城県 青森県です。 |
|