TOP

今日の給食 11月8日

・豚肉とごぼうのごはん
・ししゃもの塩焼き
・さつま汁

<swa:ContentLink type="doc" item="14879">もぐもぐだより 11月8日</swa:ContentLink>

今日は「いい歯の日」にちなみ、「よい姿勢で、よく噛んで食べよう!」という話をしました。姿勢をよくして食べると、あごにも力が入り、噛む力も上がるのだそうです。よく噛むことは、唾液の量も増すことで、消化を助けたり、食べ過ぎを防いだり、脳の発達にも影響があるので、学力や運動能力を向上させることもできるのだそうです。ご家庭でも一緒に、よい姿勢で、30回ずつ噛んでみることを試してみてはいかがでしょうか?

2枚目写真:ししゃもを焼いています。
3枚目写真:さつま汁の完成したところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月7日

・きびごはん
・野菜のおかか煮
・生揚げの吹き寄せ

<swa:ContentLink type="doc" item="14849">もぐもぐだより 11月7日</swa:ContentLink>

きびごはんのきびは、桃太郎が持っているきびだんごと同じだよ、と話すと子どもたちも興味を示してくれました。また、生揚げの吹き寄せに入っているぎんなんには、「もちもちしておいしい!」という声と「苦い〜」という声があちらこちらから聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 11月6日

・パプリカライス〜クリームソースかけ
・野菜とポテトのスープ

<swa:ContentLink type="doc" item="14826">もぐもぐだより 11月6日</swa:ContentLink>

今日は低学年から「パプリカライスも、クリームソースも別々に食べてもおいしいけど、一緒に食べるともっとおいしい!」と言ってもらいました。野菜がたっぷり入ったスープもしっかりと食べていました。

2枚目写真:パプリカライスが炊きあがった様子です。
3枚目写真:クリームソースのルーももちろん、給食室でバターと小麦粉から作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月5日

・ツナトーストサンド
・ポトフ
・くだもの(りんご)

<swa:ContentLink type="doc" item="14798">もぐもぐだより 11月5日</swa:ContentLink>

大二小のポトフには、揚げボールが入っているのが特徴です。揚げボールからは、よい味が出るので、子どもたちからも人気があります。寒くなってきたので、暖かいものが喜ばれます。

2枚目の写真は、ツナトーストサンドを作る様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 11月1日

・ごはん
・いかのかりんと揚げ
・大豆とひじきの煮物
・小松菜ときのこのすまし汁

<swa:ContentLink type="doc" item="14753">もぐもぐだより 11月1日</swa:ContentLink>

いかのかりんと揚げは、大二小で初献立でしたが、甘辛い味付けが子どもたちにとても好評でした。ひじきは、低学年には苦手かと心配していましたが、「おうちでも食べてるよ!」「ひじき、大好き」という子も多くいました。やはり、家庭で食べ慣れているものは、給食でもよく食べてくれるのだなと感じました。
画像1 画像1

今日の給食 10月31日

・丸パン
・大豆ハンバーグ
・ゆでブロッコリー
・かぼちゃのポタージュ

<swa:ContentLink type="doc" item="14655">もぐもぐだより 10月31日</swa:ContentLink>

ハンバーグは、ソースも手作りで作ってもらいました。今日は、大豆も入ったふんわりとしたハンバーグにできあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月30日

・親子丼
・わかめと豆腐のスープ

<swa:ContentLink type="doc" item="14636">もぐもぐだより 10月30日</swa:ContentLink>

今日のスープの中には、急遽先日の台風で出せなかった「トック」を入れました。もちもちとした食感が子どもたちも気に入ったようです。親子丼もしっかりと食べ、今日も食缶が空になったクラスがいくつもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 10月29日

・秋いっぱいごはん
・ししゃもの塩焼き
・実だくさん味噌汁

<swa:ContentLink type="doc" item="14608">もぐもぐだより 10月29日</swa:ContentLink>

今日は栗を入れた秋いっぱいごはんです。もち米も入っていて、大人気でした。また、今日は一段と冷え込んだせいか、味噌汁も人気だったようで、どのクラスもほとんど残りがありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月28日

・ピザトーストサンド
・ニョッキスープ
・くだもの(みかん)

<swa:ContentLink type="doc" item="14577">もぐもぐだより 10月28日</swa:ContentLink>

今日はじゃがいものニョッキでした。28kgもあるじゃがいもをつぶして、小麦粉や卵などを加えて、成形していきます。もちもちしていて、おいしいと言ってくれましたが、少量のナツメグが、敏感の子には気になってしまったようです・・・。また次回リベンジしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月25日

・鮭ちらし寿司
・うずら豆の甘煮
・のっぺい汁

<swa:ContentLink type="doc" item="14564">もぐもぐだより 10月25日</swa:ContentLink>

鮭ちらし寿司の鮭は、切り身をほぐしてからごはんに混ぜる、手間のかかった一品です。子どもたちのところに骨がいかないように、ほぐしながらしっかりと見ていきます。給食室で鮭をほぐしていることを説明すると、「すごーい。」「しっかり食べなくちゃ。」とうれしい言葉が返ってきました。
うずら豆も、食べ慣れてきたのか、食べ残しも少なくなってきました。1年生からは「また作ってね。」と声をかけてもらえたので、また楽しみにしていてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 10月24日

・きんちゃく餅入りうどん
・大学芋

<swa:ContentLink type="doc" item="14530">もぐもぐだより 10月24日</swa:ContentLink>

今日は初献立、きんちゃく餅を作りました。切り餅を一つ一つ、油揚げの中に入れていき、タレに漬け込んで煮ます。できあがってから子どもたちが食べ始めるまでに、少し時間があいてしまうので、心配でしたが、あまり固くならずに、子どもたちからも好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月23日

・シーフードカレーライス
・福神漬け
・ボイル野菜〜手作り味噌ドレッシング

<swa:ContentLink type="doc" item="14529">もぐもぐだより 10月23日</swa:ContentLink>

カレーライスはもちろんのこと、手作り味噌ドレッシングがおいしいと、野菜もほとんど残りがありませんでした。大二小の子どもたちは、野菜もしっかりと食べてくれるので、うれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月22日

・ごもくごはん
・やきざかなのごまみそがけ
・よしのじる
・くだもの(柿)

<swa:ContentLink type="doc" item="14467">もぐもぐだより 10月22日</swa:ContentLink>

涼しくなって、食欲も増してきたようです。今日もしっかりと食べていました。魚のごまみそソースも気に入ってくれたようです。初献立だったので、ほっとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月21日

・マーガリンパン
・トマトとじゃがいものオムレツ
・野菜とコーンのスープ

<swa:ContentLink type="doc" item="14437">もぐもぐだより 10月21日</swa:ContentLink>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月18日

・コーンピラフ
・手作りウィンナー
・野菜といんげん豆のスープ

<swa:ContentLink type="doc" item="14420">もぐもぐだより 10月18日</swa:ContentLink>

4年生が遠足のため、今日は700本のウィンナーを手作りしてもらいました。子どもたちからは「また作ってね!」と言われるほど、とても好評だったようです。形もきれいにでき、給食室一同ほっとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月17日

・むぎごはん
・秋刀魚の蒲焼き
・沢煮椀

<swa:ContentLink type="doc" item="14398">もぐもぐだより 10月17日</swa:ContentLink>

昨日は台風の影響で休校のため、給食もお休みでした。昨日の給食のメニューはどうなるのか?が子どもたちは気になっているようです。12月に再び入れようか、レシピ紹介をもぐもぐ通信に載せようか、栄養士も悩んでいるところです。
今日の給食は、どの学年もよく食べていました。魚が苦手な子も、今日はしっかりと食べられたようです。1年生の中には、「最初は減らしたけど、あとからおかわりした!」と報告してくれた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月15日

・黒砂糖パン
・きのこグラタン
・ベーコンとポテトのスープ
・くだもの(かき)

<swa:ContentLink type="doc" item="14352">もぐもぐだより 10月15日</swa:ContentLink>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食「10月11日

・栗入りお赤飯
・魚の照り焼き
・野菜のごま煮
・星麩のすまし汁
・お祝いゼリー

<swa:ContentLink type="doc" item="14314">もぐもぐだより 10月11日</swa:ContentLink>

今日は品数が多かったので、低学年は盛りつけるのに苦労したようです。
お祝いゼリーはカルピスとアセロラジュースで紅白をイメージして作りました。
お赤飯の栗も、クチナシの実を使って、給食室で煮てもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月10日

・ジャンバラヤ 
・セサミポテト
・バミセリースープ
・くだもの(なし)

<swa:ContentLink type="doc" item="14287">もぐもぐ便り 10月10日</swa:ContentLink>

ジャンバラヤは、少し辛めの味付けになってしまいました。それでも、子どもたちは「おいしいよ!」と辛さは気にせずに食べていました。
梨は今年度3回目の登場です。3回とも梨の種類が違ったので、説明がそれぞれできて、味わいながら比較できたのではないかな?と感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月8日

・麦ごはん
・鯖の味噌煮
・もやしの辛子醤油和え
・かき玉汁

<swa:ContentLink type="doc" item="14227">もぐもぐだより 10月8日</swa:ContentLink>

鯖の味噌煮は、魚料理の中でも食べやすい献立の一つです。今日もほとんど残りはありませんでした。かき玉汁も好評のようで、残りも少なかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始