ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
豆腐ナゲットは、外はかりかりで中はふわふわ、ひき肉やひじきや野菜も入ってとってもヘルシーです。私の好きな薩摩揚に少し似ていました。ナゲットなのでケチャップが付いていましたが、私としては醤油かポン酢がほしい所でした。ベーコンと野菜のソテーは彩よくバター風味。ニラ玉スープはニラの風味とおいしい味がよく出ていて元気が出ました。今日は、午後は研究授業で、5年生の該当学級以外は午前授業です。
あさっての最終日は、情報モラル講演会。2時間目の5年生対象の授業と3時間目に図書室で保護者対象の講演会があります。どちらも誰でも参加できます。突然の参加も大歓迎です。ぜひ、おいでください。

蚕が繭になりました

画像1 画像1
3年生が育てていた蚕がかわいい繭になっているのを、3年生の担任が見せてくれました。箱の小部屋でお行儀よく並んだ繭だけでなく、桑の歯にくるまったり枝のすきまだったりする所にも作っています。できた繭は、絹織物、とはいきませんが、孵らないようにして作品作りを行う予定です。

不審者情報

7月16日。本日、15時頃に豊玉小近く。白か黒のミニバンから降りてきた男が刃物をもっているのを1年生が目撃した。帰宅後に話を聞いた保護者が練馬警察と区に連絡した。
以上の情報が、区から16時頃に入りました。
ひろばと校庭開放、学童クラブに連絡をし注意を促しました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
私が子供の頃の給食のうどんは、麺も具も汁もいっしょに食缶に入って出てきたものです。今は、うどんもラーメンも分けて出され自分で合わせていただきます。今日の「きつねうどん」もほどよくゆでた麺と汁が別々なので、麺のコシやつるつるした食感を味わうことができました。「焼きおにぎり」は茶飯を炊いて、調理員さんがひとつひとつ握ってオーブンで焼きました。中に入っているゴマとちょっぴりの焦げ目が香ばしくて食欲が出ます。即席漬けは、歯ごたえを楽しめました。
今日は、夏休み前の個人面談最終日。ご協力をありがとうございました。これまでの課題も成果も共有して9月につながるようなご支援をお願いいたします。授業最終日の19日には情報モラルにかかわる講演会があります。授業は5年生の子供たちが行いますが、参観や講演は、保護者どなたでも参加できます。区から情報モラルの専門家が派遣されて授業と講演会を行います。ぜひ、ご参加ください。

学童フェスタに行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中西小の学童クラブのお祭りでした。一昨日、1年生の子供が届けてくれた「パスポート」を持って参加しました。手作り作品のお買いものをしたり、手作りゲームをやらせてもらったりして、アットホームな楽しいひとときでした。学校の外で会うと、子供たちはびっくりしたように喜んでくれます。いただいたパスポートの威力で作品を2つ買い、ゲームを2つやらせてもらいました。ペットボトルボーリングは簡単そうですが意外と難しくたったの3本しかたおせませんでした。

おやじの会 ペンキ塗り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭の古びたタイヤがカラフルに変身し、何だか校庭全体が明るくなったようです。当日飛び入りで参加してくださった方も(お父さんのみならずお母さん方も)結構あって、プール北と西、遊具南側などに並んでいたタイヤが全て塗りあがりました。中休みには、子供たちも「お父さんたち、何をしているのかな?」と興味津々。見守られお力をいただきながら、子供も学校も育っていきます。お暑い中を、本当にありがとうございました。

学校公開日

画像1 画像1 画像2 画像2
連続する猛暑日の中を、朝からたくさんの保護者・地域の皆様が来校してくださいました。1年生と2年生は、暑い体育館で親子でのドッジボールにもお付き合いくださってありがとうございます。また、6年生は移動教室の体験発表会を出店方式でブースを作り、作成したパンフレットや壁新聞、ICTも駆使してどのブースも大盛況でした。励みや前進につながるご感想やご意見を、ぜひお寄せください。

不審者情報

近隣の小学校から、以下のような情報がよせられましたので、お知らせいたします。
各ご家庭でも十分にご注意を願います。
「7月10日(水)16時30分頃、豊玉南3丁目の学田公園で、若い感じで、身長170センチくらい、やせ型、短髪、白っぽいTシャツ、黒色っぽいズボンを着用した男が、公園内で遊んでいた児童の体を触ったということがありました。
また、7月11日(木)15時ころ、中村北1丁目付近の水道局近くで、白いシャツに黒いズボンという服装の、スポーツバッグを肩にかけた男が、女児を触るということもありました。
練馬警察署ではパトロールを強化しています。」

7月 お誕生日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
全校で31名の子供と4名の教師が7月生まれでした。実は、私も7月生まれなので、今日はお祝いを述べる校長の立場と祝ってもらう7月生まれの両方の立場で参加しました。
誕生日の人が選べる牛乳はコーヒー牛乳。揚げパンと肉団子入り野菜スープ、それに山形県から届いた小玉スイカという献立でした。もちろん、誕生日のランチルームスペシャルデザートもクラッカーの音と共に、給食室から届きました。
今日は、午前中区役所にちょっとだけ出張し学校に戻りました。午後は光和小、夜は光が丘で教育懇談会です。
たった今、練馬区に光化学スモッグ注意報が発令しました。解除にならなければ、校庭解放はありません。(昨日は、解除になりました。)

お米の学校 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
山形県の農家の方を先生に迎えたお米の学校です。今日は、お米の成長を測ったり、病気を調べたり、肥料をやったりしました。一部、いもち病にかかったのもありましたが、何とか元気で成長していけそうです。梅雨の水も夏の暑さも大事です。秋の豊かな実りが楽しみです。

5年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
7月9日火曜日 5年生は社会科見学に行きました。
見学先は富士重工と明治製菓です
秋の学習内容である工業について、実際に工場を見学に行き学習をしてきました。
どちらも流れ作業で進んでいくこと。
必要に応じて、人と機械がうまくかかわり合って作っていること
お客様のニーズに合わせて製品作りが行われていることなどが似ていると子供たちは気付いていました。
工業の学習でさらに深めていくことを楽しみにしています。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
子供人気のジャージャー麺は、ぱりぱり香ばしさと麺の柔らかさと両方を味わえました。中国語で「牛乳」のことを「ないにゅう」というそうで、デザートのないにゅう豆腐は、牛乳のゼリーのほかにフルーツ入りでした。ちょっぴり辛さとデザートで、暑い季節にぴったりの献立です。
今日の午前中はPTA企画委員会。夏休み中の予定や推薦活動開始について、活動報告や今後の行事の確認などでした。今年のPTA宿泊研修会(会長と校長が参加します)テーマの「学校の役割、家庭の役割」ということが話題となり、それぞれの感想や考えも交流できてよかったです。
今年は光化学スモッグがよく発生しています。今日も昼過ぎにはすでに光化学スモッグ学校情報が入っています。まだ、注意報には至っていませんが引き続き注意していきます。注意報発令の場合、学校では原則、外での活動は停止し子供の健康観察して様子を見ます。警報発令の場合は無条件で禁止です。副校長先生が、環境省熱中症予防情報を見てくれているので、それとも合わせて判断しています。

縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間は、縦割り班遊びでした。前回の縦割り班会議で話し合って遊びやルールにしたがって異学年で構成した班で遊びます。班ごとの看板をもって掲げる班長さんの所に集合します。ひまわりの花をバックに、汗を流しながらも満面の笑みで遊びまわる子供たちを見ていると、いつの時代も変わらぬ子供の姿に見とれてしまいます。高学年が低学年を気づかい、低学年が高学年を頼りにする場面が、あちらこちらに見られました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
中華丼にわかめスープ、それに2年生がむいてくれたとうもろこしでした。区内の早宮から届いたばかりの旬のとうもろこしで、とてもおいしかったです。
今日の午前中は地区校長会で豊玉二小に出張しました。道路を歩いていると上から下から暑くて溶けてしまいそうでした。今日のプールは高学年。水温が32度、気温が38度もありました。エアコン、水分、ミストシャワー、スプリンクラーなど駆使し、熱中症への注意を呼びかけています。

トウモロコシの皮むき 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が、今日の給食のためにトウモロコシの皮むきをしてくれました。調理師さんの説明を聞いた後、グループごとに教わりながら皮をむきます。くすぐったそうなもじゃもじゃひげも、だんだん薄くなる皮も上手にむいてくれました。給食が楽しみです。

音楽朝会でした

画像1 画像1 画像2 画像2
全校が一堂に会して音楽を楽しみます。初めに、練習を重ねてきた合唱団が美しい歌声を披露しました。現在、3年生以上の70数名が所属して課外で活動しています。子供たちが一生懸命な姿と歌詞と歌声に心が洗われていくような気持ちになりました。その後は、全校が向き合って手話つきの歌を声と心をそろえて歌いました。今日も気温はぐんぐん上昇していきそうですが、気持ちのよい朝のスタートができました。

1年図工「チョッキンパッ でかざろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生はハサミの使い方を学習して、折り紙できれいなかざりをつくれるようになりました。
「○○くんのすごい!」「リボンの形にみえる!」「犬の形にみえる!」と友達同士お互いに見せ合いました。
気に入った1枚を四角い画用紙にのりで貼り、七夕の笹飾りにしました。

社会科見学に出発! 5年生

画像1 画像1
今日は、5年生社会科見学。自動車工場やお菓子工場の見学です。結構遠いので、朝が早めでしたが、全員出席で元気に出発しました。お弁当を作って早くから出してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。私は、残念ながらはずせない出張がいくつも重なってしまい、珍しく(中西に着任以来初めてだと思う)同行できませんでした。代わりに副校長先生が付き添いました。今日の給食時も、ちょうど田柄小にいる時間なので食べられません。午後も出たり入ったりして、夜は夜で幼稚園の園長先生たちと小学校の校長たちとの連絡会です。校内は、中学年が朝からプール確認で忙しそうです。また、暑い一日になりそうです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
七夕そうめん汁にはそうめんの天の川にオクラの星が入っていました。お星さまゼリーは透明のぷるぷるゼリーの中にみかんと星型にぬいたパインが浮かんでいました。夏ちらしは穴子や枝豆、卵に海苔で元気が出そうです。
6年生と軽井沢から帰ってきたとたんに真夏がやってきました。日差しも暑さも夏本番。全校朝会も校帽をかぶらせました。おまけに避難訓練まであったので、適切な冷房の使用や水分補給を全校に呼びかけました。6年生は1名欠席ですが、元気に登校してきていてほっとしました。今日から全学年とも個人面談です。お暑い中ですが、どうかご協力よろしくお願いします。

6年生軽井沢移動教室7/5その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
群馬県立歴史博物館に到着した時は小雨。展示物はぞろぞろ並んで通り過ぎる程度で、すぐに火おこし体験に入りました。「火おこし」の種類や歴史について説明を聞いた後、「きりもみ式」にグループごとに挑戦しました。うまく火がおこせたグループには「火おこし名人」の記念品を頂きました。その後は、観音山古墳。降ったり止んだりの雨の隙間をぬって集合写真をとったり説明を聞いたりした後、石室に入って古墳時代を味わいながら解説を聞きました。強まる雨を見て、お弁当をバスの中でとった後、一路東京へ。高坂サービスエリアを予定より10分早く通過した後、大変スムーズな道路事情で、到着は予定より40分ほど早かったです。全員が、無事でまずまず元気でたくさんの思い出を胸に帰校できて何よりでした。たくさん、話を聞いてやってくださいね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

研究会