ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

6年軽井沢移動教室7/5その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
買い物では、家族の顔を思い浮かべ二千円が入った財布を握りしめて真剣な表情の子供たちでした。選び方にも個性が表れます。
毎日、寝る前の班長会議の様子です。1日の反省や報告、翌日の予定などを話し合います。パジャマ姿の子供たちに、我が子の子供時代が重なり、何だかひとしおかわいく見えました。
最終日は朝から雨。起床してすぐから寝具の始末、荷物の整理、掃除など、よく頑張りました。いつも通りに朝食バイキングを楽しんだ後は閉校式。ベルデ軽井沢の皆さんに感謝をしてから、今日の見学地に出発した所です。(7月5日8時10分)

6年軽井沢移動教室7/4その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遠く雲海を見ながら朝日の中を朝会に向かう子供たちです。浅間山がくっきり姿を現してグラウンドで全員集合写真を撮ることができました。登山口からいざ出発という時になって小雨。山を降りて、迂回したメンバーと池の平で合流するまで降ったりやんだり霧が出たりという感じでした。ところがソフトクリームを食べる頃には、又、晴れ。とりあえず、皆、無事で元気に次の予定のお土産屋に向かっています。

6年軽井沢移動教室7/3その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
曇り空と押し寄せる霧に、まだ天気がもっているうちにと広いグラウンドでボールを追う子供たちです。体育館でも楽しく盛り上がりました。自然観察会では宿舎の方の案内で自然界の植物の不思議に触れたり、軽井沢の野生動物生VTRに驚いたりしました。結局、雨は朝一時降っただけでキャンプファイアーも外でできました。大きな炎を囲んで、ダンスやゲームを楽しみました。浅間山から降りてきた火の女神様から頂いた「協力の火」と「未来の火」は中西に帰ってからもみんなの胸に燃え続けることでしょう。

6年軽井沢移動教室7/3その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝霧の中、飯ごう炊さん場で朝会です。夜の寝つきもよく、朝も起床時刻まで静かなよい子たちです。早々に縄文ミュージアムに出発。中にいる間にザーッと雨が降り、予報から宿舎の方の助言もあって飯ごう炊さんは見送りました。その分、ミュージアムで説明を丁寧に伺ったり、ゆっくり勾玉作りができました。なかなかよい作品ができましたよ。

6年軽井沢移動教室7/2その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
爽やかな林の中で、樹を育て環境を守る話を聞いてから色々な種類の木をなたや鋸で記ってコースターや写真立てを作りました。夕食はハヤシライス。昼が遅かった割には食欲旺盛でした。早宮小との対面式も行いました。肝試しはペアでしっかり手をつないでスタート。軽井沢にちなんだ校長創作のこわい話の後、ワクワクドキドキでお化けと遭遇しましたが、皆、無事に生還しました。体も心もフル稼働した1日なので、就寝も早いかと期待しています。

6年軽井沢移動教室7/2その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何とか全員が石門に到着しました。高速道路が渋滞したので小一時間送れて登りはじめたので、お弁当は一時頃になってしまいました。鎖場から落ちた子もなく、ヘトヘトの子もいますが、全員無事に宿舎に着いて開校式を終えた所です。これから林業体験に入ります。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
カレーピラフはウインナーも入って定番のおいしさ。スープはレタスのしゃきしゃきした歯ごたえも味もよかったです。涼しめなので気温が足りず、プールはできなくて残念だったけど、暖かいスープがおいしかったです。ポテトのチーズソースがけはとろりとしたチーズクリームがかかっていて新作かと思います。ポテトのこげめかげんがよかったけど、ソースはもうちょっと味が濃くてもよいかな、と思いました。
大泉の事件を受けて、しばらく下校は気を付ける体制をとります。また、登下校に合わせて通学路あたりの散歩とか掃除とかを兼ねて様子を見ていただけるとよいかと思うので、土曜日の避難拠点運営連絡会やおやじの会でも呼びかけをしました。ご家庭でも気にかけていただけると助かります。

避難拠点運営連絡会

画像1 画像1 画像2 画像2
おとといの土曜日、学校で避難拠点運営連絡会がありました。図書室での総会の後、部会、その後は体育館で避難民が入った時を想定したいくつかの訓練を行いました。いざという時は、一人分のスペースは1m×2m。実際に寝てみると、荷物の一つや段ボールの一つも置けるか置けないかの広さです。また、防災倉庫にある担架の組み立て、毛布と棒を使った簡易担架作りなども。実際に人を運んでみると、なかなか難しい。いろいろな質問や意見を交わしながら、内容のある話し合いがなされていました。

高学年、やっと初プール

画像1 画像1
全校の最後になってしまったプール開きは高学年でした。3時間目の時点で条件は満たしていたので迷わず入りましたが、途中で、今日の事件のニュースが入り、やや早めに上がって下校体制をとりました。初プールの後、地区班班長の役割を果たした子供たちも多く、これまでの訓練が実際に生きた場面でした。私も、プールサイドで楽しそうな様子を取材している最中に、ニュースを聞いてびっくり!でした。保護者の皆様、地域の皆様にもいろいろご心配や応援をいただきありがとうございます。身近でよく知っている学校で起きた事件だけに、今でも肝が冷える思いです。防災も大事ですが、やはり防犯も気が抜けません。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
スパゲティ和風きのこソースは、たぶん初めてメニューです。クリームソースかと思ったら、薄味の醤油っぽいあんかけに数種のきのこや玉ねぎやベーコンが入っていて、スパゲティによくからみました。フルーツヨーグルトは甘目のフルーツ缶が入っていたためかヨーグルト事態の甘みをいつもより抑え目でした。
本日は、大泉で起きた下校途中の児童切りつけ事件で、学級指導の上、緊急下校体制をとりました。(全区同様の体制でした。)メールやHPで連絡し、下校時刻が変わることになった2年生には緊急連絡網でも対応しました(昼間で、なかなかつながりませんでしたが)。各方面との連携もとれ、短い時間で、教員も子供たちも落ち着いて素早く動いてくれたので、本当にありがたく思いました。この第一報が、保護者の方だったことにも感謝しています。お蔭様で、おそらく他校よりも素早い対応ができたのだと思います。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
手作りのりんごジャムはりんごの味が生きています。コーンスターチを入れるとトロリとした感じが出るそうです。スペイン風オムレツはどこがスペインなのかはよくわかりませんが、ウインナやポテトや刻んだ野菜が入っています。リボンマカロニスープのマカロニは本当に大きなリボンの形でした。おまけにパンの耳の手作りラスクを付けてくれました。
今日は、何と、全校児童欠席者が0人でした。何よりうれしいです。

宝探しゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりの児童集会を全校で楽しみました。牛乳キャップで作った宝物が、校庭のあちらこちらに隠してあります。できるだけたくさん見つけて集め、1組連合と2組連合のチームで得点を競うゲームです。雨も上がり、久々の青空がのぞくさわやかな空気の中、校庭中に散らばって宝を探していました。準備、説明をがんばった集会委員会の子供たちも段取りよく進めていました。中休みに集計をして、昼の放送での結果発表になります。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
ささみフライは大きさといい、衣のサクサク加減といい、中のしっとりジューシーさといいとってもおいしかったです。レンズ豆のスープはレンズ豆はすっかり煮えて形がないぐらいでしたが、味がしっかり出ていました。ボイルキャベツはキュッとした歯ごたえよくいただきました。
今日は、室内で過ごすことが多かったのですが、工夫して穏やかに生活していました。今週いっぱい養護教諭が不在となります。けがをしたり具合が悪くなったりする子がいないようにといつも以上に願っています。

ふれあい環境学習 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
清掃局の方をゲストティーチャーとして招いて総合的な学習の時間の環境学習を行いました。グループになってゴミの分別についてのレクチャーを受けた後、全体で環境問題について教えていただきました。最後は、車の内部が透明で見えるようになっているゴミ収集車がごみを回収する様子を実演していただき、その様子に歓声があがりました。
今日の学習を、自分たちの日常に生かし広めてもらいたいものだと願っています。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
のっぺい汁のとろみに浮かぶちくわぶや里芋がおふくろの味風でした。さばの文化干は塩味と脂身のバランスがよくおいしい。あじさいごはんは、黒豆や梅で色づいたごはんに青みが散ってあじさいに似た彩りでした。そら豆は、1年生がむいてくれたので、特別においしかったです。

そら豆の皮をむきました 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の活動で、今日の給食全校分のそら豆の皮むき体験をしました。栄養士の先生からそら豆についてのお話をきいて、むき方も教えてもらいました。指の力がまだ弱いので、まず雑巾を絞るようにねじるとよいそうです。
ふかふかのお布団の間にねている大きな豆を一粒一粒取り出していきました。取り出し忘れがないように気をつけます。大きなさやに比べると豆だけのかさはずいぶん減りますが、それでも全校分だとかなりの量です。1年生、よくがんばりました。ありがとう。

日生劇場 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の雨も上がって、10時45分には出発できました。日比谷公園で余裕をもって楽しいお弁当タイムをとることができました。中西の子供たちは都内各地から集まった数十校の子供たちと行き交い、ちょっとびっくりしている様子でした。演目は「はだかの王様」。アンデルセンの童話の改造版です。本物の芸術に触れ感性を磨き、今年の学芸会にも生かしてほしいと願っています。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
パプリカライスクリームソースがけは、薄い色のついたご飯にパプリカの粉や玉ねぎや鶏肉が混ざったぷらふ風のライスにとろっとしたクリームソースがかけてあってよくマッチしていました。マスタードドレッシングサラダはさっぱり爽やかな風味です。
今日は、練馬区全域をはじめ、遠くは岡山からも参観者70名以上を得て、区のICT研修会を行いました。全学級の授業を公開し、堀田龍也先生のご講演をいただきます。よい授業をしたいと願う教師たちにとってのよい研修の場となれるよう願っています。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
じゃがいものカレー煮は和風のカレーで、中におでんなどに入れる揚げボールが入っていましたが、意外とよく合っていておいしかったです。切干大根サラダはマヨネーズっぽいドレッシングで、私は醤油だし風のイメージが強いので不思議でしたが、目をつぶればやわらかい大根サラダという感じでした。
今日は比較的涼しいので学習が進みます。昨日、強風で中止をした高学年だけがプール開きがすんでいません。引き続き、お天気はぐずつくようです。

保健委員会発表

画像1 画像1
保健委員会の人たちが、全校に熱中症の予防について呼びかけてくれました。寸劇やクイズに続いて「すずしい服装」「水分ほきゅう」「むりをしない」の3つのポイントを示しました。準備や練習がしっかりできていて、みんなが楽しく学べてよかったです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

研究会