目指す学校像 〜 厚い信頼関係で結ばれた学校(教師・生徒・保護者・地域)〜 1 生徒が自らの成長を実感し、学ぶ喜びと自信をもって主体的に学び、生きる力を伸ばす学校 2 教職員が使命感に溢れ、専門性を高めるとともに、一人一人の生徒に寄り添い、大切に育む学校 3 教師・生徒・保護者・地域が厚い信頼と絆で結ばれ、安全で安心して楽しい生活を送れる学校

6月4日はガーリックトースト

画像1
6月4日の献立は

ガーリックトースト
ポトフ
牛乳
カミカミサラダです。

ガーリックトーストは香りが給食前から
ただよってきていてお腹が4時間目から鳴りました。

ポトフはカブが大きくカットされ根菜類も多くあり
食物繊維なども豊富に摂取できます。

そしてカミカミサラダ。

名前の通り、多くのシャキシャキした野菜が
食感楽しく食べることが出来ます。

本日のメニューは単品一つ一つの完成度が
かなり高いような気がしています。うまい。

6月3日は肉団子のみそスープ

画像1
6月3日の献立は

高菜と豚肉の混ぜご飯
牛乳
肉団子のみそスープ
果物です。

豆と高菜とこんにゃくも入っており
たくさんの具材で食感もかなり楽しめます。

味つけもあっさりとしているので
ばくばく食べれます。

そして肉団子のスープは肉団子一つ一つが
かなり大きく食べごたえがあります。

野菜もしっかり煮込まれて単純にうまいです。

そして今年初のスイカの登場です。

甘く、冷たく、皮ぎりぎりまで食べれます。
さわやかなデザートで梅雨も乗り切れそうです。

5月31日はわかめじゃこご飯

画像1
5月31日の献立は

わかめじゃこご飯
牛乳
擬製豆腐
芋団子汁です。

わかめじゃこご飯はカルシウムを豊富に摂取でき
擬製豆腐はこのしっかりとした厚みの食べごたえと
さやわかな餡がからみあい絶妙です。

芋団子汁も芋が大きくカットされ
野菜もたくさん入っており身体が暖まります。

5月30日はシシリアン

画像1
5月30日の献立は

シシリアン
牛乳
じゃが芋のフレンチサラダです。

シシリアンはホワイトソースが
絡み合いばくばく食べれます。

じゃが芋サラダもほのかな酸味が
ほどよくコーンの甘みときゅうりの歯ごたえと合わさり
さわやかな後味を残してくれます。

5月29日はドライカレー

画像1
5月29日の献立は

ドライカレー
ジョア
一塩きゅうり
夕焼けゼリー

ドライカレーはドライですが
普通のカレーよりも実は食べやすいような
そんな完成度の高さです。

サフランライスのような感じで
ご飯だけでも美味しいです。

そしてジョアです。
いつもの牛乳よりも量は少ないですが
その分濃厚な味わいで少し幸せな気持ちになります。

そして夕焼けゼリーです。
これはカルピスゼリーと双璧をなす
色合い的にも素晴らしいデザートです。

そして個人的には夕焼けゼリーの方が
カルピスゼリーよりも好きになりそうです。

これで果物が豊富に入っていたとしたら
最早デザートとして何もいりません。

デザート=夕焼けゼリーとして
固定メニューでいいかもしれません。

5月28日はピザトースト

画像1
5月28日の献立は

ピザトースト
牛乳
イタリアンスープ
果物です。

ピザトーストは1枚1枚がかなり
厚切りにカットされていますが
載っている具材の味もまさにピザなので
何だかお得なピザトーストを食べれる感覚です。

イタリアンスープは卵が柔らかく煮込まれ
食べていて幸せな気持ちになれるスープです。

そしてデザートは今季初のメロンです。
食べやすく切り込みが入れられ新鮮な甘さに
これまた幸せな気持ちになります。

5月24日はみそカツ

画像1
5月24日の献立は

ご飯
牛乳
みそカツ
ボイルキャベツ
のっぺい汁です。

明日は運動会のため
それにちなんだ料理です。

のっぺい汁で豊富な野菜を摂取し
みそカツで勝利を呼び込みます。

今回のカツですが非常に1枚1枚が大きく
それでいてかなり薄くスライスされているので
見た目ほど重くなく、サクサク食べれます。

明日の運動会の体力をしっかり確保できるメニューです。

5月23日はシナモンフレンチトースト

画像1
5月23日の献立は

シナモンフレンチトースト
牛乳
ミネストローネ
フルーツ寒天です。

シナモンフレンチトーストは
この甘さが何とも言えないです。

何だか幼少期を思い出させます。
食べていて純粋に何か懐かしさがあります。

ミネストローネはマカロニが
たくさん入っておりトマトの味も色合いもよく
フレンチトーストの甘みとバランスが良いです。

フルーツ寒天は見た目にも鮮やかで
運動会練習の疲れを回復させてくれる効果が感じられます。

5月22日は親子丼

画像1
5月22日の献立は

親子丼
牛乳
鶏ごぼう汁です

親子丼ですが通常の親子丼よりも
具材が多く入っており
食べやすい大きさにカットされて
ご飯が進みます。

鶏ごぼう汁もごぼうがたくさん食べれて
根菜の食物繊維を豊富に摂取できます。

5月21日は千草うどん

画像1
5月21日の献立は

千草うどん
牛乳
アップルケーキです。

千草うどんは写真からも
純粋に伝わるかもしれませんが
あらゆる野菜が豊富に煮込まれ
非常に食べごたえのあるものです。

そしてデザートとしてのアップルケーキは
もはやひとつの作品と言える完成度で
うどんを食べた後にデザートを楽しみに待てる
一口を少なめに食べたくなる美味しさです。

5月20日は魚のごまみそ焼き

画像1
5月20日の献立は

ご飯
牛乳
魚のごまみそ焼き
みそ汁
ごま酢あえです。

魚のごまみそ焼きは
さばのみそ煮のような感覚で
しっかりと味がしみ込んでおり
ご飯のおかずとしてしっかりと成立しています。

その隣にはごま酢あえがちょこんとそえられ
酸味が程よくご飯が進みます。

みそ汁もワカメが柔らかく煮込まれ
純粋に美味しいと感じられる塩気がいいです。

5月17日は梅ちりごはん

画像1
5月17日の献立は

梅ちりご飯
牛乳
みそ汁
豆腐の真砂揚げ
のりあえです。

梅ちりご飯は程よい酸味がアクセントになり
ご飯だけでもばくばくいけます。

そして豆腐の真砂揚げですが
これは今月の中で個人的に最大のヒットです。

栄養価もおそらくはかなり高く
味付けも梅ちりご飯に合いますし
中身の具材の多さとヘルシーさのバランスもあり
毎日食べたいメニューとして候補にあがります。

のりあえものりの香りが全く気にならず
香り自体を楽しめる要素としていただけます。

5月16日はピリ辛もやしラーメン

画像1
5月16日の献立は

ピリ辛もやしラーメン
牛乳
大学芋です。

ピリ辛もやしラーメンは
そこまで辛いわけではないけれど
後味に程よい辛さが残る程度でちょうどよいです。

そして大学芋は芋自体がカラッと揚げてあるので
食感自体も外がカリカリしており
甘い蜜もたくさんかかっているので
デザート感覚でいただけます。

ごまの香りも食欲をくすぐります。

5月15日はひじきと豆腐の卵寄せ

画像1
5月15日の献立は

じゃが芋ご飯
牛乳
みそけんちん汁
ひじきと豆腐の卵寄せ
果物です。

じゃが芋ご飯は
芋自体にしっかりと塩味が
ついているのでご飯も進みます。

みそけんちん汁は毎度のことながら
具材が大きくカットされ野菜をたくさん
食べれていることが見た目にも伝わります。

そしてひじきと豆腐の卵寄せは
見た目鮮やかな卵焼きの中にこれでもかと
ひじきが入っていますが、優しい味付けなので
ひじきが苦手でも卵焼きの味付けでそのままいけます。

果物のキウイフルーツもしっかり甘いです。

5月14日はシーフードグラタン

画像1
5月14日の献立は

黒砂糖パン
牛乳
ペイザンヌスープ
シーフードグラタンです。

ペイザンヌスープは
色もさっぱりとしていて
味付けも見た目通りで
セロリやカブも柔らかく煮込まれ
根菜をたくさん摂取することが出来ます。

そしてシーフードグラタンは
しっかりと重量があります。

具材もたらやエビなど豊富に入っており
ボリュームもしっかりあり食べごたえ十分です。

5月13日は家常豆腐

画像1
5月13日の献立は

ご飯
牛乳
家常豆腐
広東スープ

本日はご飯が進むメニューばかりです。

家常豆腐の読み方が分からず
調べてみると「ジャツァン」と読むとのこと。

意味は中国語で「日常」だそうです。

日常でよく食される優しい味付けで
ご飯もどんどん進みます。

広東スープもこれから始まる運動会練習を
乗り越える体力をつけてくれます。

5月10日はみそワンタンスープ

画像1
5月10日の献立は

青大豆のご飯
牛乳
いわしフライ
みそワンタンスープ
果物です。

青大豆のご飯は
豆が申し訳なさ程度に隠れることなく
ここに私はいるよ、とむしろご飯の中に
堂々と存在しているので食べる方も
無視することはできません。

けれどご飯と味付けはほぼ同じなのと
豆特有の香りのようなものもほぼなく
パクパク食べることが出来ます。

いわしフライは青のりの香りと
上にかかったソースが合わさって
しっかりと揚げられているのもあり
骨もバリバリと食べることが出来ます。

みそワンタンスープは
柔らかいワンタンがするすると口に入り
何だか食べているだけで元気になれる気がします。

デザートのオレンジも食べやすいように
切り込みが入っており、調理師さんの心意気と
ていねいな包丁さばきに感謝の念が浮かびます。

5月9日はスパゲティナポリタン

画像1
5月9日の献立は

スパゲティナポリタン
牛乳
ジャーマンポテトです。

スパゲティナポリタンは
その色合いも昭和の雰囲気が醸し出され
少し濃いめに味付けされたことで
食欲はむしろ増進されるような気がします。

具材も豊富に入っており
緑色のピーマンも赤色の見た目に
アクセントとして存在感を主張しています。

ジャーマンポテトも大きめにカットされていますが、
中までしっかりと茹でられておりホクホクです。

5月8日はチキンライス

画像1
5月8日の献立は

チキンライス
牛乳
クラムチャウダー
カルピスゼリーです。

チキンライスはばくばく食べれます。
ケチャップの酸味がほどよく
マッシュルームも食感が良く
グリンピースの緑もアクセントになっています。

そしてクラムチャウダーも優しいホワイトソースの味で
あさりもこれでもかと入っており食べごたえがあります。

そして今回の主役は前2品ではなく
やはりカルピスゼリーです。

この完成度たるや、
給食にカルピスゼリーが出ると分かった時点で
その日は目覚まし時計をセットしなくても
起きられるような気分にさせてくれるほどです。

本日もさわやかな気分にさせてくれる
白濁の地味な見た目でしたが

その地味さが中に入っているみかんの存在感を
余計に際立たせてくれるなかなかの演出を
してくれているように思えました。

5月7日はツナじゃがトースト

画像1
5月7日の献立は

ツナじゃがトースト
牛乳
チキンビーンズ
果物です。

このツナじゃがトーストはですね
申し訳なさそうにジャガイモがのっているのではなく
むしろジャガイモがトーストから落ちないように
ツナで支えているという印象のトーストです。

そのためただでさえ分厚いトーストなのに
ごろごろのジャガイモが乗っているので
今回はかなりの厚さをほこっています。

そしてチキンビーンズですが
ハヤシライスのルーとしてもいけるような
具材も味もしっかりと整っており
ご飯にかけてかきこみたい衝動にかられます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31