ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

3,4年生遠足の準備

3,4年生は4月24日に多峯主山、飯能河原に遠足に行きます。
3,4年生みんなで協力して山登りをします。
縦割り班のお友達とグループを組んで取り組みます。
来週の遠足に向けて、縦割り班のグループの顔あわせを行いました。
遠足のしおりを見ながら、日程や持ち物の確認をしたり役割を決めたりしました。
みんな、遠足が楽しみなようです。
画像1 画像1

校長室

画像1 画像1
明日から3日間、宿泊しての出張の間に、低学年の学校探検があります。その準備のために校長室のドア横に貼られた看板です。部屋の説明を読むと『校ちょう先生が学校のためのおしごとをしたり読しょかんそう文のしょうじょうをかいたりするへやです』と、ありました。毎年、大勢のかわいいお客さんを迎えて「あの写真はだれですか」「このテレビはいつ見るんですか」等の質問に答えるのが楽しみなのですが、今年は部屋だけの見学になります。一つ先輩の2年生たちが、きちんと案内をしてくれることでしょう。
「校長日記」も2日間お休みします。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
きつねうどんは、お揚げがたっぷりおつゆを含んでいたのでうどんと一緒に食べるとおいしかったです。焼きおにぎりは調理員さんの手作りのごま入り茶飯おにぎりをオーブンで香ばしく焼きました。この焦げ目が香ばしく中はふんわりです。だいこん中心のゆかりあえはさっぱりしていて色もきれいでした。
午前中はPTA企画委員会。新会長を盛り立てよい雰囲気でやっていこうとする意欲が感じられて頼もしかったです。
今日、嬉しかったことは、全校児童欠席者0(ゼロ)です!病院へ行ってからとか容態を見はからってという子供が4名ほど、保護者に付き添われて遅れて登校でしたが、その意欲と保護者の方の協力も嬉しいです。教育は、まず「今日、行く!」から。子供も大人も来て嬉しい学校でありたいです。

おたまじゃくしがいっぱい!

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間になると、低・中学年の子供を中心に池の生き物を見に来る子供たちが見られます。カメも冬眠からさめて春の日差しの中を悠然と泳ぎ、鯉たちも群れをなして泳ぎます。今は小さい仕切りの池にメダカにまじって大量に泳ぐおたまじゃくしに中学年の子供たちは夢中です。「救出、救出!」と言いながら手ですくってとなりの仕切りに移しているので「どうしたの?」と聞くと、「こっちにはヤゴがいるから食べられちゃうんだ」とのこと。救出された後はどうなるのかなあ、と思う校長でしたが…。やっぱり休み時間が終わったら、うがい手洗いを忘れずに、ですね!

4月の避難訓練

何かあったときに対処できるように、様々な想定をして毎月避難訓練をしています。

4月15日 今年度初めての避難訓練が行われました。
今回は、地震対応の訓練でした。

初めての避難訓練となる1年生もしっかりと避難行動をとることができました。
防災ずきんをかぶって避難した後、みな静かにお話を聞きました。

まずは基本の避難行動を身につけたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
麻婆豆腐丼にはたっぷりの挽肉と豆腐に味噌や豆板醤でしっかりした味がついていて、ごはんが進みました。辛さも子供が食べやすい程度です。もやしのスープは、中華風のだしにニラの風味も加わり元気が出てきます。
今日、私は、午前中は豊玉東小学校に出張。10時過ぎからの避難訓練には副校長先生に対応してもらいました。避難訓練が初めての1年生も、きちんと防災頭巾をかぶって参加できたそうで安心しました。
2時からは低学年の保護者会です。低学年の子供たちは心もち早めに下校しました。

1年生のお世話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年4月恒例、朝の1年生当番に張り切る6年生たちです。教室に行って、朝の支度を教えたり手伝ったりしています。きちんと自分でできるようにだんだんと見守ることもでき、タイミングを図ることもできるようになりました。1年生は頼りになる6年生のことを慕い、あこがれながら成長していきます。中にはなかなかやんちゃな1年生もいるのですが、がまんして言い聞かせたり譲ってあげたりしながら自らも成長する6年生の子供たちです。

対面式

画像1 画像1
 1年生が入学して1週間がたちました。
 全校朝会の前に、1年生を迎え、2〜6年生と対面式が行われました。
 代表委員会委員長の歓迎の言葉のあと、1年生が元気に「世界中の子供たち」を歌いました。拍手で迎えられた1年生は、今日から休み時間には校庭遊びが始まりました。
これからだんだん、上級生と一緒に行動範囲が広がっていきます。
2年生以上の1年生をやさしく見つめるまなざしが素敵です。「なかよし なかにし」をみんなで作り上げていきたいものです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
海老や野菜の具だくさんのちらし寿司には、桜の花が入っていて春の香りがしました。中西小の校門にあるのと同じ種類の八重桜の塩漬けを水洗いしてまぜてあるそうです。うすくず汁にはとろみがあってよいだしのおつゆです。夕焼けゼリーはオレンジ味ですがすりおろした人参も入っていて栄養たっぷり。
今日、私は、午前中都庁へ、午後は都の教育施策連絡会(中野サンプラザ)と重なってしまったのですが、体は2つないので練馬区学習センターの方へ出張。その間に給食を食べ中学年の保護者会で話をしました。司会をした副校長先生も含め中学年には新しい先生方も多くてフレッシュなスタートができました。

対面式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入学した1年生が、初めて、お兄さんやお姉さんと一緒に全校朝会に参加しました。6年生と手をつないで登場した1年生を、2年生以上の上級生があたたかい拍手で迎えました。舞台の前に並んだ一年生は、きちんと「よろしくお願いします」と挨拶をし、元気な歌声を聞かせてくれました。この対面式が終わると、一年生も教えてもらった自分たちの定位置について朝会に参加しました。私からは、「なかよし なかにし」の話をして、全校がみんなで大きな兄弟のように仲良くし一緒に成長していきましょう、と伝えました。

花盛り

画像1 画像1 画像2 画像2
ソメイヨシノは散ってしまいましたが、校門の桜が、今、盛りです。通勤途中の通りがかりの方も足を止めて見るほどにきれいです。桜茶ができる種類の桜だと聞きましたが、八重桜の一種だと思います。去年、老朽化などで危ない枝を剪定しましたが、まだまだ見事に咲き誇っています。毎年の、中西小の名物のひとつです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
豆のカレーライスには3種類の豆が入っていました。グリンピース、大豆、それにひよこ豆です。ひよこの頭の形の豆だそうですが、ひよこに見えるかな。彩りサラダは、しょうゆベースのドレッシングとよく合って、おいしくいただきました。給食2日目の1年生もおかわりをした子がいっぱいです。
今日から保護者会です。初めに学年合同で校長から今年度の教員配置や経営方針などをお話した後、学年、学級に分かれていきます。今日は高学年。付き合いも長いので、にこにこと聞いてくださる方が多く嬉しかったです。月曜日は中学年、火曜日が低学年です。ぜひ、ご参加ください。

視力検査 3年生

画像1 画像1
久しぶりに学校にいられる日だったのでうろうろしていたら、ランチルームで3年生が視力検査をしていました。ちょうど4月いっぱいぐらい養護教諭の教育実習生が来ているので白戸先生の見守りの中、一緒に実習兼ねて手伝いをしてくれていました。実習の先生の一生懸命が伝わり、子供たちも一生懸命に聞いて検査に臨んでいました。片目ずつ黒い紙で隠して、先生が出すボードに書かれた黒丸の切れている所を指さします。ゲームをやりすぎたり暗い所で細かい字を見たりしすぎたりしないように気をつけて、よい視力を守りましょう。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
チョコ風味のココアパン、とろりとしたチーズが出てくる具だくさんのオムレツ、薄く切ったおいしい野菜が入っているABCスープの献立です。
午前中の区役所への出張から帰校するとすぐ、1年生の給食が気になって教室を回ってきました。給食の割烹着姿の小さな1年生たちは、なかなかかっこよく見えました。
午後も区役所に出張でした。中西小は区役所が近いので助かります。
夕方、ものすごい風で、校庭の砂が舞い上がったので、サッカーや校庭開放の子供たちを一時避難させてスプリンクラーで水まきをしました。

初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食当番のやり方を一つずつ教えたり、教室のICTを活用してスクリーンに手元を映しながら牛乳キャップの取り方を説明したり、給食のマナーを注意したり、どのクラスにも補助の先生や給食室の調理員や栄養士が手伝いに出て、ゆっくりと手順よく初めての給食指導が進んでいました。牛乳キャップにはちょっと苦戦していたけれど、グループの形で友達と仲良く楽しく給食を食べることができていました。なかなかのおりこうさんたちです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
と言っても、私は、地区代表校長会への出張で今日は給食が食べられませんでしたので、これは他の人の分の給食を撮りました。
「検食」と言って、子供たちに先だって給食を食べ検食日誌をつけるのが校長の仕事の一つです(いわば毒味役です)。今日のように私が食べられない日は、副校長先生に検食をお願いします。
献立は、きびごはん・家常豆腐・もやしのピリ辛炒めでした。味は食べていませんが、見た感じは茶色っぽい家庭料理の感じです。
午後、出張から戻った後、2〜5年生の全学級の様子を見て歩きました。係を決めたりめあてを考えたりしている学級もいくつか見られ、子供たちも先生たちも頑張ろうとするフレッシュな気持ちが伝わってきました。欠席も少ないです。

校門の山桜

画像1 画像1
毎年、ソメイヨシノに続いて見事な花を見せてくれる校門の八重桜です。まだまだ、これからが楽しみです。今朝も大きな枝を広げて、新班長を先頭に登校してくる全校児童を見守ってくれました。班長や上級生が大きな声で挨拶をしてくれると、1年生たちもそれに続きます。八重桜が花盛りになるころには、子供たちもすっかり新しい学年の顔になっていることでしょう。楽しみです。

学年びらきの会

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目に6年生、6時間目に5年生が、体育館でそれぞれの学年開きの会を行いました。どちらの学年も初めに校長からそれぞれの学年の役割と期待を伝え、お世話になる他の先生方の紹介とお話、担任たちと学年共通の約束やめあてを話し合った後は、風船ゲームのレクというプログラムでした。新しい友達や先生たちも一緒に進級の喜びを味わい、学年や学級の絆も結ばれたことでしょう。気持ちをひとつにして、いざ出発です。
中西小の高学年は代々、学校の代表としての自覚をもってお手本になれるように成長していきます。今年度は、開校55周年の節目にもあたり、ますます前進する予感です。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
魚の西京焼きはとろりとした身がおいしくて、古代米と合わせた時の塩かげんもちょうどよかったです。古代米ごはんはお赤飯みたいで新学年スタートのお祝いの気分でした。けんちん汁はだしの味がよく、いろいろな野菜が入っていました。ごまあえは、甘みとこくを感じる味付けでした。
午前中は、中学校の入学式に行きました。入学生の立派な姿にも、上級生となった卒業生たちの活躍する姿にも感動しました。学校に戻ってしばらくすると、制服姿の子供たちが懐かしい先生方にご挨拶に来てくれました。
午後は、6年生と5年生の学年開き集会に顔を出した後、教育会研究会で南町小に出張します。

1年生下校風景

画像1 画像1
しばらくは、色別のコースに分かれて学年で集団下校します。学童擁護さんや担任以外の先生方の手も借りて、安全に気をつけながら付き添います。できるだけ、遠くの方の方など、時間を見て迎えてくださると助かります。
今日は、初日だったので並ぶだけでも時間がかかりました。せっかく並んでも、忘れ物やらトイレやら・・・。学童クラブに行く人は、お弁当も忘れずにもちましょう。
1年生の給食は、あさっての木曜日からスタートです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30