委員長紹介集会
1学期の委員長紹介集会が行われました。
4年生から6年生の各クラスの代表委員と委員会の委員長が全校児童の前で、自分たちの決意を述べました。 代表委員からは、今年度が「開校55周年」であることを意識した発言が出ました。 委員長からは、各委員会の紹介とお願いも発表に盛り込まれていました。 まだ委員会の存在を知らない低学年の子供たちも高学年の真剣な顔に見入っていました。 高学年の活躍が学校生活を支えています。 これからの活躍が楽しみです。
野菜チップスだ!
17日の給食は、「牛乳」「麦ごはん」「ほっけ開き焼き」「野菜チップス」「具だくさんみそ汁」でした。
入学式に参加した2年生がおすすめのメニューとして紹介した野菜チップスが早くも登場!1年生の子たちもおいしく食べたようです。 1年生が給食になれるまでは、食器が2つのメニューの日が続いていましたが、17日は、食器が3つになりました。 いろいろなメニューが出てきます。1年生も楽しみにしてほしいです。
学校探検 1・2年生
1年生と2年生が手をつないで学校たんけんをしました。
2年生のお兄さん・お姉さんが1年生にいろいろなお教室を説明していました。 出張のためいらっしゃらなかった校長室も、みんなしっかりのぞいていきました。 探検カードには、たくさんのシールがはられました。
雨の日の登校
18日 朝から雨でした。
1年生は、初めて傘をさしての登校となりました。 昇降口へ入る時、傘を自分丸めます。 みんな上手に丸めることができました。
3,4年生遠足の準備
3,4年生は4月24日に多峯主山、飯能河原に遠足に行きます。
3,4年生みんなで協力して山登りをします。 縦割り班のお友達とグループを組んで取り組みます。 来週の遠足に向けて、縦割り班のグループの顔あわせを行いました。 遠足のしおりを見ながら、日程や持ち物の確認をしたり役割を決めたりしました。 みんな、遠足が楽しみなようです。
校長室
「校長日記」も2日間お休みします。 今日の給食はこれ!
午前中はPTA企画委員会。新会長を盛り立てよい雰囲気でやっていこうとする意欲が感じられて頼もしかったです。 今日、嬉しかったことは、全校児童欠席者0(ゼロ)です!病院へ行ってからとか容態を見はからってという子供が4名ほど、保護者に付き添われて遅れて登校でしたが、その意欲と保護者の方の協力も嬉しいです。教育は、まず「今日、行く!」から。子供も大人も来て嬉しい学校でありたいです。 おたまじゃくしがいっぱい!
4月の避難訓練
何かあったときに対処できるように、様々な想定をして毎月避難訓練をしています。
4月15日 今年度初めての避難訓練が行われました。 今回は、地震対応の訓練でした。 初めての避難訓練となる1年生もしっかりと避難行動をとることができました。 防災ずきんをかぶって避難した後、みな静かにお話を聞きました。 まずは基本の避難行動を身につけたようです。
今日の給食はこれ!
今日、私は、午前中は豊玉東小学校に出張。10時過ぎからの避難訓練には副校長先生に対応してもらいました。避難訓練が初めての1年生も、きちんと防災頭巾をかぶって参加できたそうで安心しました。 2時からは低学年の保護者会です。低学年の子供たちは心もち早めに下校しました。 1年生のお世話
対面式
全校朝会の前に、1年生を迎え、2〜6年生と対面式が行われました。 代表委員会委員長の歓迎の言葉のあと、1年生が元気に「世界中の子供たち」を歌いました。拍手で迎えられた1年生は、今日から休み時間には校庭遊びが始まりました。 これからだんだん、上級生と一緒に行動範囲が広がっていきます。 2年生以上の1年生をやさしく見つめるまなざしが素敵です。「なかよし なかにし」をみんなで作り上げていきたいものです。 今日の給食はこれ!
今日、私は、午前中都庁へ、午後は都の教育施策連絡会(中野サンプラザ)と重なってしまったのですが、体は2つないので練馬区学習センターの方へ出張。その間に給食を食べ中学年の保護者会で話をしました。司会をした副校長先生も含め中学年には新しい先生方も多くてフレッシュなスタートができました。 対面式
花盛り
今日の給食はこれ!
今日から保護者会です。初めに学年合同で校長から今年度の教員配置や経営方針などをお話した後、学年、学級に分かれていきます。今日は高学年。付き合いも長いので、にこにこと聞いてくださる方が多く嬉しかったです。月曜日は中学年、火曜日が低学年です。ぜひ、ご参加ください。 視力検査 3年生
今日の給食はこれ!
午前中の区役所への出張から帰校するとすぐ、1年生の給食が気になって教室を回ってきました。給食の割烹着姿の小さな1年生たちは、なかなかかっこよく見えました。 午後も区役所に出張でした。中西小は区役所が近いので助かります。 夕方、ものすごい風で、校庭の砂が舞い上がったので、サッカーや校庭開放の子供たちを一時避難させてスプリンクラーで水まきをしました。 初めての給食
今日の給食はこれ!
「検食」と言って、子供たちに先だって給食を食べ検食日誌をつけるのが校長の仕事の一つです(いわば毒味役です)。今日のように私が食べられない日は、副校長先生に検食をお願いします。 献立は、きびごはん・家常豆腐・もやしのピリ辛炒めでした。味は食べていませんが、見た感じは茶色っぽい家庭料理の感じです。 午後、出張から戻った後、2〜5年生の全学級の様子を見て歩きました。係を決めたりめあてを考えたりしている学級もいくつか見られ、子供たちも先生たちも頑張ろうとするフレッシュな気持ちが伝わってきました。欠席も少ないです。 |
|