ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

照姫祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は我が家のすぐ近くの石神井公園を中心に照姫祭りが開催されていました。午後、残った仕事が気になってやっぱり学校へも行こうかなと家を出たら笛太鼓の音。それにさそわれてボート池まで下りてみたら照姫様の行列に遭遇しました。出店も多くたくさんの人出でした。今日は、あちこちで「目の教室」の卒業生保護者とか知り合いの写真屋さんとかに声をかけられしばし立ち話をしました。嬉しいです。
昨日の土曜日は、午前中に避難拠点運営委員会、夕方からはおやじの会。4月に着任した副校長先生も、この時期一気に地域デビューを果たしつつあります。夜も中村橋界隈でつきない話が続き、よい気分になりました。

平成つつじ公園

画像1 画像1
画像2 画像2
ジュニアリーダー開校式があったので南町小学校まで行ってきました。今年度、中西小からは5年生が1名参加します。練馬区中から集まった今年の受講生とその保護者、各校の校長、区役所や地域の来賓等で体育館はぎっしりでした。
帰り道、文化センター横の平成つつじ公園では、見事な花盛り。皆様にお裾分けです。今日は同時に消防少年団の入団式も開進二中であり、中西小から4年生が1名参加します。そちらは副校長先生が応援に駆けつけました。
どちらも健全育成にかかわる公的な取組です。今後も奮っての参加を期待します。

大きく映して

中村西小学校の各教室には、実物投影機があります。
子供たちが持っているものをそのまま大きく映すことができるので、
各教科の学習はもちろん、遠足の指導や保健指導にも活用しています。
子供たちが、確認しながら一緒に進めることができるので、
理解が確実になります。
低学年の子供たちも先生方の話を聞きながら授業に集中してがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
ジャンボな揚げ餃子は具もたっぷり。キャロットライスはごまの香ばしさと人参の甘み、ごはんのやや醤油味が絶妙です。青梗菜としめじのスープは、ほっとするあたたかさでした。
今日午前中は第一回のPTA運営委員会でした。クラス委員の皆様も出そろい、今年度が動き始めました。新会長を盛り立てて楽しく活発な活動を期待します。午後は、特別支援学級設置校運営委員会で旭丘小まで出張します。本校は「目の教室」があるので、特別支援学級設置校に該当します。区内では開進三中とうちの二校だけ、全都でも小学校では8校だけという弱視通級学級で、現在12名の子供たちが通級して来ています。

保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
中西小では時々、養護教諭がどの学年にも保健指導に入ってくれます。今日は、1年生への手の洗い方の指導でした。授業の終わりには、実際に石けんを使って手を洗います。学んだことをすぐにきちんと生かそうとする賢い一年生たちでした。後の2クラスは5月初旬の指導になります。

合同体育

画像1 画像1
遠足の疲れも見せず、3・4年生がさわやかな天気の校庭で合同体育を行っていました。運動会や新体力テストへの見通しのもと、指導やルールの共通理解を図って行く段階です。教師同士も子供同士もお互いを見てそこから学ぶことも多いことでしょう。子供たちの「よーい、どん!」の緊張した面持ち、友達を応援する元気な姿、どちらもすてきでした。

遠足 3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多峯主(とうのす)山と飯能河原です。3・4年合同縦割り班編成で仲良く協力し合って行動できました。私はたいてい最後尾を歩くのですが、きつい山道も1人の脱落者もなく、比較的手のかからない子供たちでした。狭い山頂は4〜5校がひしめいていてラッシュアワーのようでしたが、みんなで登頂記念のかけ声と拍手をしました。河原でお弁当を食べているのは高松小で、一本橋を渡っているのが中西小です。他にも大泉小や東久留米の学校や、地元の学校も来ていておおにぎわい。高松小の中村校長先生は、元本校の副校長だったので、山と川で懐かしくご挨拶をしました。おなかがぺこぺこの子供たちは、橋を渡った先の河原でグループごとにお弁当を食べました。おいしいお弁当の準備ありがとうございました。4名の欠席者には残念でしたが、日和にも恵まれ楽しい遠足となりました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
旬の野菜のたけのこのたけのこご飯です。たけのこによく味がしみこんでいて柔らかい歯ごたえが気持ちよかったです。鮭の香味焼きは、特に皮に薬味に似た香草がぱりぱりと付いていて風味よくいただけました。それにしゃきっとしたもやし中心の野菜のからしあえ、だしのおいしいあられ麩のすまし汁でした。
この所、校内にいられない日が続いたので、今日は全学級の授業風景を見て歩きました。
すっかり新しい学年の顔になり、意欲に満ちた子供たちと先生の様子が伝わりました。

カメの甲羅干し

画像1 画像1 画像2 画像2
冬の寒い間、どこかに潜んでいたカメが、あたたかい日差しにさそわれるように姿を見せています。今日は、池の真ん中にわざわざ作った甲羅干し用の島に登って得意げに鯉たちを見下ろしていました。これからは、カメも子供たちもどんどん動きが活発になる季節を迎えます。

スクールランチ

給食には、毎日「スクールランチ」が添えられています。
給食を食べる前にスクールランチの内容を確認するのが、どこのクラスでも定着しているようです。
4月22日、今日の献立は「牛乳」「ミートソーススパゲティ」「ハニーサラダ」でした。
1年生にとっては初めての麺メニューでした。彩りのきれいなパプリカの入ったサラダとともにみんなおいしくいただいたようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

フジの花

中村西小学校の校庭のすみに「中西山」があります。
プールを作るときに掘った土で作ったそうです。
中西山の西端には、立派なフジ棚があります。
棚に比べて花はひっそりと咲いています。
今年も花が咲き始めました。
気づく子はどのくらいいるのかな?
画像1 画像1 画像2 画像2

学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
4月17日(木)
学校中に、かわいらしい探検隊が登場しました。
2年生が、1年生と手をつなぎ、学校中の教室を案内するのです。
2年生は、「ここは校長室です。校長先生がいるお部屋です。入るときは・・・」と、しっかり案内できました。1年生は、2年生からもらった校内地図にシールを貼ってもらい、とてもうれしそうでした。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
チャーハンはナルトも入っていてチャーシューや卵もたっぷり。昔ながらの味でした。白菜スープは柔らかく温かく、気温が低めの今日にはありがたかったです。杏仁プリンの杏仁の意味は「あんずの種」だそうです。今日の給食ではそのかわりにアーモンドエッセンスを使っています。その2つはとても香りが似ているそうです。
岩井への出張と土日を越えて、今朝、校門で子供たちを迎え、子供たちの元気な挨拶が聞けて嬉しくなりました。全校朝会では、千葉県の土産話をしました。
今、担任たちは地域訪問実施中です。昔なら家庭訪問をしたものですが、今は忙しい家庭も多くて地域訪問が主流です。もし、あちこちで迷子になっている先生がいましたら、どうか面倒を見てやってくださいね。

4月21日全校朝会

朝は小雨模様だったので、全校朝会は体育館で行われました。
校長先生からのお話は、先週に行っていた千葉・岩井のお話でした。
5年生は秋に移動教室に行きます。今年は、岩井です。
5年生の担任の先生と校長先生は、先週移動教室の実地踏査に行っていました。
子供たちが体験することを実際に体験する活動もあります。
校長先生は伝統工芸品である「房州うちわ作り」に挑戦したそうです。
5年生は、今から移動教室に行くことを楽しみにしています。
画像1 画像1

委員長紹介集会

1学期の委員長紹介集会が行われました。
4年生から6年生の各クラスの代表委員と委員会の委員長が全校児童の前で、自分たちの決意を述べました。
代表委員からは、今年度が「開校55周年」であることを意識した発言が出ました。
委員長からは、各委員会の紹介とお願いも発表に盛り込まれていました。
まだ委員会の存在を知らない低学年の子供たちも高学年の真剣な顔に見入っていました。
高学年の活躍が学校生活を支えています。
これからの活躍が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

野菜チップスだ!

17日の給食は、「牛乳」「麦ごはん」「ほっけ開き焼き」「野菜チップス」「具だくさんみそ汁」でした。

入学式に参加した2年生がおすすめのメニューとして紹介した野菜チップスが早くも登場!1年生の子たちもおいしく食べたようです。

1年生が給食になれるまでは、食器が2つのメニューの日が続いていましたが、17日は、食器が3つになりました。
いろいろなメニューが出てきます。1年生も楽しみにしてほしいです。
画像1 画像1

学校探検 1・2年生

1年生と2年生が手をつないで学校たんけんをしました。
2年生のお兄さん・お姉さんが1年生にいろいろなお教室を説明していました。
出張のためいらっしゃらなかった校長室も、みんなしっかりのぞいていきました。
探検カードには、たくさんのシールがはられました。

画像1 画像1
画像2 画像2

雨の日の登校

18日 朝から雨でした。
1年生は、初めて傘をさしての登校となりました。
昇降口へ入る時、傘を自分丸めます。
みんな上手に丸めることができました。
画像1 画像1

3,4年生遠足の準備

3,4年生は4月24日に多峯主山、飯能河原に遠足に行きます。
3,4年生みんなで協力して山登りをします。
縦割り班のお友達とグループを組んで取り組みます。
来週の遠足に向けて、縦割り班のグループの顔あわせを行いました。
遠足のしおりを見ながら、日程や持ち物の確認をしたり役割を決めたりしました。
みんな、遠足が楽しみなようです。
画像1 画像1

校長室

画像1 画像1
明日から3日間、宿泊しての出張の間に、低学年の学校探検があります。その準備のために校長室のドア横に貼られた看板です。部屋の説明を読むと『校ちょう先生が学校のためのおしごとをしたり読しょかんそう文のしょうじょうをかいたりするへやです』と、ありました。毎年、大勢のかわいいお客さんを迎えて「あの写真はだれですか」「このテレビはいつ見るんですか」等の質問に答えるのが楽しみなのですが、今年は部屋だけの見学になります。一つ先輩の2年生たちが、きちんと案内をしてくれることでしょう。
「校長日記」も2日間お休みします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30