TOP

〈今日の給食 5月9日〉

◇レタスチャーハン
◇イカのチリソース
◇にらたまスープ
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="17497">もぐもぐだより 5月9日</swa:ContentLink>

 今日も給食では、レタスや新タマネギなど季節感のある食材を使用しました。季節の食材はみずみずしく栄養価も高いです。
 完食しているクラスがいくつもありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〈今日の給食 5月8日〉

◇青大豆ごはん
◇サワラの西京焼き
◇ゆでそら豆
◇豆腐汁
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="17496">もぐもぐだより 5月8日</swa:ContentLink>

 そらまめは初夏を代表する味覚ですが、旬は4月から6月頃で今がまさにおいしい時期です。鮮やかな黄緑色に、季節を感じることもできます。
 給食時間の子供たちは、あまりそら豆を食べた経験がないのか、「皮も食べられるの?」「なんでそら豆ってゆうの?」とたくさん質問をしてくれました。
 食材から季節を感じ、様々な食べ物を食べる経験を増やしてほしいなと思っています。
 西京焼きは、味噌など調味料を合わせたところにサワラを漬け込んで焼きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〈今日の給食 5月7日〉

◇山菜うどん
◇ミニトマト
◇抹茶マフィン
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="17424">もぐもぐだより 5月7日</swa:ContentLink>

 5月2日は八十八夜でした。立春から数えて88日目をさします。「夏も近づく八十八夜♩」の茶つみの歌にもあるように茶摘みが始まり新茶の出回る季節でもあります。八十八夜にちなんで今日は抹茶を使ったマフィンを作りました。カップに手作りの生地を入れ、上に甘納豆をのせました。
 うどんにも季節の食材である山菜を使用しました。山形県でとれたわらびとぜんまいが入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〈今日の給食 5月2日〉

◇中華ちまき
◇わかめと新タケノコの味噌汁
◇甘夏ミカン
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="17352">もぐもぐだより 5月2日</swa:ContentLink>

 こどもの日をお祝いして中華ちまきを作りました。給食室は820個のちまきを作るのに朝から大忙しでしたが、子供たちの健やかな成長や、おいしいと食べてくれることを願って作りました。給食のちまきはもちろんすべて手作りです。
 もちもちでおいしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〈今日の給食 5月1日〉

◇パインパン
◇鶏肉のパン粉焼き
◇粉ふきいも
◇ベーコンと野菜のスープ
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="17329">もぐもぐだより 5月1日</swa:ContentLink>

 今日から5月です。先週給食が始まった1年生の子供たちも少しずつ給食時間や当番の仕事に慣れてきたように思います。
 今日の給食にはスプーンとフォークでしたが、給食時間の様子を見て回っていると、まだまだお箸が上手に使えていない子がたくさんいます。ぜひご家庭でもお箸の使い方を練習してみてください。
 鶏のパン粉焼きは、下味をつけた鶏肉にパン粉、パセリ、塩こしょうをつけて焼いています。パン粉に少し油を揉み込むことで、こんがりとした焼き色をつけています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31