校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

2年家庭科調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校の授業で、生徒たちが好きな授業の一つに家庭科の調理実習があります。今週は2年生の家庭科授業で調理実習がおこなわれました。『肉じゃが』を作ろうということで、いつも以上に真剣に、楽しそうに授業に取り組んでいました。男子が上手にじゃがいもの皮をむいたり、泣きながら玉ねぎを切ったり保護者の皆さまにもぜひ一度ご覧いただきたい授業風景でした。普段余り目立たない生徒がこの時ばかりは中心になって料理をしたり、普段とは違う様子も見ることができました。できあがった肉じゃがはみんなおいしそうで、自画自賛しながら生徒たちも食べていました。ぜひお家でもいっしょに作ってみてください。きっと楽しい料理になると思います。

6月24日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 あぶたま丼
 もやしと胡瓜のごま酢あえ
 味噌汁
 あじさいゼリー
 牛乳

【一口メモ】
 あぶたま丼は、油揚げと野菜を卵でとじました。
 あじさいゼリーは、この時期に咲く花の「あじさい」の色をイメージしたゼリーです。

6月23日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 わかめご飯
 さつま揚げ
 すまし汁
 ポテトソテー
 牛乳

【一口メモ】
 わかめは、海藻です。海藻類にはナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛などのような無機質がたくさん含まれています。無機質とは、ミネラルとも言われていて、人体が作られている元の成分でもあります。他の栄養素と一緒になって、いろいろな生理作用や病気の予防に役立っています。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 6/18(水)地震を想定した避難訓練をおこないました。地震が発生したとの放送で机の下に避難。その後揺れがおさまったとして校庭に避難しました。スムーズに避難することができましたが、本当に避難しなければならなくなった時に、このように避難できるのか、まだ心配な部分もあります。7/1(火)の練馬区一斉防災訓練ではさらにスムーズに避難し、保護者へ生徒が引き渡しできるようにしていきたいと思っています。ご協力、よろしくお願いします。

6月20日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 麦ごはん
 豆腐とえびのケチャップ煮
 中華サラダ
 果物(びわ)
 牛乳

【一口メモ】
 旬の果物のびわが登場します。
 びわの名前の由来は、形が楽器のびわに似ているところからと言われています。
 日本では、平安時代頃から食べられているようです。
 抗酸化作用をもつβカロテンが豊富に含まれています。

6月19日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 深川ごはん
 ツナの南部焼
 味噌汁
 果物(みかん)
 牛乳

【一口メモ】
 深川ごはんは、あさりを使ったまぜご飯です。
 あさりは今がおいしいときです。
 ツナの南部焼は新メニューです。
 ゴマをたくさん使った料理です。
 ゴマは南部地方岩手県と青森県の名産品でした。

6月18日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 セサミトースト
 大根入りポトフ
 ツナドレサラダ
 ヨーグルトゼリー
 牛乳

【一口メモ】
 ゴマは昔から長寿の食べ物と言われ、若返りの薬、老化防止に役立ちます。
 ヨーグルトゼリーは新メニューです。
 お楽しみです。
 

昼休みの図書室

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休みに本校では図書室を開放しています。図書委員会が中心となり、図書室の運営をおこなっています。19日(木)は大勢の生徒が図書室を利用していました。それぞれが読みたい本を見つけ、真剣に読んでいました。年々本も新しくなり、利用者の数も増えてきています。

6月17日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 ひじきご飯
 あじフライ
 ごま和え
 かき玉汁
 牛乳

【一口メモ】
 カルシウムたっぷりのメニューです。
 ひじきは海藻です。
 海の栄養を含んでいます。
 カルシウム、鉄分、ミネラルが多く含まれています。
 不足しやすい栄養素です。
 毎日のメニューに取り入れてほしい食品です。

6月16日(月)の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 ご飯
 切り干し大根入りハンバーグ
 大根ときゅうりの中華炒め
 油揚げの味噌汁
 牛乳

 【一口メモ】
 食物繊維たっぷりのメニューです。
 不足しがちな食物繊維をとりいれましょう。
 体の調子を整えてくれます。
 噛むことで食欲がわいてきます。

学校公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6/14(土)今年最初の学校公開授業をおこないました。大勢の保護者の皆さんにご参観いただき、誠にありがとうございました。生徒たちも少し緊張した様子で授業を受けていました。PTAの役員さんには、受付などお手伝いをいただきました。これから2月まで毎月第2土曜日は学校公開になってまいります。今回お越しいただけなかったご家庭には次回ぜひご参観いただきたいと思っています。生徒たちのより良い成長を皆さんと一緒に応援していきたいと思っています。

2年職場体験事前訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 6/26(木)〜27(金)の2日間おこなう予定の職場体験学習。13日はその為の挨拶を兼ねた事前訪問をおこないました。この日は中間テスト最終日で、給食後、全員で各事業所へでかけていきました。少し緊張した面持ちで、足早にでかけ、帰ってくるとホッとした様子でうれしそうな顔をして報告をしていました。やはり初めてのことなので生徒たちも緊張しているのだと思いました。

校区別協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
 小・中の連携を図る為、年2回練馬区では小中校区別協議会をおこなっています。6/12(木)は関町小を会場に今年度第1回校区別協議会をおこないました。最初に関町小の児童たちの授業を参観させていただき、その後分科会にわかれて、それぞれのテーマで話し合いをおこないました。関町小・石西小・立野小・石西中の先生たちが積極的に意見を出し合い、今回はその中で連携して取り組めることがないかについても意見を交換しました。生徒会活動・授業交流など具体的なことがこれから出されてくると思います。保護者の皆さんにもご協力いただくことがあるかと思います。どうかよろしくお願いします。

前期生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6/5(木)午後、前期生徒総会をおこないました。議長団を選出し、生徒会執行部、各委員会の順で議事が進められました。各活動についてはクラスから多くの質問・要望が出され、討議の結果各委員会の提案が承認され、最後に全員で生徒会歌を合唱して閉会しました。みんな真剣に議事に参加していました。『自由と自治』ぜひこれからもこの伝統を受け継いでいってほしいと願っています。

ハローワーク講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6/4(水)2年生の職場体験学習の事前学習としてハローワークより学卒アドバイザーの高橋裕子先生をお招きして『挨拶・マナー』についてのお話をしていただきました。お話だけでなく、場に応じたお辞儀のしかたについても実践を交えて教えていただき、有意義な時間を過ごすことができました。折角の職場体験なので積極的に体験してほしいとのお話もいただき講演は終えました。今回のお話を参考に、13日(金)午後の事前訪問でも、学んだことを生かしてほしいと思っています。

運動会実施

画像1 画像1
 5/31(土)本校の運動会を実施しました。延べ1360名の保護者・地域の皆さんにご来校いただき、誠にありがとうございました。生徒たちも精いっぱいの競技・演技をおこなうことができました。今年度から新しい取り組みとしておこなわれた部活動対抗リレーも楽しいパフォーマンスになったのではないでしょうか。
この時の様子をギャラリーに掲載していますので、ぜひご覧ください。

文部科学大臣杯小中学校将棋団体戦東京都大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6/1(日)明治大学駿河台キャンパスを会場に第10回文部科学大臣杯東京都大会が開催され、本校もA・B両リーグに参加しました。開会式では羽生善治四冠から参加者にメッセージが届けられ、『お願いします。』の挨拶で一斉に対局が始まりました。本校の部員もそれぞれのグループで活躍Aグループでは3勝2敗で第4位にBグループでも2勝3敗で第9位に入賞しました。みんなよくがんばっていました。
Aグループ                Bグループ
   1−2 高輪中   ×         1−2 東京都市大中 ×
   2−1 武蔵中   ○         1−2 都立小石川中 ×
   0−3 開成中   ×         0−3 攻玉社中   ×
   2−1 駒場東邦中 ○         2−1 明治学院中  ○
   2−1 攻玉社中  ○         3−0 日野三沢中  ○
     3勝2敗                2勝3敗

     第4位                 第9位

 

将棋部誕生

画像1 画像1
 昨年まで将棋同好会として活動していたクラブが、本年度より将棋部として新たな活動をスタートしました。部員も3年生9名、2年生1名、1年生8名が入部し総勢18名になりました。毎週木曜日が活動日で放課後5時または5時30分まで活動しています。他の部活との兼部をおこなっている生徒もいて、楽しく和気藹々活動しています。これから大会へも参加する予定です。応援をよろしくお願いします。

組体操の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5/19(月)いよいよ組体操の練習が始まりました。この日は3年生が修学旅行で、1.2年生だけの練習でした。普段の授業でも練習をしているので、最初にしては上手にできていまた。この後もケガの内ないように気を付けて練習を続けていきます。

学校連絡メールの登録を

 5/31(土)に運動会が実施される予定です。しかし悪天候等で延期される場合については次のような方法でご連絡します。

当日(31日)朝  6:50  学校のホームページと学校連絡メールでお知らせします。
             ※ 電話での連絡は回しません。

         7:00  本校の西門・東門に掲示します。

 このような手順でお知らせする予定です。まだ学校連絡メールへのご登録がお済でないご家庭は重ねてご登録をお願いします。登録方法については先日配布したプリントもしくは下記のコールセンターへお問い合わせください。問い合わせの場合は必ず学校名をお伝えください。
コールセンター  電 話      03-5464-7225
         メールアドレス  info@visor.co.jp
         月〜金      9:00〜18:00

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学校評価

時程表

授業時数

ギャラリー

PTA