3年生 国語授業
5月27日(火)
第3校時、3年生国語の授業のようす。内容は、慣用句と四字熟語について。担当のS先生から、授業のはじめに生徒たちに今日は「言葉の力を伸ばしていこう」とお話しがあり、生徒の語彙力向上がこの授業の目標の一つでもありました。特に慣用句について、辞書も活用し、具体的な使用方法に事例を自ら調べながら学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日(火)の給食![]() ![]() ジャージャー麺 フルーツヨーグルト 華風大根 牛乳 ジャージャー麺は、茹でた麺の上に豚のひき肉 たけのこ 干し椎茸を 味噌で炒めた肉みそをのせた料理で、この肉みそをジャージャーと 呼びます。中国の北部の家庭料理で本場のジャージャー麺はとても塩辛い もので 学園中は甘めに作ってあります。 5月26日(月)の給食![]() ![]() シーフードピラフ イタリアンスープ 棒きゅうり くだもの 牛乳 ピラフは、中近東や東地中海地方で始まったとされる米飯料理です。 一般的に米を炒めてから具を入れて炊き上げますが、学園中は炊いたご飯 に味を付けた具材を混ぜて作ります。今日はシーフードなのでむき海老や イカを入れました。 5月22日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ツナマヨサンド ポトフ 大根サラダ 牛乳 ツナマヨサンドは、ツナ缶に玉ねぎ レモン マヨネーズ チーズを 混ぜて焼きました。ツナは、日本では マグロの油漬け缶詰をいうことが 多いです。原材料は ビンナガマグロ キハダマグロです。 最近は 日本食の影響もあって海外でもマグロの需要が高まっています。 5月23日(金)の給食![]() ![]() 豆若ごはん ポテトコロッケ ミニトマト 味噌汁 牛乳 コロッケは とんかつ カレーライスと共に大正時代の三大洋食の一つで 大正時代のコロッケの値段は とんかつ13銭 ビーフステーキ15銭 だったのに比べると、25銭と大変高価な食べ物だったようです。 また 冷凍コロッケは冷凍食品の中で生産量NO1だそうです。 学園中は、もちろん手作りコロッケです。 3年 運動会ムカデ練習
5月23日(金)
本日、第6校時に3年生のムカデ練習が行われました。校庭にかけ声が響き渡り、元気よく、そして力強く取り組んでいました。足並みもそろい、さすが最上級生です。本番の運動会まで約2週間。ケガに注意して十分に取り組んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 体育研究授業
5月21日(水)
本日、天候が雨天のため、第3校時に武道場で体育の研究授業が実施されました。 単元は体づくり、体力を高める運動。 現在、運動会に向けて練習しているムカデ競技を通じて、動きを持続する能力を高める、自己のムカデチームの課題や競技への取り組み方の工夫をできるようにすることがねらいでした。授業の最後にはA、B組相互に相手の良い点や改善点を意見発表したり、また、それをチームとして具体的にどのように進めていくかを話し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科 1年生研究授業
5月21日(水)
本日第2校時に、1年D組で家庭科の研究授業が実施されました。単元は調理をしようと地域の食材と文化でした。この時間では野菜の調理実験に取り組みました 野菜を茹でたり、炒めたりすることでどのような変化が見られるのか、各グループごとに実験し、授業の終わりに各グループより発表がありました。なお、この経験を今後の調理実習に活かす予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月21日(水)の給食![]() ![]() ご飯 ぶりの照り焼き 辛し和え 味噌汁 牛乳 ぶりは日本沿岸の全域に住む回遊魚で、青魚の中でもトップクラスの 栄養価を誇っています。出世魚としても知られていて、関東での呼び名は ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ と変わります。 5月20日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() エッグトースト いんげん豆入りクラムチャウダー アーモンドサラダ ジョア いんげん入りクラムチャウダーには、インゲン豆とアサリを入れました。 アサリには、普段摂取しにくい鉄分やビタミン類を多く含んでいます。 この他にも骨を丈夫にするカルシウム 塩分を体の外に出すカリウムなどが 含まれています。 女子バレーボール部 春の都大会出場
5月18日(日)
女子バレーボール部、春の都大会出場。北区桐ヶ丘中学校体育館で足立第九中学校と対戦しました。(NO.2) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 女子バレーボール部 春季都大会
5月18日(日)
本校女子バレーボール部が春の東京都大会に出場しました。北区の桐ヶ丘中学校体育館を会場とした都大会で、足立区の第九中学校と対戦しました。残念ながらセットカウント2−0敗退しました。しかし、元気よく、はつらつとプレーしました。これからまだ夏の大会があります。次の夏季都大会を目指してチームとして頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日(月)の給食![]() ![]() キムチチャーハン ジャンボ焼売 わかめスープ 今日のジャンボシュウマイは、1辺が12センチの大きなシュウマイの皮で 作りました。味がついていますので、そのまま食べて下さい。 青空生徒総会
5月16日(金)
本日、青空の下、校庭で前期生徒総会が実施されました。 体育館の補強工事が続いているために、校庭での生徒総会でしたが、生徒たちはいつもと変わりなく、暑い中でも元気に、生徒総会に取り組みました。 生徒会長からは、良いところは引き継ぎ、改善するところはどんどん良くしていけるよう伸ばしていきましょうと、全校生徒たちに呼びかけられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 数学授業
5月15日(木)
1年生の数学授業のようす。内容は計算。 加減の混じった計算式について学習していました。数学学習の基礎となる内容でした。 ![]() ![]() 1年生 家庭科授業
5月15日(木)
1年生家庭科の授業風景。 授業では、「地域の野菜を知ろう」という題材で行われ、前時の調理実習の学習のまとめを、ワークシートを利用して行っていました。 ![]() ![]() 1年体育授業
5月15日(木)
1年生男女の体育の授業風景。準備体操、体づくり運動をした後に、運動会に向けて、「ムカデ競走」の練習を行っていました。女子のクラスでは、かけ声を一、二ではなく、「あんパン、しょくぱん、カレーパン」とお互いに声をかけて、リズムを取り合っているのが印象的でした。 校庭に面した4階の窓には、実行委員会により運動会スローガン 「一笑懸命〜最高の笑顔で〜」が掲示されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(水)の給食![]() ![]() 麦ご飯 じゃがいものそぼろ煮 魚の七味焼き 青菜のおかか和え 牛乳 今日のジャガイモは、新じゃがいもです。グリンピースも新物です。 今が「旬」の食材です。エ〜〜豆ですか〜と聞こえそうです。 その時々の「旬」の食材を献立に使うのですか、今日がそぼろ煮にグリンピースを 入れました。グリンピースは、ビタミン群が豊富でビタミンB2、ビタミンCの 相乗効果で美肌効果がありますよ!! トランポリン
5月13日(火)
今日は本校の生徒で外部のスポーツクラブで活躍した生徒を紹介します。2年生のOさん(女子生徒)で、トランポリンの第3回茨城県チャレンジカップ、シンクロナイズドBクラスで優勝しました。学校へ活躍の報告をしていただきました。これからの活躍も楽しみです。ケガをしないよう頑張ってください。 ![]() ![]() 5月13日(火)の給食![]() ![]() 二色サンド スパニッシュオムレツ 春雨スープ くだもの 牛乳 スパニッシュオムレツは、トルティーアと呼ばれ ジャガイモ 玉ねぎ ほうれん草 ベーコンなどを入れたボリュウムのある卵焼きで、必ず ジャガイモが入るのが特徴です。 スパニッシュオムレツ1個の栄養価は、エネルギー 240kcal タンパク質 10.2g カルシウム 93mg ビタミンC 10mg ジャガイモはビタミンCが豊富なんです。 |
|