7月3日(木)の給食![]() ![]() きなこ揚げパン&ココア揚げパン 肉団子スープ くだもの 牛乳 きなこには、大豆イソフラボンが含まれており、骨粗しょう症を予防する 働きがあります。また ビタミンE 食物繊維など お肌のためにも良い 成分が含まれています。 練馬区一斉防災訓練
7月1日(火)
本日、練馬区一斉防災訓練が実施されました。訓練では教育委員会、学校からメールの一斉送信とともに、保護者からのメールの受信確認を実施しました。また、生徒は避難訓練と保護者の引き取り訓練を実施しました。 保護者による引き取り数は223名。メールの確認数は332名でした。ご協力等ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(水)の給食![]() ![]() 鶏ごぼうご飯 あじの塩焼き ひっつみ 棒きゅうり 牛乳 ひっつみは岩手県の郷土料理で、小麦粉を練ってちぎり 季節の野菜や肉と 煮込んだ汁ものです。 三陸沿岸部は、さんまのすり身を入れたすり身ひっつみ 内陸部では ワラビなどの山菜ひっつみ 南部では川カニなどのひっつみが食べられて いるそうです。 7月1日(火)の給食![]() ![]() カレーピラフ カジキのピザ風 オニオンスープ くだもの 牛乳 玉ねぎの辛みと香 そして涙を出させる成分は硫化アリルで、肉や魚の 臭みを消す働きがあります。玉ねぎは血液サラサラにすることは良く知られています。 6月30日(月)の給食![]() ![]() 豚丼 のっぺいじる 野沢菜とジャコのソテー 牛乳 のっぺい汁は、日本全国に分布する郷土料理の一つです。 にんじん だいこん 里芋など たくさんの野菜が入っている 少しとろみのついた醤油味の汁物です。 野沢菜の主な産地は長野県ですが、寒さが厳しい冬は 徳島県で生産されています。カリウムが多く塩分の排出を スムーズにしますが、野沢菜漬は塩分が多いので食べ過ぎには 注意しましょう。 2年 校外学習「東京めぐり」
6月27日(金)
2年 校外学習「東京めぐり」 深川江戸資料観のようす。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 校外学習「東京めぐり」
6月27日(金)
2年 校外学習「東京めぐり」 江戸東京博物館のようす。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 校外学習「東京めぐり」
6月27日(金)
2年 校外学習「東京めぐり」 江戸東京博物館、武家屋敷の展示品のようす。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 校外学習「東京めぐり」
6月27日(金)
2年 校外学習「東京めぐり」 江戸東京博物館のようす。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 校外学習「東京めぐり」
6月27日(金)
本日、2年生は校外学習として東京めぐりを実施しました。 来年度の修学旅行に向けて、その練習も兼ねながら班行動で東京都内の各地を巡りました。江戸東京博物館、深川江戸資料観、東京タワー、浅草寺、国立西洋美術館、NHKスタジオパーク、上野動物園&アメ横、国立近代博物館その他多くの都内の名所等を各クラスのグループごとに見学して歩きました。 写真は江戸東京博物館のようす。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 校外学習「西武線沿線巡り」
6月26日(木)
1年 校外学習「西武線沿線巡り」 千早フラワーパークにて。 残念ながらグループの生徒とは会うことが出来ませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 校外学習「西武線沿線巡り」
6月26日(木)
1年 校外学習「西武線沿線巡り」 江古田にある武蔵野稲荷。静かな、きれいなところでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 校外学習「西武線沿線巡り」
6月26日(木)
1年 校外学習「西武線沿線巡り」 石神井公園、三宝寺を見学した後の各班のようす。見学後、あわてていたのか走っている班もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年校外学習 「西武線沿線巡り」(2)
6月26日(木)
1年校外学習 「西武線沿線巡り」 牧野庭園でのようす。案内板から調べ学習をていねいに行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 校外学習「西武線沿線練馬巡り」
6月26日(木)
本日、1年生は校外学習として、西武線沿線の練馬巡りを実施しました。各クラス班ごとに、近隣の庭園、神社、寺院、美術館、公園、区役所、その他等を巡り、見聞等を広める機会にしました。 各班とも、自ら立てた計画に従って、しっかり行動できていたと思います。 写真は武道道場で全体の諸注意を受け、班ごとに出発するところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日(水)の給食![]() ![]() 枝豆入りゆかりご飯 ジャンボ揚げ餃子 中華風サラダ かきたま汁 牛乳 枝豆の栄養価は非常に高く 大豆 枝豆とつくことから豆だと思っている人が 多いですが 野菜に分類されます。野菜と豆の良いとこどりの枝豆はビタミンB1 をはじめビタミンA カリウム 食物繊維などを含んでいます。 ビタミンB1は疲労回復の働きを助けます。 6月24日(火)の給食![]() ![]() 長崎ちゃんぽん 抹茶蒸しパン くだもの 牛乳 長崎ちゃんぽんは、豚肉 魚介類 野菜を具とした長崎の郷土料理です。 抹茶蒸しパンの抹茶は、お茶の葉を粉にしたものですから、お茶の葉の 持つ豊富な成分を取り込むことができます。 抹茶に含まれるビタミンCは美肌効果があります。 練馬区総体 サッカー
6月23日(月)
昨日、練馬区総体で本校サッカー部が決勝トーナメントで早大高等学院に4−3、開進四中に1−0で勝ちました。今後は決勝リーグで中村中、開進二中と区内の優勝をかけて対戦します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ご飯 エビフライorチキンカツ わかめサラダ 春雨スープ 冷凍みかん 牛乳 今日はセレクトメニューです。みなさんにエビフライかチキンカツを 選んでもらいました。 エビフライ・・・・245人 チキンカツ・・・・297人 でした。 エビを茹でると赤くなりますね。アスタキサンチンという色素で 血液をサラサラにする働きがあります。 6月20日の給食![]() ![]() キャロットライス 和風サラダ カジキのガーリクソテー 味噌汁 中間考査ガ終わって、ホッとしたところでしょうか? キャロットライスなんて洋風なネーミングですが。和風人参ご飯の方が ぴったりかも知れません。 人参は緑黄色野菜の代表ですね。βカロテンガ豊富です。 |
|