7月18日の給食![]() ![]() さんまの蒲焼き丼 たくあんと野菜のソテー すまし汁 くだもの 牛乳 【一口メモ】 魚のメニューで一番人気の蒲焼き丼です。 さんまには、蛋白質、脂肪、ビタミンB12が多く含まれています。 しっかり食べて夏を乗り切りましょう。 生徒会ユニセフ募金について![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日の給食![]() ![]() ジャージャー麺 タピオカのココナッツミルク 牛乳 【一口メモ】 タピオカは、キャッサバという植物からとれるでん粉を使って作られています。 タピオカは、真珠のような粒ののどごしのいいデザートです。 ココナッツミルクは椰子の実のミルクを使います。 7月16日の給食![]() ![]() ジャンバラヤ チーズオムレツ 春雨スープ 牛乳 【一口メモ】 ジャンバラヤはスペイン料理のパエリアに起源があります。鶏肉、ソーセージ、えび、セロリ、たまねぎ、ピーマンなどを用いた、香辛料をきかせた具だくさんの炊き込みご飯です。 7月15日の給食![]() ![]() たこ飯 ししゃもの香味焼き 吉野汁 くだもの 牛乳 【一口メモ】 半夏生(ハンゲショウ)に、たこを食べる地方があります。半夏生は、夏至から数えて11日目の7月2日頃にあたります。農家にとっては大事な節目の日で、この日までに農作業を終え、体を休める地方もあります。また、田に植えた稲の苗が、タコの足のようにちにしっかりと張り、豊作になるようにとの願いから、この日にタコを食べる習慣がある地方もあります。たこには、たんぱく質、タウリンやビタミンE、亜鉛などの栄養素も豊富に含まれています。 7月10日の給食![]() ![]() 麦ごはん 鯖の文化干し 五目豆 味噌汁 牛乳 【一口メモ】 日本型食生活、一汁三菜の組み合わせです。 五目豆は、大豆、にんじん、ごぼう、れんこん、こんにゃく、干し椎茸、グリンピースを使った煮物です。大豆のたんぱく質、野菜の食物繊維たっぷりの、かみかみメニューです。よく噛んで食べましょう。 バレーボール部のページ更新
バレーボール部のページ更新しました。
7月14日の給食![]() ![]() セルフ照り焼きチキンサンド ミネストローネスープ ジャーマンポテト ミニトマト 牛乳 【一口メモ】 人気のチキン料理は、食欲低下気味の時に役立ちます。 パンと一緒に野菜もサンドして、しっかり食べて、暑さを乗り切ってほしいです。 夏野菜のトマトは、ビタミンCとビタミンAの多い野菜です。 赤い色はリコピンです。 7月11日の給食![]() ![]() メロンパン カレーシチュー オニオンドレッシングサラダ 牛乳 【一口メモ】 人気メニューのメロンパンです。 ぶどうパンにクッキー生地をのせて、オーブンで焼きました。 暑い時なので、カレー味のスープで食欲増進を狙いました。 7月9日の給食![]() ![]() マーボ茄子丼 中華スープ くだもの 牛乳 【一口メモ】 夏野菜の茄子、原産地はインドです。 日本には、平安時代に中国から伝わったと言われています。 実がよくなるので、「為す」「成す」といい、「ナス」になりました。 立野小・石西中連携あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日の給食![]() ![]() スパイシーチキンカレー 野菜サラダ 福神漬け ジョア 【一口メモ】 暑さに負けないように、香辛料をたくさん使ったカレーです。 香辛料は、食欲増進効果もあります。 香辛料を料理に上手に使って、暑い夏を乗り切りましょう。 ジョアは、乳酸菌飲料で牛乳一本と同じ量のカルシウムを補給でき、鉄分も補給できます。カロリーは控えめです。 2年職場体験2![]() ![]() 職場体験2 7月7日の給食![]() ![]() 冷やしきつねうどん 竹輪の二色揚げ 蒸しとうもろこし 牛乳 【一口メモ】 七夕にちなんで天の川に見立てた麺を使って、冷たいうどんにロックアイスを使いました。麺つゆは朝一番にだしを取って作り、冷やしました。 夏野菜のとうもろこしは、旬の美味しいときです。暑さに負けないようにしっかり食べて、体調管理に努めましょう。 東京都学力調査![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日の給食![]() ![]() フレンチトースト ミートボールスープ インディアンスパゲッティー 牛乳 【一口メモ】 完全栄養食品の卵と牛乳を使ったパンのトーストです。 ミートボールも一つずつ手作りした、トマトとジュースを使ったスープです。 7月4日の給食![]() ![]() シシジューシー 魚の生姜焼き 豆腐と冬瓜のすまし汁 パインアセロラゼリー 牛乳 【一口メモ】 シシジューシーは沖縄の郷土料理です。 刻み昆布を使った混ぜご飯です。 魚はかつおを生姜汁に漬け込んで焼きました。 アセロラジュースを使ってゼリーを作りました。 アセロラは、ビタミンCが多い果物です。 抗酸化力をもつ、アントシアニン、ケルセチンを含んでいます。 家庭科部 カップケーキ作り![]() ![]() 情報モラル教室![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日の給食![]() ![]() プルコギ丼 ニョッキのスープ デザート 牛乳 【一口メモ】 プルコギ丼は、肉と野菜を甘辛味で炒め煮にした韓国料理です ニョッキのスープは、イタリアのパスタ入りスープで、暑さに負けないスタミナメニューです。 デザートは、小玉すいかです。 |
|