明日は運動会![]() ![]() 5・6年組体操![]() ![]() 写真は、組体操の練習後、集合して先生の話を聞いているところです。こんな時間がとても大切なのです。 1・2年勇気100%![]() ![]() ![]() ![]() 朝読書![]() ![]() 落ち着いて学習することも大切です。本校では、週2回 (火曜と水曜)の8:30〜8:45を朝読書の時間と しています。この時間は原則として、教室の自分の席で 黙って読書をします。 読書の機会を設け、本に親しむ態度を養うことも重要 ですが、朝落ち着いた15分を過ごすことで、1時間目 の学習に集中して入っていけるようにするねらいもあり ます。 低学年リレー練習![]() ![]() 練習を行いました。一人トラック半周を走ります。バトンは リングですが、低学年の体育の授業では学習しない形のリレー ですから、中・高学年のように走りながらのバトンパスはでき ません。しかし、選ばれた選手ですから、全力で走ること、 バトンを確実に受け渡すこと、全力で応援することをめあてに がんばっています。 ![]() ![]() 1年さつまいもの苗植え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は2校時、2年生は3校時に、田柄の上野さんに お貸しいただいている秋の陽小学校農園に、苗植えに行って きました。昨日たっぷり降った雨のおかげで、畑の土の状態 がとてもよくなって、絶好のタイミングだったようです。 久木田さん、桑田さんにご指導いただいて、上手に苗を 植えることができました。これから約160日後が収穫の 目途ということです。立派なさつまいもが育つか、楽しみ ですね。 運動会全体練習(2回目)
昨日降った雨で、校庭は良好なコンディションです。
2回目の全体練習を行いました。 今日の内容は、応援合戦と全校競技の大玉送りです。 応援団、とてもがんばりました。声がよく出て、動きも キビキビしていて、かっこよかったです。毎日意欲的に 練習を積み重ねてきた成果です。 大玉送りは、3年生までが転がし、4年生以上が頭上 を送ります。今年の運動会では、最終の得点種目となり ます。全員が心と力を合わせてがんばります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 応援団![]() ![]() 運動会を盛り上げるためにがんばっています! シオカラトンボ(5.19)![]() ![]() 順調に生育するといいですね。 田んぼの縁にシオカラトンボがとまっていました。 3・4年ソーラン節練習
初めて校庭で練習しました。体育館と違って広い校庭一人一人の間が
空きます。「手が地面すれすれになるくらい姿勢を低く!腰を落として!」 先生の声でみんな気合が入ります。3・4年生の元気な掛け声が響き渡ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年組体操の練習
いよいよ今日から、運動会の全体練習が始まりました。
子供たちの気持ちも、運動会に向けて盛り上がってきました。 5・6年生は、組体操の練習に取り組んでいます。今日は、 5人技でした。6年生が5年生に技のやり方やポイントを教えて います。5人扇、5人タワー、ロケットなどをとにかくやってみよう! ということで進めました。6年生は5年生に教えるためにがんばって います。5年生もコツを教わりながらがんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年田植え体験(その2)![]() ![]() 練馬区東部公園管理事務所の方々をはじめ、練馬区緑化協力員の 大勢のボランティアの方々のお力があっての行事です。また、本校 5年生の保護者の方々にも大変お世話になりました。皆様ありがとう ございました。 ![]() ![]() 5年田植え体験(その1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いただきました。このような体験は、全員がまったく初めてです。 初めは、おっかなびっくり田んぼに足を踏み入れる子もいましたが、 次第に慣れてきて、泥の感触が「気持ちいい!」という子も多くいま した。30センチ間隔でついているロープの印に従って一人12株を植えました。 植えた稲の苗は、もち米の“ミネノユキ”という品種だそうです。今後の 管理は、区が委託した業者の方がやってくださるそうですが、秋の陽小は いつでもすぐ行ける環境にあるので、ときどきは観察できるようにしたいと 考えています。 離任式![]() ![]() ![]() ![]() 退職・異動されましたが、離任式には、前校長先生をはじめ9人の方々が お越しださいました。 長い間、光が丘秋の陽小学校の教育のためにご尽力をいただいた皆様、 本当にありがとうございました。新しい場所でもお元気でご活躍ください。 1年そら豆剥き体験
旬の食材ということで、給食にゆでそら豆が出ました。
1年生全員が朝からそら豆をていねいに剥きました。初めに よく観察して絵をかきました。その後、一人4本ずつ剥きました。 とてもおいしいゆでそら豆でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○×集会![]() ![]() 秋の陽小学校に関するクイズを○×形式で出し、 ○だと思ったら四中側、×だと思ったら秋の陽の森側 に移動するというやり方でした。 Q:全校児童で男子と女子では女子の方が多い。○か×か? A:×・・・男子の方がかなり多いです。 Q:秋の陽小で一番人数が多いクラスは35人である。○か×か? A:○・・・6年生のクラスは35人で一番多いです。 Q:秋の陽小のクラスの教室は全部で15である。○か×か? A:○・・・15学級あります。 ほかに、階段の段数の問題がありました。集会委員の人たちは、 みんなの前で初めてマイクで話すのはドキドキしたと思います。 これからもみんなで協力して楽しい集会をつくってほしいと思います。 ![]() ![]() 1年遠足(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「だるまさんがころんだ」や「どろけい」をしました。 頭脳プレーや勇気あるプレーが随所に見られ、1年生もなかなか やるなあ・・と思いました。 思い切り遊んだ後は、お待ちかねのお弁当です。保護者の方の 愛情たっぷりのお弁当をおいしくいただきました。 1年遠足(その1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、遊具で楽しく遊びました。その後、お楽しみ おやつタイムです。友達と交換し合って食べるのが とても楽しそうでした。いいコミュニケーションにも なります。 交通安全教室(その2)![]() ![]() 交通安全教室を行いました。 アニメ版の低学年用と、実写版の高学年用(自転車編)の 2本立てでした。アニメでは、ランプの精が危ないところを 間一髪救ってくれる場面があるものでしたが、実写版は、 スタントマンによる事故再現などがある臨場感のあるもの でした。 子供たちが、悲惨な交通事故に遭わないことを切に願って います。今日学んだことをしっかり心にとどめて、日々の 生活を送ってほしいと思います。 交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() の走行に関する交通ルール(法律)のご指導を受けた 後、校庭に描いた様々な道路の場面や形状に対応する 安全な乗り方の実地練習をしました。 細い一本橋やパイロンのスラロームなどでは、ちょっと 苦戦する姿も見られましたが、どの子も真剣に取り組んで いました。実技練習の後は、ペーパーテストです。これを クリアすると、練馬区交通安全課から、自転車運転免許証 が発行されます。さて、全員免許をもらえたでしょうか。 今回、自転車の貸し出しにご協力いただいたご家庭には 大変感謝しております。ありがとうございました。 光が丘警察の皆様、交通指導員の皆様、ご指導いただき ありがとうございました。 |
|