令和7年10月22日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
かじきの香味焼き
ポテトサラダ
大根とわかめのみそ汁

令和7年10月21日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
ハヤシライス
レモンドレッシングのツナサラダ
りんご

令和7年10月20日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
ぎせい豆腐
野菜のごまみそ和え
吉野汁

武石移動教室【美ヶ原高原美術館】

画像1 画像1
画像2 画像2
移動教室最後の行程は美ヶ原高原美術館です。子供たちは各ポイントを回るウォークラリーに取り組みました。美ヶ原高原美術館は屋外型の美術館で、350ほどの作品が展示されていました。個性的で独性的な作品は圧巻でした。小高い丘から「ヤッホー!」と声を出す子供たちもいました。

武石移動教室【閉校式】

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で、閉校式を行いました。あっという間の3日間でした。子供たちにベルデ武石での生活で楽しかったことを聞くと、広場で思い切り遊んだこと、また食事が美味しかったと感想がありました。3日間お世話になったスタッフの皆様に心を込めてお礼の言葉を伝えました。

武石移動教室【エコッとキーホルダーづくり】

朝食後、部屋の片付けと荷づくりを終えた子供たちが向かったのは体育館です。こちらではエコッとキーホルダーづくりを教わりました。薄い木片を紙やすりで擦って好きな形に削っていき、最後に自分の好きな文字や絵を書き込みました。気の温もりが感じられる素敵な作品が出来上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和7年10月17日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ごはん
じゃが芋のカレー煮
コーンともやしのサラダ
りんごゼリー

武石移動教室【3日目朝食】

ベルデ武石でいただく最後の食事です。朝から品数が豊富で、栄養たっぷりの朝食をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

武石移動教室【肝試し】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベルデ武石最後の夜は肝試しです。真っ暗な館内に流れるおどろおどろしいBGMがさらに恐怖を掻き立てます。懐中電灯を片手にゴールした後は、体育館でビデオ鑑賞しました。

武石移動教室【2日目夕食】

2日目夕食の様子です。ハンバーグは子供たちが大好きなメニューです。その他、ツナサラダやボイル野菜、ぜんまいのナムルなどの野菜類も充実していました。お昼に大盛りカレーライスを食べた子供たちですが、夕飯もたくさん美味しくいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

武石移動教室【黒曜石ミュージアム】

画像1 画像1 画像2 画像2
鷹山ファミリー牧場の次に訪れたのは黒曜石ミュージアムです。当初の予定では車山ハイキングでしたが、天候の関係で変更しました。子供たちはロープウェイに乗りたかったようで、担任に「行きたい!」と訴えていましたが、子供たちの安全を第一に考えハイキングを断念しました。
黒曜石ミュージアムでは勾玉づくりに挑戦しました。90分ほど時間をとっていましたが、早い子は60分ほどで作り上げました。世界に一つしかない勾玉を大事そうに首からかけていました。子供たちにとって大切な宝物がまた一つ増えました。

武石移動教室【2日目昼食】

鷹山ファミリー牧場内にあるレストランで昼食をいただきました。メニューは子供たちの大好きなカレーライスです。スタッフの方よりカレーライスに入っている牛肉は鷹山ファミリー牧場で飼育していた牛であること。また大切に育てた牛の命をいただくことで、私たち人間は生きることができるということ。牛たちに感謝の気持ちをもって美味しくいただくのが牛たちへの恩返しにつながるというお話をいただきました。先ほどまで、乳しぼりやブラッシングをしていた牛への愛情が芽生えた今だからこそ、動物たちの命の重みをより一層感じることができた瞬間でした。
大盛りでしたが、完食する子供たちもたくさんいました。最後には特濃のソフトクリームをいただきました。とってもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

武石移動教室【鷹山ファミリー牧場】

2日目最初に訪れたのは鷹山ファミリー牧場です。こちらで子供たちは畜産体験に取り組みました。
乳しぼり体験、牛のブラッシング、ヤギのお散歩をクラスごとに行いました。スタッフの方からは、動物たちは言葉が通じない分、相手(人間)がどう考えているかキャッチする力が高いため、人間が怖がると、そのまま動物たちに通じてしまう。だから、怖がらずに「よろしくね」という気持ちで接することが大切だというアドバイスをいただきました。最初は怖がっていた子供たちですが、どんどん動物たちと仲良くなっていきました。乳しぼりをさせてもらったガンコちゃんとスピノちゃんとは最後、名残惜しそうに別れを惜しんでいました。乳しぼりはやったことがある子供も数人いましたが、ブラッシングやヤギのお散歩は初めての子がほとんどで、本当に貴重な体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

武石移動教室【2日目朝食】

今日の朝食はバイキングの様子です。食堂の入り口で配膳についての指示を聞き、2列に分かれて並びました。バイキングだと配膳に時間がかかるものですが、協力して時間に余裕をもって食べることができました。子供たちは自分の好きな食材をお皿いっぱいによそって満足そうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和7年10月16日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
あんかけ焼きそば
大学芋

武石移動教室【キャンプファイヤー】

夕食後のお楽しみはキャンプファイヤーです。レク係さんがこの日のために準備を重ねてきました。特に火の子役の4人は長いセリフがあったのですが、全員暗記して臨みました。外の気温は20度に届かずかなり寒かったのですが、みんなでゲームや歌を楽しみ、大盛り上がりの楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

武石移動教室【1日目夕食】

子供たちのお楽しみの夕食タイムです。食事係さんが準備を整えてくれ、席につくとトレーにおいしそうなごちそうがたくさん並んでいました。シチューとごはんとお茶はおかわり自由とのことで、多くの子供たちがおかわりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

武石移動教室【武石ウォークラリー】

宿舎に入り、すぐにフロア後とに避難訓練を行いました。その後はベルデ武石の広い芝生の広場でウォークラリーを楽しみました。それぞれのポイントで出された問題に取り組み、教えてもらった文字を組み合わせていきます。早ければ良いのではなく、隠れタイムに一番近いチームが優勝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室【開校式】

科野の里歴史公園を出発し、1時間ほどで今日から3日間お世話になる宿舎に到着しました。バスを降りてすぐに玄関前で開校式を行いました。宿舎の方に感謝の気持ちをもつこと、またそれぞれが担当する係活動には責任をもって行動してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

武石移動教室【古墳館・科野の里歴史公園】

次に訪れたのは、古墳館です。一クラスずつ見学しました。実物大で再現された森将軍塚古墳の竪穴式石室は圧巻でした。1階に降りると石室のすぐ側面も観察できて、子供たちは興奮していました。科野の里歴史公園には、住居や田んぼが再現されていて、タイムスリップしたようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

献立表

学校経営方針

授業改善推進プラン

学力向上計画

学力調査結果

区内相談窓口