第52回運動会 3
6月11日(水)
2年生ムカデ、全員リレーのようす。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第52回運動会 2
6月11日(水)
1年生ムカデ、全員リレーのようす ![]() ![]() ![]() ![]() 第52回運動会 1
6月11日(水)
第52回運動会を本日実施しました。午後は天候が雨になり、3年生の棒引きを中止しましたが、その他の競技は全て実施されました。全力を尽くした生徒の皆さん、大変お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開週間
6月7日(土)
本日は運動会が延期となり、学校公開週間として通常の月曜日授業が実施。 ようすは2−Eの英語授業。映画の主題曲、Let it Goの英文の歌詞のところどころの単語の穴埋めをヒアリングしながら進めていました。また、2−Bでは、歴史の授業。時代は戦国時代。織田信長の天下統一に向けた内容について学習していました。さらに、2−Aでは太宰治の「走れメロス」について、心情から読みとれる感情を考える内容で、教育実習生が授業をすすめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月学校公開週間
6月7日(土)
本日は残念ながら天候が雨。予定されていた本校の運動会は6月11日(水)に延期されました。そのため今日は通常月曜日の6時間授業、同時に学校公開週間でもあります。 3−Cでは5校時に数学、平方根について学習しました。また、3−Dでは国語。パブリックスピーチについて学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 社会科授業
6月6日(金)
第1校時、3年生社会科授業。授業の最初に、自由課題を設けた生徒の発表がありました。その内容は、学用品で「食べられるペン」というテーマでの発表でした。発表に対して学校のきまりやその他マナーの点から、生徒からの意見が出ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 理科の授業
6月4日(水)
2年生理科の授業。内容は化学変化。砂糖を火で熱すると、水の分子がどんどん出ていって、炭(炭素原子)が表れるところを実際に先生の実験例示を通して観察しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 朝のムカデ練習
6月2日(月)
本日から、運動会にむけて、全学年一斉にムカデの朝練習が始まりました。校庭のトラック内、トラック、トラックの外側に分かれて大きな声を掛け合いながら練習をしています。先生方もつきっきりで、朝7時20分までには出勤し、子どもたちとともに声をかけながら校庭を走り回っています。6月7日(土)は予定通り運動会が実施できると良いなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語授業![]() ![]() 2年生、国語の授業。PCのパワーポイント機能を利用して、プレゼンテーションの仕方について学びました。グループごとに、衣食住に関連したテーマを設定して発表する学習でした。このような発表を通してぜひ、さまざまな表現力を身につけてほしいと思います。 避難訓練
5月28日(水)
本日、火災の発生を想定した避難訓練を実施しました。年度当初に確認した避難経路の再確認とともに、煙への対処方法等を学ぶことが訓練の目的でした。整然と訓練が実施されましたが、非常階段を使用した避難であったため、前回より避難時間がかかりました。いつも、お(押さない)、か(かけない)、し(しゃべらない)、も(もどらない)を忘れないで下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日(金)の給食![]() ![]() マーボー豆腐 バンサンスー くだもの 牛乳 マーボー豆腐は中国料理(四川料理)の一つで挽肉と唐辛子・豆板醤などを 入れて豆腐を煮た料理です。四川料理なので本来は辛いのですが、学園中は あまり辛くしていません。辛味はカプサイシンという成分です。 5月29日(木)の給食![]() ![]() ナン カレーポークビーンズ コールスローサラダ フルーツゼリー 牛乳 インドの主食は「ナン」だと思っていませんか? ナンはタンドールという窯で焼きますが、タンドールはインドの家庭にはなく インドでも「テイクアウトするもの」か「レストランで食べるもの」だそうです。 カレーポークビーンズのビーンズは今日は 大豆です。大豆には良質な植物性 たんぱく質が豊富に入っています。ナンにつけて食べるのも良いですね。 5月28日(水)の給食![]() ![]() 梅ちりめんご飯 わかさぎの南蛮漬け 味噌汁 パセリポテト 牛乳 わかさぎは骨ごと食べられるので、カルシウムを補うのに最適です。 また 鉄分も豊富で貧血予防にも役立ちます。ビタミンB群、ビタミンE も含有しているので、肌荒れにも良いようです。少し苦味がありますが 骨ごと食べて下さい。 1年 美術の授業
5月28日(水)
第3校時、1年生美術の授業のようす。内容はデザイン。特に色面構成についてでした。強弱、重い・軽い等を色によって対照的に表現するのが授業のねらいでした。難しい内容のようにも思えましたが、生徒たちは工夫をしながら意欲的に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 理科の授業
5月28日(水)
1年理科の授業のようす。内容は植物の世界。葉、茎、根のつくりと働きでした。 特に、植物の葉の光合成について学んでいました。 葉は、夜と昼では光合成と呼吸のどちらがさかんであるのか、担当のM先生から生徒たちに問いかけられていました。答えは、昼は光合成の方がさかんである。ですが、なぜなのかを、思考、判断、表現する場がありました。夜は光が当たらないので、葉は呼吸だけをするそうです。 ![]() ![]() 運動会 「全体練習」
5月27日(火)
本日、第6校時に運動会の学校全体練習が実施されました。運動会まであと10日。どの学年もだんだんと気合いが入ってきている状況ですが、全体練習では、集団行動、ラジオ体操、校歌の合唱練習等が行われました。声がしっかりと出るようになり、また、行動も素早くなり、運動会当日が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 技術の授業のようす
5月27日(火)
第2校時、1年技術の授業のようす。内容は「設計」について。特に作品制作にあたり、1設計の進め方、2制作品の使用の目的、3機能について担当のT先生より、いろいろと説明がありました。授業の終わりには、「学習記録カード」を用いて、その日の授業を生徒各自が振り返り、記録や感想をまとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 国語授業
5月27日(火)
第3校時、3年生国語の授業のようす。内容は、慣用句と四字熟語について。担当のS先生から、授業のはじめに生徒たちに今日は「言葉の力を伸ばしていこう」とお話しがあり、生徒の語彙力向上がこの授業の目標の一つでもありました。特に慣用句について、辞書も活用し、具体的な使用方法に事例を自ら調べながら学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日(火)の給食![]() ![]() ジャージャー麺 フルーツヨーグルト 華風大根 牛乳 ジャージャー麺は、茹でた麺の上に豚のひき肉 たけのこ 干し椎茸を 味噌で炒めた肉みそをのせた料理で、この肉みそをジャージャーと 呼びます。中国の北部の家庭料理で本場のジャージャー麺はとても塩辛い もので 学園中は甘めに作ってあります。 5月26日(月)の給食![]() ![]() シーフードピラフ イタリアンスープ 棒きゅうり くだもの 牛乳 ピラフは、中近東や東地中海地方で始まったとされる米飯料理です。 一般的に米を炒めてから具を入れて炊き上げますが、学園中は炊いたご飯 に味を付けた具材を混ぜて作ります。今日はシーフードなのでむき海老や イカを入れました。 |
|